コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
まとめ記事
  1. HOME
  2. まとめ記事
  3. カフェの売上アップ対策!今すぐ取り組みたい13個の施策
2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 稲垣 高史 まとめ記事

カフェの売上アップ対策!今すぐ取り組みたい13個の施策

2023年5月25日リライト

売上アップの基本的な考え方は、

スタッフ教育
→QCSレベルの向上
→顧客満足度向上

の結果としてあるものです。

詳細記事
売上アップはこつこつと
をご参照ください。

コロナもだいぶ落ち着いたとは言え、
まだまだ飲食店にとっては厳しい状況
が続いています。

この厳しい状況下で
売上アップのためにあなたができること
をまとめました。

目次で興味のある部分を読んで
取り組むこともお勧めです。

長文ですが最後まで読んでいただければ
何らかの打開策が得られると思いますよ。

目次

  • 1 売上アップよりも売上対策を考える
  • 2 売上アップの基本のキ
  • 3 客数をアップして売上アップ
    • 3.1 周辺の事業所周り
    • 3.2 ウェブ特にSNSでの集客
    • 3.3 周辺のポスティング
    • 3.4 子ども客を増やす
    • 3.5 イベントを活用する
    • 3.6 客数アップのポイント
  • 4 客単価をアップして売上アップ
    • 4.1 メニューの値上げをする
    • 4.2 接客で注文単価をアップする
    • 4.3 客単価アップのポイント
  • 5 来店頻度をアップして売上アップ
    • 5.1 スタンプカードで再来店を促す
    • 5.2 LINEで思い出してもらう
    • 5.3 メンバーズカードで囲い込む
    • 5.4 来店頻度を増やすポイント
  • 6 その他の売上アップの方法
    • 6.1 営業時間と営業日を検討する
    • 6.2 座席数を増やす及び座席の満席率をアップする
    • 6.3 店売り以外で売上アップ
  • 7 カフェの売上アップはコツコツと
      • 7.0.1 この記事を書いている人
        • 7.0.1.1 最新の記事

売上アップよりも売上対策を考える

売上アップを考えようとしたとき、
まずはどうやって売るのか?を考えて
ください。

ただやみくもに動いたとしても、
売上アップは望めません。

つまり、
どうやって売るのか=「売上対策」
を考えることです。

売上対策の考え方については、
別ブログで詳しく触れているので、
ご参照ください。

カフェの売上対策を考え方とその手順

売上アップの基本のキ

まず、

売上=客数×客単価×来店頻度

ですので売上アップのためには、

  • 客数をアップする
  • 客単価をアップする
  • 来店頻度をアップする

ことが必要です。
この3つをそれぞれ分解して考え、
できることを実行します。

客数をアップして売上アップ

どんなにいいお店でも、
何も売上対策をしなければ徐々に
売上は落ちていきます。

定期的に新規客を増やすことは
非常に大切です。
そのための具体策は以下の5つです。

画像はイメージ(写真ACより)

周辺の事業所周り

私が新しいお店に赴任したら、
まず「事業所まわり」をします。
すぐ売上アップに繋がるからです。

あなたのカフェの周りにある
事業所に出向きあいさつをしましょう。
あなたの顔を知ってもらいましょう。

その際、手土産は忘れずに(笑)
事業所まわりについて詳しくは

事業所まわりで売上アップ

ウェブ特にSNSでの集客

今の時代ウェブでの集客は必須です。

ウェブと言ってもホームページではなく、
どこのカフェもSNSで情報を発信し、
集客しているのではないでしょうか。

このSNS。

自店舗で情報発信するよりも、
一番効果があるのは
「お客様にレビューを書いてもらうこと」
なのです。

これを”UGC“と言います。
UGCについて詳しくは

カフェでウェブ集客するポイントUGCを活用する

周辺のポスティング

以前に比べ、
ダイレクトメール(DM)の反応は
あまり期待できなくなりました。

しかし、やり方を変えれば
ダイレクトメール(DM)も効果
はあります。

ポスティングについて詳しくは

カフェでチラシの集客効果を高めるならポスティングがお勧め

子ども客を増やす

マクドナルドさんは
子ども客を大切にするということ
を聞いたことがあります。

小さい子ども客を味方に付ければ、
父母がおじいちゃん・おばあちゃん
が来ることになるからです。

私の経験上、
子ども客を大切にすることは
かなりのメリットがあります。

子ども客を増やす方法について詳しくは、

売上アップの鍵であるこども客

イベントを活用する

客数アップをしようと考えた時、
多くのお客様を一気に集客しよう
と考えるかもしれません。

そのような時に、
活用できるのが「イベント」です。

イベントを開催して成功すれば、
かなりの客数が見込めます。

イベントにも様々な種類がありますが、
どのイベントも成功のためには
「事前準備」が非常に重要になります。

イベント集客について詳しくは

カフェでイベントで集客する方法

客数アップのポイント

5つの客数アップの施策をご紹介しましたが、私が新しくお店に赴任したら、まず事業所まわりから始めます。

「あなたの会社のそばで元気に営業しているカフェの店長です。是非、お越しください!」とアピールします。

自分の足でポスティングももちろん良いことですが、効率的にポスティングを実施するために業者を活用することも1つの方法です。

客単価をアップして売上アップ

客単価アップをする方法大きく分けて
2つの方法があります。

  • メニューの値上げをする
  • 接客で注文単価をアップする

メニューの値上げをする

値上げをすると客数が落ちる
という理由でなかなか値上げできない
カフェも多いことでしょう。

しかし、
値上げは考え方次第なのです!

商品価値を上げることで、
値上げをしてもあまり値上げした
ことを感じさせない方法があります。

詳しくは

カフェで値上げをするときの注意点

接客で注文単価をアップする

客単価アップを考えた時、
私が一番お勧めする方法が
この「サジェスト」です。

私は飲食店にとって、
スタッフの接客で一番大切なこと
=サジェストだと断言しています。

サジェストには3つ種類があります。
その3つのサジェストを上手に活用して、
客単価アップを図りましょう。

サジェストについて詳しくは

飲食店の売上アップの鍵であるサジェストとは?
メニュー,メニューブック
画像はイメージ(写真ACより)

客単価アップのポイント

上記2つの中でも②のサジェストによるアップはかなり売上アップには有効な手段です。

せっかく来店されたお客様をある意味接客で信頼関係を築き、結果として客単価アップします。

これはかなり効果的なので、是非スタッフをトレーニングして、取り組みたい施策の1つです。

来店頻度をアップして売上アップ

来店頻度をアップするためには、
顧客満足度をアップする事は絶対条件
です。

そのための
QCSレベルの高レベルでの維持
はもちらん必須事項です。

この基本があった上で、
お客様に忘れられないように仕組み化
することが重要になってきます。

忘れたとしても、
思い出してもらう仕組み作りです。

そのための施策として、
やってほしいことが3つあります。

スタンプカードで再来店を促す

再来店を促すアナログツールとして、
一番使われているツールが
「スタンプカード」ではないでしょうか。

ところが、このスタンプカード。
使い方次第では全く効果をなさない
残念な結果になってしまいます。

スタンプカードについて詳しくは

カフェでスタンプカードを導入して集客に結びつけたい時の注意点

LINEで思い出してもらう

スタンプカードの弱点を埋めてくれる
常連客を囲い込むデジタルツールが
LINEです。

LINEも2012年の登場から、
どんどん進化をしており機能も
増えています。

LINEで売上アップする鍵は、
「どうやってともだち数を増やすのか?」
です。

ともだちがなぜ増えないのか
そして増やす3つの方法について、
以下よりご確認ください。

LINEで売上アップを図る絶対条件

メンバーズカードで囲い込む

一度利用してもらったら、
2回目、3回目…と利用してもらい、
常連客・ファン客になってもらうと
売上は安定しアップします。

安定した売上を作るのに大切なのが
常連客を増やすことでもあります。

このときに活用できるツールが
メンバーズカードなのです。

メンバーズカードはある意味
お客様のえこひいきでもあります。
メンバーズカードについて詳しくは

飲食店の囲い込みツールならメンバーズカードがお勧め
メンバーズカード
画像はイメージ(写真ACより)

来店頻度を増やすポイント

常連客を囲い込む上で、有効な技を3つご紹介しました。

一番のポイントはお客様はあなたのカフェを利用したことを忘れることです。

忘れられないためにも上記の3つのツールを活用して仕組みを作り、あなたのカフェの常連客そしてファン客にしましょう。

ポイントは1度利用したら3ヶ月以内に2度目の利用してもらうことです。

その他の売上アップの方法

基本的な売上アップ対策の他にも、
私が売上アップを考えた時にお店に
伝える施策が3つあります。

営業時間と営業日を検討する

もし営業時間を伸ばすことで、
客数アップひいては売上アップが
図れるなら検討します。

特にカフェ喫茶業はモーニングの
時間がかなり売上アップが見込める
可能性が高いです。

やっていないなら検討しましょう。

また営業していない時間に、
イベントの開催や場所貸しをする
こともありです。

営業時間と定休日の重要性と変更をするときの考え方

座席数を増やす及び座席の満席率をアップする

売上=座席数 ✕ 回転数 ✕ 客単価

という面もあります。
つまり座席数を増やし座席の回転数を
増やせば売上アップは図れます。

座席数を増やすことや、
カフェという業種の特性上、
座席の回転数を増やすことは厳しいです。

となると、
取り組めることは席の満席率をアップ
することです。

要はピーク時間に稼働していない席を
極力少なくすることです。

カフェの満席率をアップするための考え方

店売り以外で売上アップ

店内利用のお客様で売上アップを図る
には席数の関係上限界が生じます。

席数が30席
回転数が3回転
客単価が1500円

のお店なら、
30 ✕ 3 ✕ 1500円 = 135,000円
が売上の限界になります。

となると更に売上アップするには、
店売り以外で売るしか方法はない
ということがわかります。

店売り以外の方法とは、

  • 出店で販売
  • テイクアウトで販売
  • 店外イベントで販売
  • ECサイトで販売

ができます。
どの販売も取り組めば売れるという
安易なものではないのでご注意を。

万全の事前準備で臨んでください。

画像はイメージ(写真ACより)

カフェの売上アップはコツコツと

カフェの売上アップする方法を
客数、客単価、来店頻度に分けて
ご紹介しました。

色々述べましたが、
売上アップの基本は
お店のQCSレベルをアップすることで、
お客様満足度をアップし、
再来店を促すことです。

これがなければ、
どんなに客数を増やしたとしても、
穴が開いた風呂桶にお湯を一生懸命
貯めているようなものです。

だからこそ、
売上アップには時間がかかるのです。
コツコツやるしかないのです。

裏を返せば、
短期間で集客したお客様は
すぐに離れる可能性が高いです。

何度でも言います。
売上アップはこつこつとです。
毎日の積み重ねを大切にしてください。

あなたはどの施策から始めますか?

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • コンサルタントとしての想い2023年11月29日マクドナルドの先見の明に見るお店の未来に投資することの大切さ
  • メニュー関連2023年11月22日カフェメニューのメニューブックへの表示の仕方と選べる種類が多い時のちょっとしたテクニック
  • QCSレベル向上2023年11月15日役割分担と業務分担の違いを知ってカフェのレベルのアップを図る
  • 売上アップ2023年11月8日インスタグラマーに記事作成を依頼するときの注意事項

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Hatena

関連記事

マクドナルドの先見の明に見るお店の未来に投資することの大切さ
 2023年11月29日
カフェメニューのメニューブックへの表示の仕方と選べる種類が多い時のちょっとしたテクニック
 2023年11月22日
インスタグラマーに記事作成を依頼するときの注意事項
 2023年11月8日
ニュースレターを発行してあなたのカフェのファン客を増やそう
 2023年11月1日
指示待ち社員と自走式社員が生まれる原因とその対策
 2023年10月11日
カフェのオペレーションの改善の積み重ねは売上と利益アップに関わる
 2023年10月4日
社員やスタッフが動かない理由を知れば動かすことはできる
 2023年8月9日
カフェを始め飲食店でDX化する際の考え方と進める際のポイント
 2023年7月26日
モバイルオーダー QRコード
カフェを始め飲食店でのオーダーの受け方は売上が変わるほど重要
 2023年6月21日
カフェでターゲット客層を決めるメリットとデメリット
 2023年5月31日
カテゴリー
まとめ記事、売上アップ
タグ
QCSレベルの向上SNS集客ウェブ集客えこひいきサジェストポスティング事業所まわり値上げ囲い込み売上アップ客単価アップ客数アップ常連客常連客の囲い込み来店頻度アップ集客
売上アップ

前の記事

飲食店で活用したいLINEの6つの機能を詳しく解説
2020年10月12日
人材の採用、育成及び教育

次の記事

カフェスタッフを早期戦力化する3つのツール
2020年10月26日

毎週金曜日20時に配信中

メルマガ配信中

コロナ渦の教科書

コロナ渦の教科書

最近の投稿

面談 打ち合わせ
レジ現金の過不足が生じる原因とそれを防ぐ6つの方法
2023年11月30日
スマホ操作で悩む
飲食店で活用したいLINEのミニアプリおすすめを2つをご紹介
2023年11月29日
コーヒー持ち帰り
繁忙期はスタッフが育ちお店のQCSレベルがアップできる絶好の機会
2023年11月29日
カフェで大掃除を実施する際のポイント
2023年11月29日
他のカフェと比較して悲観するのではなく過去の自分のカフェと比較して成長を感じよ
2023年11月19日
飲食店の人手不足の原因とその解消方法及びなってしまった時の対策
2023年11月19日
サジェストは飲食店の客単価ひいては売上アップのためのポイントである
2023年11月18日
カフェタイムだけでなくランチタイムでもスイーツを売る2つのテクニック
2023年11月16日
あなたのカフェにお客様が来ない6つの理由とその対応策
2023年11月11日
カフェメニューのメニューブックへの表示の仕方と選べる種類が多い時のちょっとしたテクニック
2023年11月11日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (53)
  • カフェ管理項目 (165)
  • クレーム関連 (44)
  • クレンリネス (17)
  • コンサルタントとしての想い (106)
  • コンセプト (18)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (51)
  • まとめ記事 (5)
  • メニュー関連 (24)
  • リピートの重要性 (47)
  • 人材の採用、育成及び教育 (135)
  • 付箋(ふせん)活用法 (6)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (414)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (90)
  • 接客及びオペレーション (102)
  • 集客ツールを活用 (137)
  • 雰囲気 (13)
  • 顧客満足と顧客感動 (24)

最近の投稿

マクドナルドの先見の明に見るお店の未来に投資することの大切さ

2023年11月29日

カフェメニューのメニューブックへの表示の仕方と選べる種類が多い時のちょっとしたテクニック

2023年11月22日

役割分担と業務分担の違いを知ってカフェのレベルのアップを図る

2023年11月15日

インスタグラマーに記事作成を依頼するときの注意事項

2023年11月8日

ニュースレターを発行してあなたのカフェのファン客を増やそう

2023年11月1日

カフェで食品ロス削減のためにできる6つの取り組み

2023年10月18日

指示待ち社員と自走式社員が生まれる原因とその対策

2023年10月11日

カフェのオペレーションの改善の積み重ねは売上と利益アップに関わる

2023年10月4日

店内でそのまま放置しておくとトラブルや最悪クレームに発展すること

2023年9月20日
カフェ ミーティング

スタッフのやる気や定着率に関わるスタッフの評価制度の作り方

2023年9月6日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのためのコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
セミナーの開催及び運営

Access

Calender

2023年12月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 11月    

Copyright © カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP