飲食店はスタッフ教育こそが利益及び売上アップのポイント
2023年9月8日リライト
ほとんどのカフェを始め飲食店では、
アルバイトスタッフを中心にお店を
経営しています。
だからこそ、
お店の中心となってお客様対応をする
アルバイトスタッフのレベルは重要に
なります。
アルバイトスタッフのレベル次第で、
お客様満足度の向上につながり、
リピート客が増えてきます。
そんな重要なアルバイトスタッフの教育、
力を入れれば入れるほど、
あなたのお店に莫大な利益をもたらします。
今回の記事では、
飲食店におけるスタッフ教育の
ポイントについてお伝えします。
目次
飲食店でスタッフ教育が重要な理由
なぜスタッフ教育をするのでしょうか?
アルバイトスタッフを教育することが
なぜ重要なのでしょうか?
この根本的な理由を理解していていないと
お店が忙しい中でアルバイトスタッフを教育
しようという気持ちになれません。
まず飲食店でアルバイトをする人は、
「アルバイトするのが初めて~」
という人が多くいます。
ここ大切です。
初めてだからこそ、
最初にしっかり初期教育をする必要
があるのです。
初期教育をしっかりし、
アルバイトスタッフの教育をし続けることで、
お店に様々なメリットをもたらします。
- 生産性が高まり、人件費率が下がる
- QCSレベルがアップする
- オペレーションに入る機会が減少するため、本来の店長業務に集中できる
- 自店舗の出店時への戦力となる
- 仕事が好きになることで社員になる
スタッフ教育が大切だとわかっていても、
できない理由は「自分でやったほうが早い」
と思ってしまう店長が多いからです。
スタッフを育てることは
店長の最大の仕事の1つです。

飲食店のアルバイト教育5つのポイント
さて本題です。
闇雲にスタッフを教育しても、
残念ながら育ちません。
スタッフ教育をする上での
5つのポイントを抑えて下さい。

それぞれ見ていきましょう。
働く理由を明確にする
まず早い段階でやってほしいことが
スタッフに対して、
「なぜうちのカフェで働くのか?」
「3年後、5年後、10年後にはどうなりたいのか?」
を明確にすることです。
要は働く意味を考えてもらう
ことです。
これを持って働くかどうかでは
スタッフの育成スピードにかなりの
差が出てきます。

画像はイメージ(写真ACより)
アルバイトの採用及び育成計画はあるか?
ただやみくもに募集をかけ、
アルバイトを採用し教育しようと
思ってもうまくいきません。
年間を通して、
アルバイトの採用計画と
教育計画を立てましょう。
なぜなら、
同じ時期に採用したアルバイトは
同じように育つとは限らないからです。
もっと言えば、
アルバイトの得意な分野は違うが故、
教育する内容も変わってくる可能性
が生じてくることを知っておきましょう。
初期教育を大切にしているか?
私はスタッフ教育において、
初期教育であるオリエンテーション
が一番重要と考えています。
最初が肝心
とはよく言ったもので、
初期教育をきちんとしないと、
後々に悪い影響が出始めます。
初期教育とは、
シフト初日のオリエンテーション
です。
このオリエンテーションの内容を
大切にしてください。
オリエンテーション時に
説明したいこととしては、
仕事の内容よりも
仕事に取り組む姿勢です。
つまり、
心の教育をすることです。

画像はイメージ(写真ACより)
技術的な教育は、
- 接客の仕方
- コーヒーの淹れ方
- レジの打ち方
- ハンディーの使い方
- スチコンの使い方
OJTとマニュアルである程度対応
できます。
しかし、「心の教育」はそうはいきません。
そしてこの「心の教育」こそ一番重要
なのです。
心の教育とは人としての在り方、
仕事に対する姿勢を教えることです。
またこれが一番難しいのです。
ちなみに私がコンサルティング時に
一番時間をかけていることが店長への
心の教育です。
TOPであるあなたの姿勢はどうか?
『上司の背中を見て育つ』
とはよく言ったものです。
上記の内容に大いに関連しますが、
あなたの仕事に対する姿勢が大切
なのです。
スタッフは、
あなたの行動を見て言動を見て
育つことを知ってください。
参照記事
お店に対する想いは浸透しているか?
あなたは自分のお店に対する想い
スタッフに伝えていますか?
このお店に対する想いを
言語化したものが経営理念
なのです。
- どんなお店にしたいのか?
- どのようなことを大切にしているのか?
- どこを目指すのか?
をアルバイトスタッフに熱く
語りましょう(笑)
またあなたの想いをしっかりと
社員・アルバイト全員に伝えるためには、
毎朝の朝礼が非常に有効ですよ。
スタッフ教育の仕組みがあるか?
何も働くための目的がなく、
ただ毎日働いていたのでは、
やがてアルバイトは辞めてしまいます。
何をしたら昇格し、
何をしたら昇給するのかを示す
育成カリキュラムが重要です。
育成カリキュラムとは
誰が教育してもアルバイトが育つ仕組み
です。
昇格、昇給の基準は
アルバイトを教育する上で、
非常に重要な要素の1つです。
参照記事
評価制度は整っているか?
一生懸命やったスタッフを
評価してあげるシステムは
必要です。
この評価制度がなければ、
公平性に欠け評価者のさじ加減で
評価することになります。
このような評価をすれば、
せっかく育成したスタッフも
なかなか定着しません。
だからこそ、
公平な評価制度を作って、
スタッフのやる気を引き出しましょう。
他人は変えられないという事実を受け入れる
最後に、アルバイトだけではなく、
教育をする際に知っていてほしいこと
があります。
それは、
他人は変えられない、
変えられるのは自分のみ。
残念ながらどんなに頑張っても
相手=アルバイトスタッフは変えられない
ということです。
変えるのはアルバイトスタッフではなく
自分がアルバイトスタッフと接するスタンス
です。
このブログを書いている私も
過去に一生懸命相手を変えようと
奮闘するタイプの人間でした。
今は年を重ねコンサルタントという
立場になってこの言葉を受け入れましたが
結構こうなるまで時間がかかりました。
この言葉知っている人多いと思いますが、
意外に受け入れられていない人も多いの
ではないでしょうか。

画像はイメージ(写真ACより)
人は変えられない
=悪いところを改善することは難しい
=良いところを伸ばすのは容易
ということです。
ここで間違えないでほしいのは、
変えられないのではなく、
変えることは非常に難しい
ということです。
しかし我々は接客業ですから、
お客様に迷惑がかかるような行動は
随時是正する必要はあります。
スタッフの良いところと悪いところを
両方受け入れた上で教育する、
育成計画を立てることが大切と考えます。
スタッフ教育が難しいからこそ、
スタッフが成長したのが見えると、
感動があります。
オーバーな話、
私はうれしくて涙するときも
あります。
それは教育をした側もですが、
もちろん、本人もうれしいものです。
お店にとって人は”財産”です。
アルバイトスタッフ教育の在り方、
是非あなたのカフェでも考えてみて
くださいね。
最後に私の教育する上での持論です。
教育とは
- コストではなく投資である
- 相手を信じ、待ち、許してあげることである
- スタッフの性格は変えられないが心は変えることができる
- 人材と言う種のないところから良い人財は生まれない
- 当たり前のことをどれだけ忍耐強くやっていけるかである
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
カフェ管理項目2023年9月20日店内でそのまま放置しておくとトラブルや最悪クレームに発展すること
人材の採用、育成及び教育2023年9月6日スタッフのやる気や定着率に関わるスタッフの評価制度の作り方
カフェ管理項目2023年8月30日飲食店店長の評価制度の作り方を具体的な評価ポイントを含めて解説
カフェ管理項目2023年8月9日社員やスタッフが動かない理由を知れば動かすことはできる
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!