えこひいきを上手に売上アップに反映する方法
お客様は皆平等に接するべき!
私の意見としては、
半分正解、半分不正解です。
私としては、
えこひいきこそが再来店のカギ
だと思っております。
以前から伝えているように、
あなたのカフェの売上アップは、
新規客を増やし、常連客を維持する
が重要です。
このときに常連客を維持する
ポイントとして大切になってくるのが、
えこひいきなのです。
このブログではえこひいきについて
・えこひいきとは?
・どんなえこひいきができるか?
・SNSを上手に活用する
・簡単なえこひいき
・えこひいきの使い方の悪い例
についてお伝えします。
このブログを読み終えるころには、
きっとえこひいきの重要性を理解し、
あなたのカフェでも使いたくなるはず!
えこひいきとは?
えこひいきとは、
お客様を特別扱いする
ことでもあります。
つまり、
あなたは私のカフェにとって大切なお客様です
と伝わることでもあります。
よくあるパターンが、
・スタンプカード
・メンバーズカード
・裏メニュー
・特別な案内
だったりします。
あなたも受けたことがあるかもしれません。
しかし最近では、
どこのカフェもレベルアップをして
いるために特別扱いと受け取らない
かもしれません。
だからこそ、
お客様が喜ぶえこひいきについて
真剣に考える必要があるのです。
どんなえこひいきができる?
お客様が
「あ~、私のこと大切にしてくれているなあ」
と伝わるためには?
お客様が喜ぶことどんなことありますか?
考えてみましょう。
自分の体験でも良いのです。
真剣に考えることが大切です。
例えば、

行く時間を覚えていてくれてお気に入りの席を空けておいてくれた

コーヒーを注文したら専用のコーヒーカップで出てきた

子どもが嫌いな食材を覚えていてくれて、ランチに入っていた嫌いな食材を違った食材で出してくれた
他にも考えれば色々出てくるでしょう。
もしアイディアが思いつかないなら、
店舗ミーティングでアイディアを出し合う
と楽しいですよ。
SNSを上手に活用する
基本えこひいきはそっとやるもの
だと私は思っております。
ただし常連客の満足度をより高める
ためにはSNSなどのツールを活用する
ことは大切です。
特にLINEでのともだち登録、
メンバーズカードはえこひいき
に向いているツールです。
簡単なえこひいき
えこひいきをやろうとした時、
難しく考えるのではなく、
簡単にできる方法があります。
その方法は、
お客様に名前を付けて接客する
ことです。
とても効果的です。
もちろんお客様の中には嫌う方
もいることも事実です。
しかし単純ないらっしゃいませより、
「○○様、いらっしゃいませ」
の方が遥かに特別感が増します。
覚えてくれていることがうれしいのです。
え?
お客様の名前を知らないから
そんなの無理だって?
そのようなときは、
いらっしゃいませの後に、
ある言葉を付けると良いですよ。
ある言葉とは
「いつもご利用ありがとうございます」
ですよ。
えこひいきの使い方の悪い例
ここまでえこひいきの良さを
伝えてきました。
えこひいきは使い方次第で、
お客様に悪い感情を与えること
があります。
例を挙げましょう。
以前娘とあるカフェでランチを
しに行きました。
小さな店内にはランチ時もあってか
多くのお客様で賑わっておりました。
1つだけテーブル席が空いていたので
そこへ座ろうとしたところ
「ここは予約席なので」
と言われカウンター席に案内されました。
とても狭いカウンター席できた。
ランチを注文し食べ終えた頃、
その席に来るだろう方は
まだ来ていませんでした。
その時間約1時間ほどです。
このように対応したらいかがでしょうか?
「こちらの席13時から予約が入っております。
13時までならご利用できますがいかがですか?」
YESならその席を利用してもらい、
NOなら席が空くまでお待ちいただくか、
カウンター席に誘導すればいいのです。
いかがでしたでしょうか?
『えこひいき』
ある意味諸刃の剣です。
された側である常連客はうれしいですが、
それを見ている側からするとどう感じる
か考えて使う必要があります。
されなていないお客様からすれば、
不快と感じる方もいるでしょう。
せっかくの
「あなたは私のお店にとって大切なお客様です」
という気持ちが伝わりません。
そればかりか、
不快に思ったお客様の再利用は
ほぼないでしょう。
これでは本末転倒です。
常連客を大切にする「えこひいき」
上手に活用して、
あなたのカフェの常連客を
そしてファン客を増やしてください。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
人材の採用、育成及び教育2021.03.03スタッフが動かないどうする?
売上アップ2021.02.24販促を行ったら検証することが重要
カフェ管理項目2021.02.17あなたのカフェの競合店調査の仕方
クレーム関連2021.02.10カフェでよくあるクレームの対応事例
カフェ経営者に贈る日々のコツコツ売上アップ法を配信
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
【2020年最新版】カフェウェブ集客秘伝の書ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!