コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
リピートの重要性
  1. HOME
  2. ブログ
  3. リピートの重要性
  4. カフェでDMの反応率を確実に上げる3つの行動
2017年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年9月2日 稲垣 高史 リピートの重要性

カフェでDMの反応率を確実に上げる3つの行動

2021年9月2日リライト

昔に比べDM(ダイレクトメール)の反応率が、
かなり落ちていると感じている経営者の方も
多いのではないでしょうか?

※以下DMで統一

加えて、メルマガやLINEの登場で、
それほど経費をかけずに情報を届けられるため、
DMをあまり重視していないかもしれません。

また、カフェと業種上、
なかなかお客様から住所を聞けない
ということもあります。

「DMはいいや、うちはLINEをやるからさ」
という声が聞こえて来ます。

ちょっと待ってください!

DMはやり方次第で
まだまだ有効な集客手段になる
ことは確かです。

今回の記事では、
カフェでDMの反応率を上げるポイント
を解説します。

目次

  • 1 DMの反応率
  • 2 抑えておきたいDM関連の数値
    • 2.1 反応率の計算方法
    • 2.2 獲得単価の計算方法
    • 2.3 DMの利益計算方法
  • 3 DMの反応率を上げる絶対条件
  • 4 DMの送り先(リスト)を得る方法
  • 5 DMの反応率を上げる3つの工夫
  • 6 DMを持ってきてくれたら…
  • 7 得た顧客リストを管理する
  • 8 DMの反応率を上げるためには
      • 8.0.1 この記事を書いている人
        • 8.0.1.1 最新の記事

DMの反応率

一般的にDMの反応率って
どれくらいが目安なんでしょうか?

これは
送付方法や送付ターゲットによって
著しく変わります。

まず不特定多数に送る場合。
通常は、0.5%高い時は2%あれば
上出来でしょう。

私ならこの方法はとりません。
既存の顧客を対象にしてDMを送ります。

この方法なら、
反応率は最低でも15%、高いときで70%の回収
があったこともあります。

またはがきと封書、
茶封筒と透明封筒でも反応が変わります。

抑えておきたいDM関連の数値

具体的なDMの話をする前に、
抑えておきたい数値とその計算方法を
知っておきましょう。

反応率の計算方法

反応率 = 回収枚数 ÷ 発送枚数 × 100

更に
「DMを配布して1人お客様を獲得するのにかかった単価」
を示す「獲得単価」も出しましょう。

獲得単価の計算方法

獲得単価 = DM作成の総費用 ÷ DMによって来店された人数

※DM作成費用には、デザイン代、印刷代、発送代を含みます。

そしてこのDMが成功したかどうかを
検証する数値を計算しておきましょう。

DMの利益計算方法

DMの利益=(DMによる全売上額 × メニューの平均粗利率) ー DM作成の総費用

厳密にはいろいろ数値を検証しますが、
最低限この3つは検証しましょう。

ではどうすれば、
高い回収率のDMを作ることができるのか
具体的に考えていきましょう。

DMの反応率を上げる絶対条件

DMを送る上で、
送付先の住所リストが必要になります。
いわゆるターゲットです。

このターゲットを間違えてしまうと、
受け取ったお客様は迷惑だと感じます。

また、お店側からしても、
届かなくて良い人に届いてしまうため、
無駄な経費を使うことになります。

加えて今の時代個人情報の取り扱いは
非常に厳しくなっているので扱いには
十分に注意が必要です。

確実にDMが欲しいという人のリスト
を作る必要があるのです!

DMの送り先(リスト)を得る方法

では、具体的に
DMが欲しい人のリストを作る方法
なんてあるのでしょうか?

あるんです!

これあまりブログでは書きたくないですが、
カフェを始めとする飲食店において、
結構な割合で住所を書いてくれる方法が!

1つ目はスタンプカードがいっぱいに
なったら書いてもらうパターン。
これ多くのカフェでやっています。

2つ目はちょっとした集まりをやってくれた
幹事様に対して開催のお礼を送ると言って、
住所を書いてもらうパターン。

最後に、
誕生日や記念日に当店からのプレゼントを贈る
という理由で住所を書いてもらうパターン。

この3つです。

この時のテクニックとして、
お客様に送るハガキを予め用意しておき、
住所をお客様に書いてもらいます。

バースデーDMを送る
あらかじめ上記のようなものを準備してお客様に住所を書いてもらうだけ

そうすれば、
私の経験上結構な割合でお客様は
住所を書いてくれますよ。

どの方法も日頃からこつこつと
住所リストを集める努力が必要なのです!

DMの反応率を上げる3つの工夫

DMを送るときに、
ただ送ったのでは当然反応は落ちます。
要は工夫が必要です。

誰でもできる工夫をお伝えします。

それは、
親しい人からの郵便物だと思ってもらう
ことです。

そのためには、

  • 宛名はラベルではなく手書きで
  • 切手を貼って(なるべくなら記念切手)
  • 封書なら透明封筒に入れる

ことです。

こんな状態の中の1つとしてDMが入っていたら…
画像はイメージ(写真ACより)

届いたDMの宛名がラベルだと
他のDMと同じようにセールスだと
感じられてしまいます。

となればそのDM。
マンションなら集合ポストの下にある
大きな段ボールのゴミ箱行き決定です(苦笑)

よく言われるのが、
5秒で作ったDMは5秒しか見てもらえない
ということです。

「あなたのために送った」
とわかるように必ず手書きで一言
メッセージを添えるのもポイントです。

手間をかけて作ることで、
DMの反応率が最低でも10%は超えますよ。

DMを持ってきてくれたら…

お客様がDMを持って来店してくれたら
目いっぱいの喜びを伝えて下さい(笑)

これ結構大切なポイントです。
人は喜んでもらえるとまた来よう
って思うのです!

スタッフの笑顔は大切です!
画像はイメージ(写真ACより)

得た顧客リストを管理する

せっかくお客様が書いてくれた住所。
確実に活かすためには管理が大切です。

要は、
顧客情報を積み重ねていくこと
です。

  • 顧客の誕生日は?
  • 家族構成は?
  • 直近でいつ利用したか?
  • 好きなメニューは?

というデータを積み上げ、
それを記録していきます。

アナログ的に管理するのも1つの方法ですが、
今の時代はクラウドの顧客管理ツールを活用
することをお勧めします。

アクセスやファイルメーカー、
専門的な顧客管理ソフトを使って、
有料で管理するのも良いでしょう。

そうすれば、

  • 12月生まれの人に誕生日のDMを送る
  • 直近3カ月に利用していない人にDMを送る
  • 名古屋市中村区に住んでいる女性だけにDMを送る

なんてこともできます。

なるべく低コストで管理したい
という方には無料のクラウド顧客管理ソフト
の活用すればいいでしょう。

DMの反応率を上げるためには

  • 質の高いリストを集める
  • DM送付時にちょっとした工夫をする
  • リストを常に管理することでアップデートする

ことです。
もちろんDMの内容も大切ですが、
この3つでかなり結果は変わってきます。

マーケティングの授業で、
一番最初に私の先生から学んだことは
リスト=売上規模
です。

SNSでフォロワーを躍起になって
集めているのはリストを集めている
ことと同義です。

今回ご紹介した方法で集めた顧客は、
あなたのカフェに対して良い印象を
持った顧客たちです。

となればDMを送れば反応率は自ずと
上がることでしょう。

良質の顧客リストを持っている
=DMの反応率が上がる
ってことですよ。

売上アップに近道はありません。
毎日こつこつとリストを集めましょう。
それがお店の一生の宝物になりますから!

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • クレーム関連2022.06.22飲食店で起こりがちなクレーム事例とその対応方法
  • 人材の採用、育成及び教育2022.06.15店長や社員やスタッフがやる気がなくて悩んでいるという方へ
  • リピートの重要性2022.06.10カフェで囲い込みが必要な理由は人間が持つある特性から
  • クレーム関連2022.06.08準備しておくと様々な場面で活用できる無料券や割引券

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena

関連記事

飲食店で起こりがちなクレーム事例とその対応方法
 2022年6月22日
店長や社員やスタッフがやる気がなくて悩んでいるという方へ
 2022年6月15日
カフェで囲い込みが必要な理由は人間が持つある特性から
 2022年6月10日
準備しておくと様々な場面で活用できる無料券や割引券
 2022年6月8日
悩む カフェ女性店員
飲食店でスタッフが離職する原因とその離職率を改善する具体案
 2022年6月1日
カフェで生産性を向上する鍵はスタッフの育成とシステムの活用
 2022年5月25日
店舗にかかってきた電話の内容を知れば出たほうが良い理由がわかるはず
 2022年5月18日
カフェで活用したい補助金
カフェで活用できる4つの補助金を解説
 2022年5月11日
カフェコンサルティング
私のコンサルティング代金が安い3つの理由
 2022年5月4日
飲食店 繁忙期 閑散期
飲食店の繁忙期と閑散期の意味を知ろう
 2022年4月27日
カテゴリー
リピートの重要性、売上アップ、集客ツールを活用
タグ
DMDM反応率カフェコンサルコンサルタントコンサルティングバースデーDMリストリスト管理住所売上アップ
QCSレベル向上

前の記事

カフェコンサルタントとして思うマクドナルドが売上アップする条件
2017年7月10日
売上アップ

次の記事

○○の日をカフェの売上アップに繋げる
2017年7月14日

お気軽にお問い合わせください。070-5573-6809受付時間 10:00-21:00 [ 土・日・祝日除く ]

メールでのお問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。

コロナ渦の教科書

コロナ渦の教科書

毎週月水金の週3回配信中

毎週月水金の週3回配信中

人気記事10選

  • 理不尽なクレームへの対応と実際にあった5つの対応例 2020年4月22日 に投稿された
  • 飲食店で髪の毛や虫など異物混入を出してしまった時のクレーム対応のポイント 2018年10月15日 に投稿された
  • お客様の滞在時間どれくらいが妥当?お客様の滞在時間が長い理由とカフェ側の4つの対策 2020年3月30日 に投稿された
  • クレームは発生率で考えると危険 2016年5月23日 に投稿された
  • スタッフミーティングを有意義な時間にするための開催の仕方 2020年8月10日 に投稿された
  • 理想のトイレの状態を維持するためのトイレチェックの仕方とスタッフに定着させるポイント 2020年1月24日 に投稿された
  • カフェの原価率|計算方法からコントロールするポイント 2019年6月7日 に投稿された
  • イベントを活用してカフェで集客する方法あれこれ 2014年11月5日 に投稿された
  • 暇なお店を忙しくする3つのステップ 2021年9月1日 に投稿された
  • 飲食店の売上アップの鍵であるサジェストとは? 2014年9月30日 に投稿された

POWERED BY Ameba Blog

POWERED BY Ameba Blog
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (62)
  • カフェ管理項目 (175)
  • クレーム関連 (45)
  • クレンリネス (16)
  • コンサルタントとしての想い (113)
  • コンセプト (23)
  • ブログ (7)
  • マインドセット (59)
  • まとめ記事 (5)
  • メニュー関連 (29)
  • リピートの重要性 (48)
  • 人材の採用、育成及び教育 (144)
  • 付箋(ふせん)活用法 (6)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (17)
  • 売上アップ (459)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (95)
  • 接客及びオペレーション (108)
  • 集客ツールを活用 (163)
  • 雰囲気 (14)
  • 顧客満足と顧客感動 (31)

最近の投稿

飲食店で起こりがちなクレーム事例とその対応方法

2022年6月22日

店長や社員やスタッフがやる気がなくて悩んでいるという方へ

2022年6月15日

カフェで囲い込みが必要な理由は人間が持つある特性から

2022年6月10日

準備しておくと様々な場面で活用できる無料券や割引券

2022年6月8日
悩む カフェ女性店員

飲食店でスタッフが離職する原因とその離職率を改善する具体案

2022年6月1日

カフェで生産性を向上する鍵はスタッフの育成とシステムの活用

2022年5月25日

店舗にかかってきた電話の内容を知れば出たほうが良い理由がわかるはず

2022年5月18日
カフェで活用したい補助金

カフェで活用できる4つの補助金を解説

2022年5月11日
カフェコンサルティング

私のコンサルティング代金が安い3つの理由

2022年5月4日
飲食店 繁忙期 閑散期

飲食店の繁忙期と閑散期の意味を知ろう

2022年4月27日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのためのコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
セミナーの開催及び運営

Access

Calender

2022年6月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
« 5月    

Copyright © カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP