コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
カフェ管理項目
  1. HOME
  2. ブログ
  3. カフェ管理項目
  4. カフェの損益分岐点の計算方法をわかりやすく解説
2023年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年10月11日 稲垣 高史 カフェ管理項目

カフェの損益分岐点の計算方法をわかりやすく解説

2023年10月11日更新

「カフェの利益が出ないんです」
「カフェ経営って儲からないですよね」
「損益分岐点を知る方法教えてください」

コンサルティングをしていて、
受ける質問たちです。

もちろん、
カフェ経営を続けていくためには、
儲かる=利益を出し続けなければ、
なりません。

売上はあっても利益が出ていないなら、
カフェは維持できません。

今回の記事では、
カフェで儲かるための基準売上である
損益分岐点について解説します。

損益分岐点について解説している
どこのページよりもやさしく・詳しく
解説しますので最後までお読みください。

目次

  • 1 カフェの損益分岐点の計算方法
    • 1.1 損益分岐点を出す前に知っておく数値
    • 1.2 損益分岐点は赤字か黒字の境目
    • 1.3 具体的な損益分岐点の計算方法
  • 2 損益分岐点の売上を簡易的に知る方法
  • 3 1日でも早く損益分岐点の売上を越えよ
      • 3.0.1 この記事を書いている人
        • 3.0.1.1 最新の記事

カフェの損益分岐点の計算方法

損益分岐点
飲食店を経営していれば、
聞いたことがある言葉でしょう。

損益分岐点とは、
カフェが設ける=利益を出すための
基準の売上高と言っても良いでしょう。

つまり、
この損益分岐点の売上高を越さないと
正直利益を出すのは難しいのです。

この損益分岐点の売上高を知っておく
ことが利益を出すためには指標になる
のは明らかです。

損益分岐点の売上の出し方を
やさしく解説します。

損益分岐点を出す前に知っておく数値

売上 ー 必要経費 = 利益

という上記の数式はわかりますよね?
必要経費にも2種類あります。
それが固定費と変動費です。

必要経費 = 固定費 + 変動費

固定費は売上の大小に関係なく、
かかってくる一定の経費のこと
を指します。

極端な話、
お店を営業していなくても、
必ずかかってくる費用です。

家賃、固定資産税、リース料、減価償却費
保険、銀行への返済などが相当します。

一方で、
売上に応じてその額が増えたり減ったり
するのが変動費です。

原価、人件費、水道光熱費、販促費
などを指します。

特に原価と人件費を二大変動費と言い、
この2つをいかにコントロールできるか
が店長の手腕が問われるところです。

損益分岐点は赤字か黒字の境目

利益、売上、必要経費を大小を
グラフ化したものが以下のもの
になります。

損益分岐点

図が示すように、
売上が0でも固定費はかかります。

売上が増えていくに連れ、
変動費も正比例して増えます。

図が示すように、

売上 < 必要経費 (固定費 + 変動費)

の状態である
真ん中赤の点線より左側は赤字
の状態です。

逆に

売上 > 必要経費 (固定費 + 変動費)

の状態である
真ん中赤の点線より右側は黒字
になります。

この図をしっかり頭に入れた上で、
今度は自分のカフェのことを計算
してみましょう。

具体的な損益分岐点の計算方法

まず損益分岐点の売上の状態は、
どのような状態を示すのでしょうか?

さきほど出てきた図から、

売上= 経費 = 固定費 + 変動費

の状態だとわかります。

つまり、
損益分岐点の売上は利益が0の状態
です。

これを踏まえた上で、
この損益分岐点の売上がいくらか
を計算する方法を考えます。

まず、
損益分岐点の売上=経費=固定費+変動費
であるので、
固定費+変動費は売上の100%になります。

ここで大切になるのが変動費です。
なぜなら変動費は売上の上下によって
変化するからです。

売上に対する変動費の割合である
変動費率を出します。

この変動比率は、

変動費率 = 変動費 ÷ 売上

で計算することができます。

そうなると、
残りの固定費をどれだけ使えるか?
がポイントになります。

ここで計算は、
率とは書いていますが%計算でなく、
小数点計算にします。

60%なら0.6です。

例えば、
変動費率が0.6なら残り0.4を
固定費として使うことができます。

固定費が0.4なら、
売上は1ですから、

固定費:0.4 = 損益分岐の売上 : 1
になり、

損益分岐の売上 = 固定費 ÷ 0.4
になります。
※ 割合の式の計算:外項と内項の積は等しい

だから一般的に、

損益分岐点 = 固定費 ÷ (1 ー 変動費 ÷ 売上 )

と示されるのです。

数値分析・検証
今はエクセルで数式を組めば一発でわかります
便利な時代です(笑)
画像はイメージ(写真ACより)

損益分岐点の売上を簡易的に知る方法

今までカフェが儲かるための
損益分岐点の出し方について
詳しく説明してきました。

が、損益分岐点の売上を
簡易的に知る方法があります。

その方法とは、
家賃 ✕ 10 の数字が売上よりも
高ければ儲かっていますし、
低ければほぼ儲かっていません。

つまり、
家賃10万なら売上は100万ないと
儲からないということです。

儲かるためには、
家賃10万なら月商100万を目指す
ことが儲かるための第1歩です。

しかしこの数値は、
かなりざっくりとした見方なので、
上記の計算方法を身に着けましょう。

カフェ売上アップ
画像はイメージ(写真ACより)

1日でも早く損益分岐点の売上を越えよ

今までいろいろと
難しい計算を示してきましたが、
実際にどんな行動をしたらよい
のでしょうか?

儲かる=利益を出すには、
大きく分けて2つの方法があります。

その2つの方法とは、

  • 経費を削減する
  • 分母の売上をアップする

です。
ところが先に述べてきたように、
損益分岐点の売上に達しないと、
なかなか利益は出ません。

つまり、
なるべく早く損益分岐点の売上に
達することです。

これが最優先のポイントです。

だからこそ私はコンサル時に、
売上アップを最優先に考えるよう
指導しています。

そのため、
経費コントロールの話は
最小限に留めます。

まずコントロールするのは原価と人件費です
画像はイメージ(写真ACより)

もっと言えば、
経費削減ばかり考えていると、
経営が小さくなってしまいます。

例えば、
原価を安くしようとすれば、
品質を落とすことを選ぶ可能性
があります。

人件費を節約すれば
当然サービスレベルは低下する
恐れがあります。

そればかりではなく、
せっかく採用したスタッフが
シフトに入れないため辞めて
しまう
恐れもあります。

集客のための広告費を削ろうとすれば、
新規客が減ることに繋がるでしょう。

ですので、
最低限の経費コントロールしか伝えない
ようにしております。

もちろん、
あまりにも問題がある場合は
指導が入ります。

まずは
お店の経費コントロールとして、
数値の目安を知っておいてください。

この数値は、
ほとんどの飲食系のコンサルタント
が伝える数値でもります。

原価30%
人件費30%
固定費30%(減価償却10%、経費10~12%、家賃10%)
利益8~10%

この数値から
著しく外れているカフェは要注意
です。

この表からわかるように、
家賃の10倍の売上が損益分岐点の売上
とも言えるのです。

まずは、
儲かるかどうかの分岐点の売上である
損益分岐点の売上に早く達しましょう。

この売上を目指して集客をし、
原価・人件費コントロールを
してください。

まずは、
経費をコントロールすることより、
損益分岐点の売上を目指しましょう。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • コンサルタントとしての想い2023年11月29日マクドナルドの先見の明に見るお店の未来に投資することの大切さ
  • メニュー関連2023年11月22日カフェメニューのメニューブックへの表示の仕方と選べる種類が多い時のちょっとしたテクニック
  • QCSレベル向上2023年11月15日役割分担と業務分担の違いを知ってカフェのレベルのアップを図る
  • 売上アップ2023年11月8日インスタグラマーに記事作成を依頼するときの注意事項

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Hatena

関連記事

マクドナルドの先見の明に見るお店の未来に投資することの大切さ
 2023年11月29日
カフェメニューのメニューブックへの表示の仕方と選べる種類が多い時のちょっとしたテクニック
 2023年11月22日
役割分担と業務分担の違いを知ってカフェのレベルのアップを図る
 2023年11月15日
インスタグラマーに記事作成を依頼するときの注意事項
 2023年11月8日
ニュースレターを発行してあなたのカフェのファン客を増やそう
 2023年11月1日
カフェで食品ロス削減のためにできる6つの取り組み
 2023年10月18日
指示待ち社員と自走式社員が生まれる原因とその対策
 2023年10月11日
カフェのオペレーションの改善の積み重ねは売上と利益アップに関わる
 2023年10月4日
店内でそのまま放置しておくとトラブルや最悪クレームに発展すること
 2023年9月20日
カフェ ミーティング
スタッフのやる気や定着率に関わるスタッフの評価制度の作り方
 2023年9月6日
カテゴリー
カフェ管理項目、売上アップ
タグ
カフェコンサルコンサルタントコンサルティング利益改善売上アップ家賃広告経費コントロール集客
ブログ

前の記事

カフェコンサルタントお勧め~2022年選りすぐりのカフェ10選
2022年12月28日
売上アップ

次の記事

カフェで顧客感動が起こる条件とその具体例をご紹介
2023年1月18日

毎週金曜日20時に配信中

メルマガ配信中

コロナ渦の教科書

コロナ渦の教科書

最近の投稿

面談 打ち合わせ
レジ現金の過不足が生じる原因とそれを防ぐ6つの方法
2023年11月30日
スマホ操作で悩む
飲食店で活用したいLINEのミニアプリおすすめを2つをご紹介
2023年11月29日
コーヒー持ち帰り
繁忙期はスタッフが育ちお店のQCSレベルがアップできる絶好の機会
2023年11月29日
カフェで大掃除を実施する際のポイント
2023年11月29日
他のカフェと比較して悲観するのではなく過去の自分のカフェと比較して成長を感じよ
2023年11月19日
飲食店の人手不足の原因とその解消方法及びなってしまった時の対策
2023年11月19日
サジェストは飲食店の客単価ひいては売上アップのためのポイントである
2023年11月18日
カフェタイムだけでなくランチタイムでもスイーツを売る2つのテクニック
2023年11月16日
あなたのカフェにお客様が来ない6つの理由とその対応策
2023年11月11日
カフェメニューのメニューブックへの表示の仕方と選べる種類が多い時のちょっとしたテクニック
2023年11月11日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (53)
  • カフェ管理項目 (165)
  • クレーム関連 (44)
  • クレンリネス (17)
  • コンサルタントとしての想い (106)
  • コンセプト (18)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (51)
  • まとめ記事 (5)
  • メニュー関連 (24)
  • リピートの重要性 (47)
  • 人材の採用、育成及び教育 (135)
  • 付箋(ふせん)活用法 (6)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (414)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (90)
  • 接客及びオペレーション (102)
  • 集客ツールを活用 (137)
  • 雰囲気 (13)
  • 顧客満足と顧客感動 (24)

最近の投稿

マクドナルドの先見の明に見るお店の未来に投資することの大切さ

2023年11月29日

カフェメニューのメニューブックへの表示の仕方と選べる種類が多い時のちょっとしたテクニック

2023年11月22日

役割分担と業務分担の違いを知ってカフェのレベルのアップを図る

2023年11月15日

インスタグラマーに記事作成を依頼するときの注意事項

2023年11月8日

ニュースレターを発行してあなたのカフェのファン客を増やそう

2023年11月1日

カフェで食品ロス削減のためにできる6つの取り組み

2023年10月18日

指示待ち社員と自走式社員が生まれる原因とその対策

2023年10月11日

カフェのオペレーションの改善の積み重ねは売上と利益アップに関わる

2023年10月4日

店内でそのまま放置しておくとトラブルや最悪クレームに発展すること

2023年9月20日
カフェ ミーティング

スタッフのやる気や定着率に関わるスタッフの評価制度の作り方

2023年9月6日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのためのコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
セミナーの開催及び運営

Access

Calender

2023年12月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 11月    

Copyright © カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP