コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
売上アップ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 売上アップ
  4. カフェを始め飲食店でチラシ集客の効果を高めるならポスティングがお勧め
2014年11月11日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 稲垣 高史 売上アップ

カフェを始め飲食店でチラシ集客の効果を高めるならポスティングがお勧め

2022年7月19日リライト

今の時代集客と言えば、
すぐウェブに考えが行きがちですが、
チラシでの集客もまだまだ有効です。

しかしながら、
ウェブに比べチラシでの集客は、
かなり経費が高く費用対効果が低い
と考え敬遠しがちです。

また1回にかかる経費も、
ウェブの広告に比べ高くなりがちです。

そこで今回の記事では、
カフェを始め飲食店が集客する上で、
チラシで効果を上げられる方法をお伝えします。

目次

  • 1 チラシ集客の手段の種類
  • 2 自社でポスティングするメリットとデメリット
    • 2.1 自社ポスティングのメリット
    • 2.2 自社ポスティングのデメリット
  • 3 チラシ配布のための事前準備
    • 3.1 どんな人をターゲットにするのか?
    • 3.2 どこのエリアに配布するのか?
    • 3.3 どうやって配布するのか?
    • 3.4 どのような内容のチラシを作るのか?
    • 3.5 予算はどれくらいにするのか?
  • 4 チラシの内容何を書く?~抑えておきたいポイント
    • 4.1 キャッチコピー
    • 4.2 限定
    • 4.3 オファー
    • 4.4 お店のこだわり
  • 5 必ずウェブと連動すること
  • 6 チラシ配布の効果を検証して
      • 6.0.1 この記事を書いている人
        • 6.0.1.1 最新の記事

チラシ集客の手段の種類

チラシを配布して集客と考えたとき、

✓ ポイントで手配り
✓ 自分でポスティング
✓専門業者にポスティング依頼
✓ 折り込みチラシ
✓ FAXDM

など考えられます。
それぞれメリットデメリットが
あります。
など考えられます。
それぞれメリットデメリットが
あります。

いろいろなチラシ
各家庭には大量の折込チラシが届きます
画像はイメージ(写真ACより)

特に折込チラシは、
反応がマンミツ(10000枚まいて3枚の反応)
と言われており経費もかかります。

経費も印刷代、デザイン代、
そしてポスティング費用とかかり、
結構な費用が重なります。

小中規模のカフェなら、
自分でポスティングか手配りが選択
になることでしょう。

ポイントで手配りをするには、
その手配りをする場所において、
一定量の通行量がないと意味がありません。

加えて、
私が手配りをしていた数十年前と違い、
かなり規制が厳しくなっています。

手間や経費を考えると、
自社でのポスティングを私なら
お勧めします。

自社でポスティングするメリットとデメリット

ポスティングを自社ですると、
どんなメリットがあり、
どんなデメリットがあるでしょうか?

自社ポスティングのメリット

過去にスタッフを伴い、
1日300枚で1週間継続して
ポスティングをしたことがあります。

結構大変だったのですが、
スタッフと楽しくやった記憶のほうが
強く残っています。

自社でポスティングをやるメリットは、
圧倒的に経費がかからないことです。

また自社で積み上げてきたデータに
基づいて配布するために、
回収率も自然と高くなります。

また先程も触れたように、
お店としての一体感が生まれ、
回収した時の喜びも増します。

画像はイメージ(いらすとやさんより)

自社ポスティングのデメリット

一番のデメリットは手間です。
スタッフを使ってポスティングをすれば
人件費もかかります。

また最初のポスティングでは、
自社にまだデータがないので、
効果が低くなる可能性もあります。

チラシ配布のための事前準備

実際にチラシを配布して集客しよう
と決めたら準備を始めましょう。
準備には5W1Hで考えると良いでしょう。

どんな人をターゲットにするのか?

ターゲットありきのチラシです。
具体的なペルソナを考えて、
ターゲット設定することもお勧めです。

どこのエリアに配布するのか?

実際にあなたのお店を利用している
お客様が来店されているエリアを
調べるとわかってきます。

特に
大きな国道、河川、鉄道が商圏の
分かれ目になります。

例えば名古屋市内なら、
庄内川、302号、鉄道は
かなり商圏の境目となります。

前もって商圏調査をしており、
自分のお店の商圏がどれくらいか
把握しているお店はそれを活用してください。

画像は愛知県枇杷島付近の庄内川
(写真ACより)

どうやって配布するのか?

上記の内容に基づいて、
いつ、どのエリアで、誰が、何枚
ポスティングをするのか計画します。

この配布計画はシフト表に
落とし込むと良いでしょう。

どのような内容のチラシを作るのか?

この点については、
次章で詳しく述べていますので、
参考にしてください。

予算はどれくらいにするのか?

先に予算から考える方法もありますが、
私はどれくらいの売上をONしたいから、
チラシを〇〇枚配布すると考えています。

チラシの内容何を書く?
~抑えておきたいポイント

チラシをポスティングした結果、
集客・来店に至るまでには、
書かれている内容も大切です。

ポイントは、
そのチラシが目立つことです。

ほとんどの家には、
たくさんのチラシがポスティング
されます。

そのときに、
目立たないと見られないのです。
ひどければすぐにポイです(苦笑)

だからこそ、
目立つ必要があります。

  • チラシを目立つためのポイント、
  • チラシを読んでもらうためのポイント
  • チラシを読んで来店してもらうためのポイント

があります。

キャッチコピー

ポストに入っている多くのチラシの
中から見てくれるかどうかが最初の
関門です。

ポスティング
画像はイメージ(写真ACより)

特にマンションの集合ポストの下には、
要らないチラシを捨てるダンボールが
置いてあります。

興味なければ即ダンボールに
行くことになります。

お客様がチラシを見た瞬間に
「お!行きたい」と思わせるキャッチコピー
があれば最高です。

要はお客様をつかむフレーズです。
キャッチ画像でも良いです。

限定

限定には7種類あります。
この7つの限定を上手に活用して、
キャッチコピーも交えて作成します。

詳しくは以前の記事
キャンペーンの成功のためには7つの限定を活用しよう
を参考にしてください。

オファー

このチラシを持ってきてくれた人に
具体的にどのような特典があるか
を明確にすることです。

これはチラシにおける
お客様への最大のアピールポイント
でもあります。

店長やスタッフのイチオシメニューでも
良いでしょう。

お店のこだわり

あとチラシに書いてほしいのが、
あなたのお店のこだわりです。
こだわりにもいくつかあります。

  • お店のメニューに関するこだわり
  • 食材に関するこだわり
  • コーヒーに関するこだわり
  • 内装やBGMへのこだわり
  • 接客のこだわり

これらを端的に書くことで、
あなたのお店のこだわり=良さ
が伝わることで来店数が増えます。

もっと言えば、
案外あなたのお店のこだわりって
知られていないものなのです。

コーヒーにこだわっているお店多いのでは?
画像はイメージ(画像はぱたくそより)

必ずウェブと連動すること

今の時代ウェブでの集客は必須です。
SNSを含めてどこのカフェも取り組んで
いることでしょう。

もしあなたのカフェに
インスタグラムなどのSNS、
LINE、ウェブサイトがあるなら、
チラシに掲載しましょう。

その際はQRコードを活用すると、
紙面のスペースを占領しなくていい
ので便利ですよ。

チラシ配布の効果を検証して

最後に忘れてはいけないことが
チラシを配布した結果を検証する
ことです。

そのためには、
チラシに何らかのルールで
マーキングをすると良いでしょう。

配布した地域
配布したのが一軒家orマンション
など自分が知りたい属性をマーキング
して検証しましょう。

検証することで、
次回のポスティングにおいて、
その結果を活かすことができます。

またウェブとは違い、
アナログツールは一般的に、
回収までに結構時間がかかります。

つまり、
有効期限が過ぎた後に持ってくる
お客様も結構います。

そのようなときに、
どのように対応するのかも
ルール決めしておきましょう。

今の時代集客と言うと、
とかくウェブに考えが行きがちですが、
まだまだアナログツールも有効です。

チラシを効果的に集客に結びつける
ために今回の内容が参考になれば
幸いです。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • 売上アップ2023.01.25飲食店でお客様目線の接客及びオペレーションをするには?
  • 売上アップ2023.01.18カフェで顧客感動が起こる条件とその具体例をご紹介
  • 数値分析・検証カフェ管理項目2023.01.11損益分岐点の売上高を知ることが儲かるカフェを作るための一歩~飲食店の損益分岐点の計算方法をやさしく解説
  • ブログ2022.12.28カフェコンサルタントお勧め~2022年選りすぐりのカフェ10選

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena

関連記事

飲食店でお客様目線の接客及びオペレーションをするには?
 2023年1月25日
カフェで顧客感動が起こる条件とその具体例をご紹介
 2023年1月18日
数値分析・検証
損益分岐点の売上高を知ることが儲かるカフェを作るための一歩~飲食店の損益分岐点の計算方法をやさしく解説
 2023年1月11日
カフェで客単価をあげるにはこの方法がお勧め!客単価をアップする3つの方法
 2022年12月21日
定期購入や頒布会の意味を知り始めてみませんか?
 2022年11月30日
カフェのメニューブックはこう作れ!!
 2022年11月23日
接客でスタッフにやってもらいたいことを仕組み化する
 2022年11月16日
受容、共感、傾聴こそスムーズなクレーム対応の鍵
 2022年11月9日
店長や社員が育たない会社にありがちな7つの悪しきパターン
 2022年10月26日
カフェコンサルタントがカフェ経営者にお勧めする本10選
 2022年10月19日
カテゴリー
売上アップ、集客ツールを活用
タグ
カフェキャッチコピーコンサルコンサルタントコンサルティングチラシチラシ集客ポスティング販促ツール集客
売上アップ

前の記事

カフェのSNSでの情報発信で集客するポイント
2014年11月9日
リピートの重要性

次の記事

口コミサイトやGoogleに悪い評価を書かれたら売上に影響があるのか?
2014年11月13日

出られない場合は折り返しお電話します070-5573-6809受付時間 10:00-21:00 [ 土日祝日OK ]

メールでのお問い合わせはこちら 送信後、24時間を目安に返信をお待ち下さい。

コロナ渦の教科書

コロナ渦の教科書

毎週月水金の週3回配信中

毎週月水金の週3回配信中

人気記事10選

  • カフェ利用の滞在時間が長いお客様の理由とお店側の4つの対策 2020年3月30日 に投稿された
  • 理不尽なクレームへの対応と実際にあった5つの対応例 2020年4月22日 に投稿された
  • 飲食店で髪の毛や虫など異物混入を出してしまった時のクレーム対応のポイント 2018年10月15日 に投稿された
  • 飲食店の繁忙期と閑散期の意味を知ろう 2022年4月27日 に投稿された
  • 飲食店で起こりがちなクレーム事例とその対応方法 2022年6月22日 に投稿された
  • スタッフミーティングを有意義な時間にするための開催の仕方 2020年8月10日 に投稿された
  • クレームは発生率で考えると危険 2016年5月23日 に投稿された
  • 暇なお店を忙しくする3つのステップ 2021年9月1日 に投稿された
  • 理想のトイレの状態を維持するためのトイレチェックの仕方とスタッフに定着させるポイント 2020年1月24日 に投稿された
  • 髪の毛が入っていたクレームへの対応と防ぐための対策 2018年10月12日 に投稿された

POWERED BY Ameba Blog

POWERED BY Ameba Blog
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (57)
  • カフェ管理項目 (168)
  • クレーム関連 (42)
  • クレンリネス (17)
  • コンサルタントとしての想い (109)
  • コンセプト (21)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (57)
  • まとめ記事 (5)
  • メニュー関連 (27)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (139)
  • 付箋(ふせん)活用法 (6)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (17)
  • 売上アップ (435)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (91)
  • 接客及びオペレーション (99)
  • 集客ツールを活用 (155)
  • 雰囲気 (13)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

飲食店でお客様目線の接客及びオペレーションをするには?

2023年1月25日

カフェで顧客感動が起こる条件とその具体例をご紹介

2023年1月18日
数値分析・検証

損益分岐点の売上高を知ることが儲かるカフェを作るための一歩~飲食店の損益分岐点の計算方法をやさしく解説

2023年1月11日

カフェコンサルタントお勧め~2022年選りすぐりのカフェ10選

2022年12月28日

カフェで客単価をあげるにはこの方法がお勧め!客単価をアップする3つの方法

2022年12月21日

カフェで歓迎できないお客様が来店された時の対応

2022年12月14日

飲食店のピーク時間はスタッフのポジショニング次第で売上が変わる

2022年12月7日

定期購入や頒布会の意味を知り始めてみませんか?

2022年11月30日

カフェのメニューブックはこう作れ!!

2022年11月23日

接客でスタッフにやってもらいたいことを仕組み化する

2022年11月16日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのためのコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
セミナーの開催及び運営

Access

Calender

2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    

Copyright © カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP