コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
カフェ管理項目
  1. HOME
  2. ブログ
  3. カフェ管理項目
  4. カフェで朝礼を実施する意味と必要性
2021年4月14日 / 最終更新日時 : 2021年4月15日 稲垣 高史 カフェ管理項目

カフェで朝礼を実施する意味と必要性

あなたのカフェでは
朝礼をやっていますか?
やろうとしたら、

  • やる意味がわからない
  • 何の目的で朝礼をやるのかわからない
  • なんか、学校みたいでいやだ
  • 時間の無駄だと思う

なんて思わぬ反対意見を言われ、
朝礼をやるきっかけを失ったこと
ありませんか?

その証拠に、
私がコンサルティングで朝礼を提案すると
ほぼこの4つの言葉が返ってきます。

実際にアンケートを取ったわけではないですが
私が把握している限り繁盛店と言われている
お店はほぼ全店舗朝礼を実施しています。

なぜ朝礼が大切なのでしょうか?

本質的な意味を考え、
朝礼があなたのお店で必要かどうか
をお伝えします。

目次

  • 1 朝礼をやる必要性
  • 2 朝礼はコミュニケーションの場である
  • 3 朝礼でやってほしいこと
    • 3.1 朝礼で一番大切な「あなたの想いを伝える」
    • 3.2 各スタッフが今日の目標を言う
    • 3.3 声を出す
    • 3.4 確認及び伝達事項
    • 3.5 締めをする
  • 4 朝礼をやるかどうかの判断の仕方
      • 4.0.1 この記事を書いている人
        • 4.0.1.1 最新の記事

朝礼をやる必要性

朝礼をやる必要性として、
様々な理由があります。

私が思うに一番は、
仕事へのスイッチを入れること
です。

あなたのカフェに制服があれば、
制服を着た瞬間にスイッチが入る
可能性はあります。

しかし何となく、
シフトに入ってくるスタッフもいます。

そのようなスタッフのためにも
仕事モードへのスイッチを入れる
必要があります。

そのスイッチを入れるのに
一番効果的なことが朝礼なのです。

制服に着替え、
朝礼に参加して仕事モードになってもらい、
仕事へのスイッチを入れる。

「さあ、今日も1日働くぞ!」
というスイッチを入れましょう。

茨城県古河市の人気和食店「旬おかさと」様の朝礼の様子。
社長の中村康彦氏の意図を理解しているので、
スタッフの朝礼に対する意識の高さを感じます。

朝礼はコミュニケーションの場である

朝礼はコミュニケーションの場である
と言われると
「いやいや、一方的な場でしょ?」
と思うかもしれません。

確かにお店によっては、
一方的な朝礼もあるでしょう。

一方的な朝礼にならないために、
全員参加型の朝礼をしましょう。

また経営者や店長であるあなたは、
朝礼に参加しているスタッフの顔色を
観察しましょう。

毎日朝礼をやっていれば、
元気がない表情をしているスタッフに
あなたは気付けるようになります。

声をかけることによって、
コミュニケーションが図ることができ、
何らかの行動を起こせますよ。

朝礼でやってほしいこと

では具体的に
朝礼で何をしたらよいでしょうか?
私だったら以下の5つを実施します。

  • お店の目標、想いの唱和
  • 個人の取り組む今日1日の目標
  • 声出し
  • 確認・伝達事項
  • 締め

1つ1つ詳しく見ていきましょう。

朝礼で一番大切な「あなたの想いを伝える」

一番は経営者であるあなたの想いです。
毎日の朝礼で、
このカフェをこんなカフェにしたい
という想いをスタッフに伝えることです。

これが一番重要です。
こういう想いがあるからこそ、
こういうことを今月の目標にする
と伝えればスタッフの心に響くはずです。

最初のオリエンテーション時にも
あなたのカフェに対する想いを伝えること
も非常に大切です。

しかし、
想いは何回もスタッフに伝えることで
それは情熱となり人の心を動かします。

あなたの想いを聞くことで、
お店としての方向性が一致します。
これが重要なのです。

お店のスタッフが一丸となって1つの目標に
取り組むことのすごさとパワーを感じたら、
朝礼やめられなくなりますよ(笑)

各スタッフが今日の目標を言う

全員参加型の朝礼が大切だと述べました。
必ず1人1回スピーチする機会を設ける
ことです。

私が一番いいと考えるのは、
今日の目標を言ってもらうことです。
どんなに小さいことでもいいのです。

「今日は笑顔を意識します」
「今日は無駄のない動きを意識ます」
「今日はお客様からありがとうをたくさんもらいます」

なんでもいいのです。
これアファーメーションにもなります。

声を出す

接客用語をちょっと大きめの声で、
リーダーが先頭に立ち続く。
おはようございますを何回かいう。

とにかくお腹の底から声を出す
ことをします。
必ずお辞儀も伴いましょう。

よくあるパターンですね。
私の経験上、スタートで声を出すことは
結構気分がすっきりしますよ。

確認及び伝達事項

あなたカフェの営業時間が12時間だとして、
1日12時間、ずっとお店にいるわけでは
ありません。

経営者のあなたですら、
お店から離れる時間があるのに、
毎日入らないスタッフなら尚更です。

となると、
毎日何が起こっているのかを共有する時間
が必要になるわけです。

・忘れ物をしたお客様が×時に取りに来る
・昨日賞味期限の野菜を〇kg廃棄した
・昨日の残の○○があり
・昨日こんなクレームがあった、原因は…

これらの大切な伝達事項を共有する時間
が大切なのです。

そうすると、
「そんなの連絡ノートに書けば済むよ」
「今はLINEとかで共有すればいいのでは?」
のような意見が出ます。

ノートでは伝わらないこともありますし、
もっと言えば、ノートを読まずに仕事に就く
スタッフもいます。

だからこそ、
毎日の朝礼で情報を共有することが大切
になるのです。

締めをする

これも朝礼で一番大切な要素の1つ
だと個人的に感じています。

朝礼の内容が一通り終わったら、
みんなで締めの行動をしましょう。
なんでもいいのです。

考えられる行動とすれば、
ハイタッチ、円陣を組む、掛け声をする
でしょうか。

要は、
「よっしゃ、今日も営業始めるぞ!」
という雰囲気・状態を作り上げることです。

これでたいていのスタッフは、
完全にスイッチ入りますよ。

朝礼をやるかどうかの判断の仕方

ここまで読んで、
朝礼をやるかどうか迷っているなら、
その判断方法をお伝えします。

朝礼をやるかどうかは
朝礼をやることで生じるメリットとデメリット
の積み重ねで判断します。

判断の仕方については、
以下のブログをご参照ください。

カフェの経営判断をする時の指針

朝礼は間違いなく、
あなたのカフェに良い影響を多く
もたらします。

あなたのカフェでも朝礼始めて見ませんか?

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • 売上アップ2023.01.25飲食店でお客様目線の接客及びオペレーションをするには?
  • 売上アップ2023.01.18カフェで顧客感動が起こる条件とその具体例をご紹介
  • 数値分析・検証カフェ管理項目2023.01.11損益分岐点の売上高を知ることが儲かるカフェを作るための一歩~飲食店の損益分岐点の計算方法をやさしく解説
  • ブログ2022.12.28カフェコンサルタントお勧め~2022年選りすぐりのカフェ10選

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena

関連記事

笑顔が素敵な人
お店を改革すると決めた時に必ず起こることを知っておく
 2021年11月17日
ほめ方のコツをつかんでうまく活用すればスタッフの育成スピードと定着率は変わる
 2019年9月23日
スタッフとのコミュニケーションを大切にする~6月カフェ繁盛会内容報告
 2019年6月21日
カフェ働く目的意識を持つ
スタッフ教育の肝「どうしてカフェで働いているのか?」~理由を明確にする
 2018年1月17日
ファサードエリアを大切にする
 2017年10月20日
カフェスタッフとのコミュニケーションを図ることの重要性
 2017年10月2日
カフェスタッフの退職理由
 2017年9月13日
カフェスタッフのモチベーションを作る方法
 2017年8月18日
カフェスタッフ定着のポイント
 2017年5月16日
スタッフの仕事に対する姿勢を評価する自己評価シート
 2017年1月25日
カテゴリー
カフェ管理項目、人材の採用、育成及び教育、売上アップ
タグ
コミュニケーション仕事のスイッチ朝礼
メニュー関連

前の記事

カフェでお客様を飽きさせない工夫
2021年4月7日
リピートの重要性

次の記事

カフェでサブスクリプションの始め方~導入するメリットとデメリット
2021年4月21日

出られない場合は折り返しお電話します070-5573-6809受付時間 10:00-21:00 [ 土日祝日OK ]

メールでのお問い合わせはこちら 送信後、24時間を目安に返信をお待ち下さい。

コロナ渦の教科書

コロナ渦の教科書

毎週月水金の週3回配信中

毎週月水金の週3回配信中

人気記事10選

  • カフェ利用の滞在時間が長いお客様の理由とお店側の4つの対策 2020年3月30日 に投稿された
  • 理不尽なクレームへの対応と実際にあった5つの対応例 2020年4月22日 に投稿された
  • 飲食店で髪の毛や虫など異物混入を出してしまった時のクレーム対応のポイント 2018年10月15日 に投稿された
  • 飲食店の繁忙期と閑散期の意味を知ろう 2022年4月27日 に投稿された
  • 飲食店で起こりがちなクレーム事例とその対応方法 2022年6月22日 に投稿された
  • スタッフミーティングを有意義な時間にするための開催の仕方 2020年8月10日 に投稿された
  • クレームは発生率で考えると危険 2016年5月23日 に投稿された
  • 暇なお店を忙しくする3つのステップ 2021年9月1日 に投稿された
  • 理想のトイレの状態を維持するためのトイレチェックの仕方とスタッフに定着させるポイント 2020年1月24日 に投稿された
  • 髪の毛が入っていたクレームへの対応と防ぐための対策 2018年10月12日 に投稿された

POWERED BY Ameba Blog

POWERED BY Ameba Blog
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (57)
  • カフェ管理項目 (168)
  • クレーム関連 (42)
  • クレンリネス (17)
  • コンサルタントとしての想い (109)
  • コンセプト (21)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (57)
  • まとめ記事 (5)
  • メニュー関連 (27)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (139)
  • 付箋(ふせん)活用法 (6)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (17)
  • 売上アップ (435)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (91)
  • 接客及びオペレーション (99)
  • 集客ツールを活用 (155)
  • 雰囲気 (13)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

飲食店でお客様目線の接客及びオペレーションをするには?

2023年1月25日

カフェで顧客感動が起こる条件とその具体例をご紹介

2023年1月18日
数値分析・検証

損益分岐点の売上高を知ることが儲かるカフェを作るための一歩~飲食店の損益分岐点の計算方法をやさしく解説

2023年1月11日

カフェコンサルタントお勧め~2022年選りすぐりのカフェ10選

2022年12月28日

カフェで客単価をあげるにはこの方法がお勧め!客単価をアップする3つの方法

2022年12月21日

カフェで歓迎できないお客様が来店された時の対応

2022年12月14日

飲食店のピーク時間はスタッフのポジショニング次第で売上が変わる

2022年12月7日

定期購入や頒布会の意味を知り始めてみませんか?

2022年11月30日

カフェのメニューブックはこう作れ!!

2022年11月23日

接客でスタッフにやってもらいたいことを仕組み化する

2022年11月16日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのためのコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
セミナーの開催及び運営

Access

Calender

2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    

Copyright © カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP