コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
売上アップ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 売上アップ
  4. カフェで経営理念は必要か?その作り方と作るタイミング
2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年8月15日 稲垣 高史 売上アップ

カフェで経営理念は必要か?その作り方と作るタイミング

経営していると、
経営理念やミッションが必要だな
と感じる瞬間が来ます。

経営理念やミッションがあれば、
カフェや会社の進むべき方向を
明確に示してくれます。

しかし
実際に経営理念やミッションを作ろうとすると
作り方がわからないのが現状でしょう。

今回の記事では、
経営理念やミッションの必要性と、
その作り方及び作るタイミングについて
お伝えします。

目次

  • 1 経営理念を作るタイミング
  • 2 経営理念があるメリット
    • 2.1 お店の方向性が1つになる
    • 2.2 取引先や関係先の信頼度がアップ
    • 2.3 社員やスタッフの離職率が下がる
    • 2.4 QCSのレベルが上がる
  • 3 経営理念の作り方
    • 3.1 ミッション
    • 3.2 ビジョン
    • 3.3 バリュー
  • 4 経営理念の浸透のさせ方
  • 5 なんのために働くのか?
      • 5.0.1 この記事を書いている人
        • 5.0.1.1 最新の記事

経営理念を作るタイミング

経営理念を作るとなると結構大変で、
お店の規模が小さいからまだ必要ないかも
と感じついつい後回しになっているかもしれません。

もちろん経営理念を作るタイミングは
あると思います。
が、早すぎて損はないと思っています。

もっと言えば、
初期の経営理念は100%完成の状態
で作れないでしょう。

ですから、
作った経営理念をブラッシュアップ
していくことが大切なのです。

つまり、
私が思う経営理念を作るタイミングは、
あなたが必要だと感じた瞬間です。

ただタイミングとして、
必要だと判断するタイミングもある
ことも事実です。

それは、
お店が増えていき自身のカフェに対する想いが
スタッフ全員になかなか伝わらないと感じたとき
です。

そのように感じたら、
経営理念やミッションの作成に取り組む
と良いでしょう。

経営理念があるメリット

この記事を読んでいる時点で、
あなたはお店に経営理念があることの
メリットを感じていることでしょう。

実際には以下のメリットがあります。
それぞれ見ていきましょう。

お店の方向性が1つになる

社員及びスタッフの行動は、
全て経営理念に沿った行動をする
ことになります。

となれば、
お店として、会社としての価値観や判断基準
は明確になります。

明確になることで、
お店としての一体感が生まれ、
同じ方向に進んでいきます。

画像はイメージ(写真ACより)

取引先や関係先の信頼度がアップ

経営理念とは、
「私たちはこのようなことを大切にしています!」
という社会に対する宣言でもあります。

要はメッセージを発信します。

となれば、
取引先や関係先との関係も良くなり、
信頼度もアップします。

社員やスタッフの離職率が下がる

経営理念があると、
スタッフの1つ1つの行動の理由が
明確になります。

明確になることで、
経営側と労働者側の溝が埋まり、
スタッフの働きがいにも繋がります。

また経営理念とは、
私たちはなんのために働くのか?
を明確にしたものでもあります。

となれば、
離職率が下がることも当然の結果です。

QCSのレベルが上がる

全ての行動は経営理念に基づいて
行われるため当然QCSレベルは向上
します。

特に接客については、
「経営理念を実現するためには
どんなことをすればよいのか?」
と考えることでスタッフは行動します。

この方法で飛躍的にスタッフの
接客レベルが上っているのが、
スターバックスさんです。

特にマニュアルでは対応できない接客
の指針となります。

スターバックスコーヒーの元CEOである
岩田松雄氏が書いた「ミッション」に出て
くるシナモンロールの話はあまりに有名です。

経営理念の作り方

経営理念があったほうが良いと
いうことはご理解いただけたかと
思います。

経営理念と言っても、

ミッション=使命
ビジョン=将来あるべき姿
バリュー=会社として何を提供するのか?

があります。
この3つについて考えるのが
一般的な経営理念の作り方です。

それぞれ作り方を解説します。

ミッション

ミッションとは使命のため、
「(どんな仕事)を通じて、〇〇で貢献する」
に当てはめて考えます。

例として、
ドトールコーヒーさんのミッション
「一杯のおいしいコーヒーを通して、安らぎと活力を提供する」
があります。

ビジョン

ビジョンとは会社の将来あるべき姿
を言語化したものです。
「〇〇地域で、〇〇でNO.1になる」
がわかりやすいでしょう。

バリュー

会社として何を社会に提供するのか?
というもので、
行動していく上で何を大切にしていくのか?
を示したものです。

バリューについては、
スターバックスコーヒーさんのもの
がわかりやすいので参考にして下さい。

スターバックスコーヒーさんの「Our Mission and Values」

経営理念の浸透のさせ方

せっかく作った経営理念も、
社員及びスタッフ全員に浸透しなければ
当に絵に書いた餅になってしまいます。

そうならないためにも、
私ならハンドブックを作り活用します。
今の時代かなり安価で作れますので
お勧めです。

ハンドブックの中には、
今回の経営理念を始め

  • ストアルール
  • QCSの基準
  • 接客手順
  • ちょっとしたクレーム対応

などあなたがカフェ経営の上で、
大切にしていることを盛り込みます。

このハンドブックを
初回のオリエンテーション時に配布し、
ことあるごとに読む機会を設けます。

読む機会とは、

  • 朝礼
  • 入店時
  • スタッフミーティングの前後

などが考えられます。

またハンドブックだけではなく、
カードにして胸ポッケなどに入れて
常に携帯することもお勧めです。

画像はイメージ(写真ACより)

なんのために働くのか?

コンサルティングをしていて、
結構な売上規模・会社規模でも
経営理念が曖昧もしくはない会社はあります。

その会社を見ていて共通して言えることは、
社員スタッフの向いている方向がバラバラ
であることです。

向いている方向がバラバラであれば、
会社(お店)の雰囲気もよくありません。

経営理念とは会社の道標です。
向かうべきゴールがあれば、
会社もお店も1つにまとまります。

この記事が
あなたが経営理念を作る際の参考に
なれば幸いです。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • カフェ管理項目2023.02.01カフェ経営時に分析ツールとしてエクセルを活用する
  • 売上アップ2023.01.25飲食店でお客様目線の接客及びオペレーションをするには?
  • 売上アップ2023.01.18カフェで顧客感動が起こる条件とその具体例をご紹介
  • 数値分析・検証カフェ管理項目2023.01.11損益分岐点の売上高を知ることが儲かるカフェを作るための一歩~飲食店の損益分岐点の計算方法をやさしく解説

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena

関連記事

カフェ経営時に分析ツールとしてエクセルを活用する
 2023年2月1日
飲食店でお客様目線の接客及びオペレーションをするには?
 2023年1月25日
カフェで顧客感動が起こる条件とその具体例をご紹介
 2023年1月18日
数値分析・検証
損益分岐点の売上高を知ることが儲かるカフェを作るための一歩~飲食店の損益分岐点の計算方法をやさしく解説
 2023年1月11日
カフェで客単価をあげるにはこの方法がお勧め!客単価をアップする3つの方法
 2022年12月21日
定期購入や頒布会の意味を知り始めてみませんか?
 2022年11月30日
カフェのメニューブックはこう作れ!!
 2022年11月23日
接客でスタッフにやってもらいたいことを仕組み化する
 2022年11月16日
受容、共感、傾聴こそスムーズなクレーム対応の鍵
 2022年11月9日
店長や社員が育たない会社にありがちな7つの悪しきパターン
 2022年10月26日
カテゴリー
売上アップ
タグ
カフェコンサルコンサルタントコンサルティングバリュービジョンミッション売上アップ方向性の一致経営理念
人材の採用、育成及び教育

前の記事

叱ることでスタッフは成長する?叱り方の3つのレベルとそのポイント
2022年8月17日
リピートの重要性

次の記事

お客様がリピートしないカフェは長続きしません!
2022年9月7日

出られない場合は折り返しお電話します070-5573-6809受付時間 10:00-21:00 [ 土日祝日OK ]

メールでのお問い合わせはこちら 送信後、24時間を目安に返信をお待ち下さい。

コロナ渦の教科書

コロナ渦の教科書

毎週月水金の週3回配信中

毎週月水金の週3回配信中

人気記事10選

  • カフェ利用の滞在時間が長いお客様の理由とお店側の4つの対策 2020年3月30日 に投稿された
  • 理不尽なクレームへの対応と実際にあった5つの対応例 2020年4月22日 に投稿された
  • 飲食店で髪の毛や虫など異物混入を出してしまった時のクレーム対応のポイント 2018年10月15日 に投稿された
  • 飲食店の繁忙期と閑散期の意味を知ろう 2022年4月27日 に投稿された
  • 飲食店で起こりがちなクレーム事例とその対応方法 2022年6月22日 に投稿された
  • スタッフミーティングを有意義な時間にするための開催の仕方 2020年8月10日 に投稿された
  • 暇なお店を忙しくする3つのステップ 2021年9月1日 に投稿された
  • クレームは発生率で考えると危険 2016年5月23日 に投稿された
  • 理想のトイレの状態を維持するためのトイレチェックの仕方とスタッフに定着させるポイント 2020年1月24日 に投稿された
  • 釣り銭が足りなかったんですけどというクレームをいただいた時の対応 2021年12月22日 に投稿された

POWERED BY Ameba Blog

POWERED BY Ameba Blog
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (57)
  • カフェ管理項目 (169)
  • クレーム関連 (42)
  • クレンリネス (17)
  • コンサルタントとしての想い (109)
  • コンセプト (21)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (57)
  • まとめ記事 (5)
  • メニュー関連 (27)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (139)
  • 付箋(ふせん)活用法 (6)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (17)
  • 売上アップ (435)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (91)
  • 接客及びオペレーション (99)
  • 集客ツールを活用 (155)
  • 雰囲気 (13)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

カフェ経営時に分析ツールとしてエクセルを活用する

2023年2月1日

飲食店でお客様目線の接客及びオペレーションをするには?

2023年1月25日

カフェで顧客感動が起こる条件とその具体例をご紹介

2023年1月18日
数値分析・検証

損益分岐点の売上高を知ることが儲かるカフェを作るための一歩~飲食店の損益分岐点の計算方法をやさしく解説

2023年1月11日

カフェコンサルタントお勧め~2022年選りすぐりのカフェ10選

2022年12月28日

カフェで客単価をあげるにはこの方法がお勧め!客単価をアップする3つの方法

2022年12月21日

カフェで歓迎できないお客様が来店された時の対応

2022年12月14日

飲食店のピーク時間はスタッフのポジショニング次第で売上が変わる

2022年12月7日

定期購入や頒布会の意味を知り始めてみませんか?

2022年11月30日

カフェのメニューブックはこう作れ!!

2022年11月23日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのためのコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
セミナーの開催及び運営

Access

Calender

2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    

Copyright © カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP