コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
マインドセット
  1. HOME
  2. ブログ
  3. マインドセット
  4. 飲食店はスタッフ教育こそが利益及び売上アップのポイント
2015年7月4日 / 最終更新日時 : 2024年9月23日 稲垣 高史 マインドセット

飲食店はスタッフ教育こそが利益及び売上アップのポイント

2024年9月23日リライト

カフェを始め飲食店は
アルバイトスタッフを中心に経営
しているからこそ教育が重要です。

アルバイトスタッフのレベル次第で、
お客様満足度の向上につながり、
リピート客が増えます。

そんなスタッフ教育、
重要だとわかっているのに、
なかなかうまくいきません。

今回の記事では、
飲食店におけるスタッフ教育の
ポイントについてお伝えします。

目次

  • 1 飲食店でスタッフ教育が重要な理由
  • 2 飲食店のアルバイトスタッフ教育で特に大切な2つ
    • 2.1 あなたのカフェの経営理念
    • 2.2 ストアルール
  • 3 飲食店でスタッフ教育をする際にほしい6つの仕組み
    • 3.1 初期教育の仕組み
    • 3.2 働く環境は整える仕組みはあるか?
    • 3.3 スタッフが育つ仕組みがあるか?
    • 3.4 教育進捗を見える化する仕組みがあるか?
    • 3.5 評価する仕組みがあるか?
    • 3.6 昇給と昇格の仕組みはあるか?
  • 4 日頃から意識するスタッフ教育
    • 4.1 スタッフとの日々のコミュニケーションを大切にする
    • 4.2 TOPであるあなたの姿勢はどうか?
  • 5 アルバイトスタッフ教育は長期目線で考える
    • 5.1 教育とは
      • 5.1.1 この記事を書いている人
        • 5.1.1.1 最新の記事

飲食店でスタッフ教育が重要な理由

スタッフ教育が重要なのでしょうか?
なぜスタッフ教育することが利益や
売上アップに繋がるのでしょうか?

この根本的な問いに対して、
明確な答えを持っていないと、
どうしてもスタッフ教育の
優先順位が上がりません。

まずカフェを始め飲食店は、
社員よりもアルバイトスタップが
多い店がほとんどです。

つまり、
アルバイトスタッフのレベル
=お店のレベルにもなります。

加えて今の店長の仕事は
とても多いためにスタッフに
仕事を任せることも大切です。

経営者であるあなたが
店長であるあなたがいない時も
もちろんあります。

そのようなときに
代わってお店を営業してくれる
アルバイトスタッフを教育する
ことはとても大切なのです。

お客様にとって
経営者であれ、
店長であれ、
スタッフであれ、
対応してくれた人が全てです。

対応してくれた『人』次第で、
次の利用があるかどうかが決まる
のです。

また飲食店でアルバイトをする人は、
「アルバイトするのが初めて~」
という人が多くいます。

初めてだからこそ、
最初にしっかり初期教育をする必要
があります。

つまり、
最初のオリエンテーションが重要
になります。

初期教育をしっかりし、
アルバイトスタッフ教育をすることで、
お店に様々なメリットをもたらします。

  • 生産性が向上し、人件費率が下がる
  • QCSレベルがアップする
  • オペレーションに入る機会が減少するため、
    本来の店長業務に集中できる
  • 自店舗の出店時への戦力となる
  • 仕事が好きになることで社員になる

上記を総合判断すれば、
より多くのアルバイトスタッフを
育てることはお店にとってとても重要
ということがわかることでしょう。

そのためにも、
以下で述べる育つ仕組みが重要
になってくるのです。

画像はイメージ(写真ACより)

飲食店のアルバイトスタッフ教育で特に大切な2つ

スタッフ教育で重要な仕組みの話をする前に
「スタッフが育つにはこれがあることが前提」
という2つの重要なものをお伝えする必要が
あります。

あなたのカフェの経営理念

あなたは自分のお店に対する想い
スタッフに伝えていますか?

このお店に対する想いを
言語化したものが経営理念
なのです。

  • どんなお店にしたいのか?
  • どのようなことを大切にしているのか?
  • どこを目指すのか?

をアルバイトスタッフに熱く
語りましょう(笑)

またあなたの想いをしっかりと
社員・アルバイト全員に伝えるためには、
毎朝の朝礼が非常に有効ですよ。

ストアルール

スタッフ同士が気持ちよく
働くためにはその環境が重要です。

その環境を作るのが
ストアルールなのです。

ストアルールについては、
以下の記事で詳しく書いています。
そちらをご参照ください。

参照記事
ストアルールがなぜカフェで必要なのか?

ストアルール
ストアルールの見本

飲食店でスタッフ教育をする際にほしい6つの仕組み

前述の2つを踏まえた上で、
スタッフを教育する6つの仕組み
があることが大切です。

それぞれ詳しく解説します。

初期教育の仕組み

前述しましたが、
アルバイトスタッフ教育のためには
初期教育が重要です。

もっと言えば、
実際にカフェで働く前の
オリエンテーションが重要です。

このオリエンテーションで、
お店に対する想いとストアルール
をしっかり伝えることが重要です。

最初が肝心

とはよく言ったもので、
初期教育をきちんとしないと、
後々に悪い影響が出始めます。

このオリエンテーションの内容を
大切にしてください。

オリエンテーション時に
説明したいこととしては、
仕事の内容よりも
仕事に取り組む姿勢です。

つまり、
心の教育をすることです。

またオリエンテーション前までに
聞いてほしいことがあります。

それはスタッフに対して、

「なぜうちのカフェで働くのか?」
「3年後、5年後、10年後にはどうなりたいのか?」

を聞き出すことです。
要は働く意味を考えてもらう
ことです。

これを持って働くかどうかでは
スタッフの育成スピードにかなりの
差が出てきます。

スタッフ育成
日頃のOJT大切です
画像はイメージ(写真ACより)

働く環境は整える仕組みはあるか?

働く環境とは、
スタッフが気持ちよく働くける
最低限の環境です。

  • 有給
  • 休憩及び休憩室
  • ロッカー
  • ユニフォーム
  • 保険

などなど新しいスタッフが入った時に
安心して働ける最低限のものが揃って
いるかどうかです。

スタッフが育つ仕組みがあるか?

何も働くための目的がなく、
ただ毎日働いていたのでは、
やがてアルバイトは辞めてしまいます。

何をしたら昇格し、
何をしたら昇給するのかを示す
育成カリキュラムが重要です。

また技術的な仕事を覚えるために、
マニュアルや手順書は必須です。

育成カリキュラムとは
誰が教育してもアルバイトが育つ仕組み
です。

昇格、昇給の基準は
アルバイトを教育する上で、
非常に重要な要素の1つです。

また1日の流れを示す
ルーティンチェックリストも
活用できます。

OJTとOffJTを上手に活用します。

教育進捗を見える化する仕組みがあるか?

教育カリキュラムがあっても、
そのスタッフがどのレベルまで
仕事ができるかどうかを把握する
必要があります。

把握していなければ、
「ハンバーグ作って」
と伝えても

「作ったことありません」
という回答が来てしまいます。

そうならないためにも、

  • どのスタッフが
  • どの仕事を
  • どのレベルでできるのか?

を把握しておくための教育進捗表
があると良いでしょう。

評価する仕組みがあるか?

一生懸命やったスタッフを
評価してあげるシステムは
必要です。

この評価制度がなければ、
公平性に欠け評価者のさじ加減で
評価することになります。

このような評価をすれば、
せっかく育成したスタッフも
なかなか定着しません。

だからこそ、
公平な評価制度を作って、
スタッフのやる気を引き出しましょう。

写真は私が店長時代から使っているスタッフ評価シート。
このシートはスタッフとのコミュニケーションも図れる優れものです。

昇給と昇格の仕組みはあるか?

評価をしたらそれなりの待遇を
与えてあげることも大切です。

待遇を上げる方法として
昇給と昇格が大きくわけて
2つあります。

私としては、
昇格である職位を与えること
をお勧めします。

詳しくは以下の記事をご参照ください。

正しくスタッフを評価するための職位(ランク)の必要性

日頃から意識するスタッフ教育

スタッフ教育の仕組みも大切ですが、
日々のあなたの心がけも重要です。

特に重要なのが、
日頃のコミュニケーションと
あなたの仕事への姿勢(想い・情熱)です。

スタッフとの日々のコミュニケーションを大切にする

コミュニケーションの話をすると、
「忙しいから厳しい」
という返事が来ます。

本当にそうでしょうか?
ちょっとした話をするだけなら、
入退店の際にできます。

もっと言えば、
これも仕組みを作ることです。

私が店長をやっていた時は、
コミュニケーションノートなるもの
を作り毎回シフト時に書いてもらいました。

その書いた内容に対し、
私から返事を書いていました。
結構これコミュニケーション取れました。

要は工夫次第です。

参照記事
スタッフとコミュニケーションを図ることの重要性

TOPであるあなたの姿勢はどうか?

『上司の背中を見て育つ』
とはよく言ったものです。

上記の内容に大いに関連しますが、
あなたの仕事に対する姿勢が大切
なのです。

スタッフは、
あなたの行動を見て言動を見て
育つことを知ってください。

あなたの言動は一挙手一投足スタッフに見られています
画像はイメージ(写真ACより)

アルバイトスタッフ教育は長期目線で考える

人の教育ほど計画通り進むなんて
あり得ません。

しかしやみくもに募集をかけ、
アルバイトを採用し教育しようと
思ってもうまくいかないのも事実です。

年間を通して、
アルバイトの採用計画と
教育計画を立てましょう。

同じ時期に採用したアルバイトは
同じように育つとは限りません。

もっと言えば、
アルバイトの得意な分野は違うが故、
教育する内容も変わってくる可能性
が生じてくることを知っておきましょう。

最後に、アルバイトだけではなく、
教育をする際に知っていてほしいこと
があります。

それは、

他人は変えられない、
変えられるのは自分のみ

ということです。

残念ながらどんなに頑張っても
相手=アルバイトスタッフは変えられない
ということです。

変えるのはアルバイトスタッフではなく
自分がアルバイトスタッフと接するスタンス
です。

このブログを書いている私も
過去に一生懸命相手を変えようと
奮闘するタイプの人間でした。

今は年を重ねコンサルタントという
立場になってこの言葉を受け入れましたが
結構こうなるまで時間がかかりました。

この言葉知っている人多いと思いますが、
意外に受け入れられていない人も多いの
ではないでしょうか。

笑顔が良いスタッフは笑顔を、おじぎが良いスタッフはおじぎをほめ伸ばしてあげる
画像はイメージ(写真ACより)

人は変えられない
=悪いところを改善することは難しい
=良いところを伸ばすのは容易

ということです。

ここで間違えないでほしいのは、
変えられないのではなく、
変えることは非常に難しい

ということです。

難しい=時間がかかる
でもあります。

つまり、
教育とは時間がかかる
ということでもあります。

しかし我々は接客業ですから、
お客様に迷惑がかかるような行動は
随時是正する必要はあります。

スタッフの良いところと悪いところを
両方受け入れた上で教育する、
育成計画を立てることが大切と考えます。

スタッフ教育が難しいからこそ、
スタッフが成長したのが見えると、
感動があります。

オーバーな話、
私はうれしくて涙するときも
あります。

それは教育をした側もですが、
もちろん、本人もうれしいものです。

お店にとって人は”財産”です。

アルバイトスタッフ教育の在り方、
是非あなたのカフェでも考えてみて
くださいね。

最後に私の教育する上で
大切にしていることであり、
持論です。

教育とは

  • コストではなく投資である
  • スタッフの成長を支援してあげることである
  • 相手を信じ、待ち、許してあげることである
  • スタッフの性格は変えられないが心は変えることができる
  • 人材と言う種のないところから良い人財は生まれない
  • 当たり前のことをどれだけ忍耐強くやっていけるかである

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • マインドセット2025年5月14日失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
  • 人材の採用、育成及び教育2025年5月7日OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
  • 売上アップ2025年4月23日他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方
  • コンサルタントとしての想い2025年4月16日カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
 2025年5月14日
OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
 2025年5月7日
他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方
 2025年4月23日
カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと
 2025年4月16日
カフェ経営における「新規客」と「既存客」のバランスの重要性
 2025年4月9日
仕事を覚える上でメモを取ることが重要な理由
 2025年4月2日
飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム
 2025年3月26日
これからの時代自分の常識や既成概念を打ち破ることの重要性
 2025年3月19日
「デキが悪い?」と思える部下を戦力に変える育て方
 2025年3月5日
あなたのお店にお客様が行く理由が重要なわけ
 2025年2月26日
カテゴリー
マインドセット、人材の採用、育成及び教育、売上アップ
タグ
QCSレベルの向上カフェコンサルコンサルタントコンサルティングコンセプトスタッフ成長スタッフ教育人材育成売上アップ
コンサルタントとしての想い

前の記事

カフェコンサルタントとして大切にしているミッション想い
2015年7月2日
クレーム関連

次の記事

いつもとコーヒーの味が違う!というクレームの対応法
2015年7月6日

毎週金曜日20時に配信中

メルマガ配信中

無料の小冊子

無料の小冊子

最近の投稿

カフェ開業後の廃業率ってどのくらい?
2025年5月16日
飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム
2025年5月15日
受容、共感、傾聴こそスムーズなクレーム対応の鍵
2025年5月15日
二次クレームとは?二次クレームが発生する6つの原因とその対応方法
2025年5月15日
カフェで店内の売上以外の物販で売上アップを図る方法
2025年5月15日
現状維持は衰退の始まりでありそれはダメと言われる理由
2025年5月15日
スタッフミーティング
飲食店の店長教育で教えてほしい3つの項目と育成のためのポイント
2025年4月28日
カフェで活用したい今すぐできる7つの集客方法
2025年4月28日
OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
2025年4月28日
失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
2025年4月15日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (52)
  • カフェ管理項目 (164)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (16)
  • コンサルタントとしての想い (96)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (49)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (149)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (413)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (84)
  • 接客及びオペレーション (108)
  • 集客ツールを活用 (135)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを

2025年5月14日

OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説

2025年5月7日

他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方

2025年4月23日

カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと

2025年4月16日

カフェ経営における「新規客」と「既存客」のバランスの重要性

2025年4月9日

仕事を覚える上でメモを取ることが重要な理由

2025年4月2日

飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム

2025年3月26日

これからの時代自分の常識や既成概念を打ち破ることの重要性

2025年3月19日

「デキが悪い?」と思える部下を戦力に変える育て方

2025年3月5日

あなたのお店にお客様が行く理由が重要なわけ

2025年2月26日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP