カフェ店長の仕事として大切な3つの管理
店長の大切な仕事って何でしょうか?
この質問に対する答え、
あなたなら何と答えますか?
売上アップを図り、利益を向上すること
ですよね?
そのためには、
・今来ているお客様を満足させること。
・未来のあなたのお店について考えること。
・3つの管理をすること
と私は店長たちに教育しています。
中でも3つの管理は、
カフェを始め飲食店を経営するものに
とって非常に重要な仕事の1つです。
3つの管理とはずばり
「ヒト」「モノ」「カネ」
です。
このブログでは、
店長の仕事として大切な3つの管理
についてそれぞれ詳しく見ていきます。
カフェ店長の3つの管理その①~ヒト
一緒に働いているスタッフの管理です。
シフト管理はもちろんのこと、
売るためのポジショニングや
昇給・昇格など山ほどあります。
またどのようにすれば、
お店に対して前向きに取り組んでくれるのか、
仕掛けることも大切です。
そのためには、
教育のシステムを構築することも大切
です。
この教育のシステムを築かないと
残念ながら人は育たないんですよね。
カフェ店長の3つの管理その②~モノ
店舗にはいろいろな『物』が存在します。
什器、オブジェ、観葉植物、
冷蔵庫などの大型機器などもあります。
月1回にメンテナンスが必要なものもあれば、
毎日メンテナンスが必要なものもあります。
この『物』をきちんと管理するためには、
ルーティンチェックリストが必要です。
ルーティンチェックリストの詳細については、
以下のブログをご参照ください。
【店長時代師匠との会話】
私
「観葉植物を増やそうと思っているんですよね」
師匠
「いながきさあ、モノを増やすってことは、
管理が始まるってことなんだよ。
水やりや植物の手入れ維持できるかい?」
私
「やめておきます…」
モノを増やすという事は管理が始まる
ということを思い知らされた一件です。
物を増やせばその物には
ほこりが被りますからね…
カフェ店長の3つの管理その③~カネ
売上、利益の管理がありますよね。
1日の売上がちゃんと額面通りレジにあるのか?
また、今日の売上目標に対して
クリアしているのかどうか?
も管理する必要があります。
ちなみに、定時のレジチェックは
ルーティンチェックに落とし込むことを
お勧めします。
尚、私なら今の時代、
レジマイナスを防ぐことや、
衛生管理の観点からも
キャッシュレス化を進めます。
いかがでしょうか?
実は、ネットが発達した現代では、
上記の他に「時間」と「情報」の管理
も必要だといわれております。
経営すること言うことは、
管理が生じます。
モノの管理は店舗利益に即繋がります。
ヒトの管理がしっかりしていれば
=スタッフが安心して働くことができる
=スタッフの定着率がアップする
=スタッフの採用経費がかからない
=店舗利益の向上
に繋がります。
3つの管理をする=店舗利益の向上ですよ。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
クレーム関連2022.06.22飲食店で起こりがちなクレーム事例とその対応方法
人材の採用、育成及び教育2022.06.15店長や社員やスタッフがやる気がなくて悩んでいるという方へ
リピートの重要性2022.06.10カフェで囲い込みが必要な理由は人間が持つある特性から
クレーム関連2022.06.08準備しておくと様々な場面で活用できる無料券や割引券
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!