コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
売上アップ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 売上アップ
  4. カフェを始め飲食店でDX化する際の考え方と進める際のポイント
2023年7月26日 / 最終更新日時 : 2025年1月31日 稲垣 高史 売上アップ

カフェを始め飲食店でDX化する際の考え方と進める際のポイント

2024年9月12日リライト

「DX化する」

この言葉をあなたも聞いたことが
あるかもしれません。

もしかしたら、
「うちの店ではDX化なんて関係ない」
と考えているかもしれません。

しかし、
あらゆる分野でDX化の波は来ています。
それはあなたの想像以上のスピードです。

とは言え、
DXって何をすればよいのか?

という方のために
飲食店のDXの化は何をするのか?
をお伝えします。

目次

  • 1 飲食店でDX化するとは?
  • 2 飲食店でDX化するメリット
    • 2.1 人手不足の解消
    • 2.2 店長の仕事量の緩和
    • 2.3 非接触を求める現代の風潮
    • 2.4 集客力の向上
  • 3 DX化する際の注意点
    • 3.1 DX化を目的にしない
    • 3.2 利益を考えながら投資する
    • 3.3 DX化担当者を決める
    • 3.4 ITツールに慣れる
  • 4 具体的な飲食店でのDX化導入例
    • 4.1 モバイルオーダー
    • 4.2 教育のためのツール
    • 4.3 発注データ及び在庫データの把握
  • 5 導入にはIT導入補助金を活用しよう
  • 6 飲食店でDXは必須
      • 6.0.1 この記事を書いている人
        • 6.0.1.1 最新の記事

飲食店でDX化するとは?

そもそも飲食店でDX化するとは
どんなことをするのでしょうか?

「IT化と何が違うの?」
という声が聞こえてきます。

DXという言葉は、
デジタル・トランスフォーメーション
を意味します。

トランスフォーメーションは
変化とか変形を指します。

つまり、
飲食店の様々な業務をIT化する
ことを意味します。

そうすることで、
飲食店の課題を解決すること
ができます。

解決することで、
お客様の満足度の向上や
スタッフの満足度を向上
することができます。

つまり、
IT技術を活用することで、
どのようにしてお店を良い方向に
向かわせるのか?考えることです。

そうすることで、
スタッフはお客様により厚い対応
ができるようになります。

つまり、
デジタルとアナログの良いとこ取り
をすることが狙いであり大切なのです。

DX化は店長の悩みを解決する手段の1つです

飲食店でDX化するメリット

飲食店でDX化をすることで、
得られるメリットはもちろん
あります。

私が考えるに少なくとも
4つあります。

人手不足の解消

今の時代人手不足で悩んでいる飲食店も
多いことでしょう。

  • 注文を取る
  • 配膳をする
  • 会計をする
  • 発注をする

などDX化することで、
様々なITツールがスタッフに代わって
作業をやってくれるので人を少なくして
営業することができます。

そうなれば、
当然生産性の向上もでき、
結果として人件費率も下がります。

店長の仕事量の緩和

飲食店の店長の仕事は、
既に店長1人で業務量をこなすには、
限界を超えています。

業務量が膨大にも関わらず、
今の時代は残業や有給消化などの
規制があり思うように業務が進みません。

店長のためにも、
ITツールを導入して業務スピードを
早めることが大切になります。

あまりの業務量の多さに頭を抱えていませんか?
画像はイメージ(写真ACより)

非接触を求める現代の風潮

コロナの影響もあり、
人は非接触を求めるようになりました。

オーバーな話、
「接客しなくて良い、全部機械で」
なんて極端なお客様います。

「スタッフ」を介さずに
飲食店の一連のお客様対応が
できてしまうほどツールは揃っています。

集客力の向上

今まで手が回らなかったことを
IT技術にやってもらうことで、
集客及び売上アップが図れます。

例えばモバイルオーダー。

今まではお客様が追加注文する時、
「わざわざスタッフを呼んで注文するのは…」
とためらっていたのが、

テーブルにモバイルオーダーのために
QRコードがあれば気軽にお客様は
追加注文をすることができます。

モバイルオーダー QRコード
画像はイメージ(写真ACより)

DX化する際の注意点

DXする化することは
もちろん良いことばかりでは
ありません。

当然デメリットもあります。
以下の点は十分に注意して、
導入を考えてください。

DX化を目的にしない

これ一番大切なポイントです。
DX化はツールであって目的では
ありません。

DX化を進めることで、
顧客満足度を向上が図れます。

その結果として
売上アップや利益向上が図れる
ことが最終目的です。

このことを忘れないでください。
ここがずれてしまうと本末転倒
になりますのでご注意を。

利益を考えながら投資する

飲食店をDX化するためには、
もちろんツールの投資が必要になります。
つまりお金がかかります。

資金は有限ですから、
お金の使い道はよく考えて
投資する必要があるでしょう。

それなりの費用がかかるものもありますので、
その費用対効果も考えて導入しましょう。

また一番のポイントは、
そのツールをスタッフが使いこなせるのか?
です。

せっかく導入したのに、
「宝の持ち腐れ」の状態にならないように
導入の際は慎重に考えましょう。

DX化担当者を決める

なんでもそうですが、
新しいものを導入する際には、
「推進委員」なる役割を担う担当者を作る
ことを強くオススメします。

ITツールに慣れる

便利なITツールですが、
どんなに便利でも導入した初期は
どうしても慣れる時間が必要になります。

となるとスタッフから
「なんか使いづらい・・・」
と思わぬ不満をもらう可能性もあります。

円滑にオペレーションができるように、
教育をしましょう。
そのためにも事前準備は必要です。

スタッフには慣れてもらうために、
何度もツールに触れて慣れてもらい
ましょう。

また、
一気に複数のツールを導入する
ことがお勧めしません。

反ってスタッフが混乱してしまい、
オペレーションに支障をきたすこと
になるからです。

優先順位を決めて、
順次導入をしましょう。

画像はイメージ(写真ACより)

具体的な飲食店でのDX化導入例

実際にどの分野で飲食店でDX化を
進めることができるのでしょうか?

まずDX化の対象が

  • 人なのか?
  • プロセスなのか?
  • 商品なのか?

を考えることが大切です。

実に多くのものがありますが、
その中でも私がお勧めする3つ
をご紹介します。

モバイルオーダー

モバイルオーダーにもパターンがあります。
一番使われているのは、
お客様が客席に設置してあるQRコードを
読み取ってサイトで注文するものでしょうか。

もちろん席に設置してあるタブレットで
注文するパターンもあります。

活用することで、
スタッフがオーダーを取る時間を省く
ことができます。

参考記事:
カフェでモバイルオーダーシステムを導入するメリット

教育のためのツール

どんなお店にもルールがあり、
新人スタッフに覚えてもらうこと
があることでしょう。

そんなときに活用できるのが、
Youtubeやインスタなどの動画機能
です。

マニュアル動画をアップし、
予めスタッフに見てもらうことで
教育スピードがアップできます。

また
ミーティングもオンラインで開催すれば、
参加率もアップします。

発注データ及び在庫データの把握

少し前まではPOSレジを導入するには、
恐ろしい金額が必要でした。

しかし今はエアレジやスマレジなど
ほぼ無料で導入することができます。

このようなPOSレジには
様々な機能が付随していますので、
活用しない手はありません。

売上データはもちろん、
原価計算や在庫管理までしてくれる
優れものものあります。

活用することで、
在庫を数える手間が緩和され、
発注時間を短縮できるようでしょう。

タブレット POSレジ 会計
画像はイメージ(写真ACより)

導入にはIT導入補助金を活用しよう

このような話をすると、
「資金がない」
と仰る方がいます。

そのような方は補助金を活用する
ことをお勧めします。

DX化に関係して言えば
IT導入補助金がありますので、
検討してみてはいかがでしょうか?

IT導入補助金の詳細はこちらから

飲食店でDXは必須

DX化のための各種ツールは、
数年前まではとても高いために、
導入のハードルは高いものでした。

しかし今はどんどん進化し、
性能や使い勝ってもアップして
いるのに手頃な価格になりました。

だからこそ、
導入することを検討する余地が
あるのです。

その証拠に、
モバイルオーダーで言えば
かなりの機能を持ったアプリが
初期費用0円月額費用0円で利用
できるという時代なのです。

くれぐれも間違いでほしいのは、
DX化は手段であって目的ではない
ということです。

この話をすると時々
「うちは対面での接客にこだわっているから」
と拒否反応を示す経営者がいらっしゃいます。

違うんです。

モバイルオーダーで
作り出したスタッフの空き時間を
違ったお客様が喜ぶサービスをする時間に
当てることを考えてほしいのです。

今の時代接客の差別化は必須です。

ツールはツールであって、
活かすも殺すも使っているあなた次第
であることを忘れないでください。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • カフェ管理項目2025年7月2日カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み
  • カフェ管理項目2025年6月25日孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
  • 人材の採用、育成及び教育2025年6月18日カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方
  • カフェ管理項目2025年6月11日カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み
 2025年7月2日
孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
 2025年6月25日
カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方
 2025年6月18日
カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点
 2025年6月11日
飲食業の人材育成は「長所を伸ばす」より「短所を克服」が現場を強くする理由
 2025年6月4日
飲食店経営が売上拡大とともにチームワークを必要とする理由
 2025年5月28日
失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
 2025年5月14日
OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
 2025年5月7日
他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方
 2025年4月23日
カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと
 2025年4月16日
カテゴリー
売上アップ、集客ツールを活用
タグ
DX化IT化カフェコンサルコンサルタントコンサルティングモバイルオーダー売上アップ集客
クレーム関連

前の記事

クレームを共有化する理由とその方法
2023年7月5日
カフェ管理項目

次の記事

動かない社員や動かないスタッフの動かない理由を知る
2023年8月9日

毎週金曜日20時に配信中

メルマガ配信中

無料の小冊子

無料の小冊子

最近の投稿

経営者や店長が自己投資する意味とその際の注意点
2025年7月2日
スタッフ教育こそ利益改善をする一番の方法であると言える理由
2025年7月2日
カフェ ミーティング
飲食店でスタッフ教育及び育成が最重要で取り組むべき理由
2025年7月2日
カフェの衛生管理の徹底の仕方
2025年7月2日
カフェの未来の売上を考えることは店長として最も重要な仕事
2025年7月2日
事業所訪問
全てのカフェで認知度アップに取り組むべき理由とその具体的な5つの方法
2025年6月17日
メンバーズカード
ポイントカードよりメンバーズカードを飲食店の囲い込みツールとしてお勧めする理由
2025年6月17日
数値分析・検証
カフェの損益分岐点の売上高の計算方法をわかりやすく解説
2025年6月16日
孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
2025年6月16日
カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み
2025年6月8日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (52)
  • カフェ管理項目 (167)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (16)
  • コンサルタントとしての想い (95)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (49)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (149)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (413)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (85)
  • 接客及びオペレーション (107)
  • 集客ツールを活用 (135)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み

2025年7月2日

孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質

2025年6月25日

カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方

2025年6月18日

カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点

2025年6月11日

飲食業の人材育成は「長所を伸ばす」より「短所を克服」が現場を強くする理由

2025年6月4日

飲食店経営が売上拡大とともにチームワークを必要とする理由

2025年5月28日

飲食店の社員の中途採用はスキルよりも人間性を重視すべき理由

2025年5月21日

失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを

2025年5月14日

OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説

2025年5月7日

他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方

2025年4月23日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP