コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
QCSレベル向上
  1. HOME
  2. ブログ
  3. QCSレベル向上
  4. カフェスタッフの働きやすい環境を作りスタッフの満足度を向上させる
2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月15日 稲垣 高史 QCSレベル向上

カフェスタッフの働きやすい環境を作りスタッフの満足度を向上させる

2023年2月27日更新

スタッフが働きやすい環境を作る
=スタッフの満足度を上げることは、
正直良い事だらけなんです。

しかしどうしても、
お客様に目が行きすぎて、
ついついスタッフの環境は後回し
なんて経営者や店長多く見かけます。

もしあなたのカフェが
スタッフの離職率が高いことや、
なかなか生産性が上がらない
と悩んでいるなら、

今回の記事
カフェスタッフの定着率を左右する
スタッフ満足度を向上させる
是非参考にしてください。

目次

  • 1 スタッフ満足度とは
  • 2 スタッフ満足度の低い店の特徴
  • 3 スタッフ満足度を調査する方法
    • 3.1 スタッフとのコミュニケーションから調査
    • 3.2 アンケート
    • 3.3 求人サイトの口コミをチェック
  • 4 スタッフ満足度の向上によるメリット
    • 4.1 スタッフの離職率が下がる
    • 4.2 お客様や働くスタッフを紹介してくれる
    • 4.3 生産性が向上する
  • 5 具体的なスタッフ満足度向上への取り組み
    • 5.1 お店の経営理念と行動指針を明確に伝える
    • 5.2 働く環境を整える
    • 5.3 スタッフを認める
  • 6 スタッフ満足度の向上のために何から始めますか?
      • 6.0.1 この記事を書いている人
        • 6.0.1.1 最新の記事

スタッフ満足度とは

スタッフ満足度とは従業員満足度のこと
を私は指しています。
個人的に従業員という言葉が嫌いなんです 笑

英語では
Employee Satisfaction(=ES)と言われ、
顧客満足度はCustomer Satisfaction(=CS)
とよく並べて評されます。

以前は顧客満足度を向上させれば、
売上はアップすると考えられていましたが、
今はスタッフの満足度が高いことが必須と
考えられるようになりました。

だからこそ、
様々な企業やお店で「スタッフ満足度の向上」
について取り組んでいるのです。

笑顔が素敵な人
画像はイメージ(写真ACより)

スタッフ満足度の低い店の特徴

スタッフ満足度を高くすることを考える前に、
もしあなたのお店の状態が、

  • 離職率が高い
  • 求人広告を出してもなかなか集まらない
  • ミーティングをやってもスタッフが集まらない
  • ミーティング中スタッフから意見が出ない
  • 昇格昇給の基準が社長のさじ加減

上記の項目に当てはまるなら、
スタッフの満足度は低いと予想されます。

早急に、スタッフ満足度を上げるための行動を
考えたほうがよいでしょう。

画像はイメージ(写真ACより)

スタッフ満足度を調査する方法

まずスタッフの満足度がどれくらいなのか
調査することから始めます。
具体的な方法として以下の3つがあります。

スタッフとのコミュニケーションから調査

日頃から
スタッフとのコミュニケーションを密にする
ことで様々な情報が得られます。

要はスタッフがあなたに対して、
言いやすい距離にいるかどうかに
かかっています。

言いやすい距離にいるなら、
様々な提案をしてくれることでしょう。

日頃からお店の退店際などに声をかけ、
スタッフとの距離を近くしておきましょう。

カフェスタッフとのコミュニケーションを図ることの重要性

アンケート

特にお店側(オーナー)がやるアンケートは、
かなり会社寄りに書いてくる可能性が
大きいのであまり意味をなしません。

やるなら必ず匿名にして、
意見が出やすいように工夫しましょう。

私なら経費はかかりますが
公平性のある第三者に実施してもらいます。
それほど正確なデータが得られることは重要
なのです。

求人サイトの口コミをチェック

求人サイトには、
今まで働いていた社員やスタッフの
あなたのお店に対する口コミが掲載
されています。

その口コミを見れば、
あなたのカフェの改善点がわかります。
特に直近での口コミは参考になりますよ。

求人サイトの口コミをチェックしたら、
結構厳しいことが書いてあるかも…
画像はイメージ(写真ACより)

スタッフ満足度の向上によるメリット

まずスタッフ満足度が向上することでの
メリットを説明する前に、
マズローの欲求五段階説を知っておく
必要があります。

人は
「生理的欲求」
「安全の欲求」
「社会的欲求」
「承認欲求」
「自己実現の欲求」

から成り立つというものです。
これを踏まえた上で以下を読んで頂けると、
より理解が深まると思います。

先にスタッフの満足度を上げると
メリットだらけとお伝えしました。
様々ある中で特に私が感じている
大きな3つのメリットをご紹介します。

スタッフの離職率が下がる

スタッフの満足度が向上すれば、
当然スタッフは離職する数が減ります。
だって現状に満足しているのですから。

ここでの一番のポイントは、
離職率が下がる→離職数が減る
=採用活動にかける経費が少なくなることです。

以前の記事でも書きましたが、
カフェにとって最大の経費は、
採用経費だと思っております。

採用経費が下がれば
当然利益の額も増えるということです。

お客様や働くスタッフを紹介してくれる

これ本当にスタッフの満足度で変わります。
私が現場時代一番ストレートに感じていた
ことです。

スタッフの満足度が高いと、
スタッフがお店に知り合いを
お客様として連れてきてくれます。

もっと言えば、
「店長私の知り合いで働きたいって子が
いるんだけど面接してくれませんか?」
という声が増えます。

逆にスタッフ満足度が低いときは、
ほぼありません 笑

生産性が向上する

スタッフの満足度が向上すれば、
当然スタッフの仕事に対するモチベーション
も上がります。

自発的に仕事をする
各スタッフのオペレーション力の向上

に繋がり、
スタッフ1人1人の生産性が向上します。

画像はイメージ(写真ACより)

具体的なスタッフ満足度向上への取り組み

スタッフ満足度の向上を図るために、
具体的にどんなことに取り組んだら良い
のでしょうか。

この話をすると、

・臨時ボーナスを出す
・昇給・福利厚生など待遇を良くする
・スタッフポイントカードを作ってモチベーションアプ

など意見が出ます。

確かにこのような方法で一時的に、
スタッフの満足度が上がる可能性は
あります。

しかしこのような方法は、
小手先の方法であり根本的な
スタッフ満足度のアップには繋がりません。

以下の3つを私は大切にしています。

お店の経営理念と行動指針を明確に伝える

まず大切にしたいのは、
あなたの会社の経営理念と行動指針を
明確にして伝えることです。

伝えることで、
私が働いているお店はこんなに素敵なお店なんだ
とスタッフが誇りを持って働けます。

その典型例がスターバックスコーヒーさんです。

働く環境を整える

前述したマズローの欲求五段階説にある様に、
一番最初にあるのは安全欲求です。

カフェで言えば、
安全に働ける環境にあるか?です。

働く環境として、
最低限の社会保険は完備しておく
ことが前提ですよ。

  • 休みがなかなか取れない
  • 有給が許可されない
  • 残業時間が多い

などは早急に改善しましょう。
飲食業だと厳しいのは理解できますが、
今の時代はできなければ厳しいですよ。

お出迎え
スタッフ皆が笑顔で働ける環境
を作りましょう
画像はイメージ(写真ACより)

スタッフを認める

今現場でスタッフ教育に携わっていて、
一番感じることは今の子たちは、
とにかく認められたいということです。

そう承認欲求が高いんです。
だからこそスタッフを認めてあげること
が大切なのです。

スタッフを認めてあげるには、
スタッフがやったことに気づく
ことが大切です。

またスタッフミーティングなどで
スタッフから出たアイディアを積極的に採用し
実行することも大切です。

スタッフが
「私はこのお店になくてはならない存在」
と思わせることです。

そのためにも、
認めていることを形として表すための
昇給昇格の制度は明確にしましょう。

ほめ方のコツをつかんでうまく活用すればスタッフの育成スピードと定着率は変わる

スタッフ満足度の向上のために何から始めますか?

今まで説明した来たように、
スタッフの満足度を向上させることで、
メリットは大きいことはご理解戴けたと思います。

しかし、会社やお店の現状から中には、
なかなか取り組めないと悩まれている方
も多いことでしょう。

一番は、
スタッフ満足度の向上=離職率の低下
だと思っています。

少子高齢化や生産年齢人口の減少で、
なかなかスタッフ数を採用し確保できない
今において非常に有効だと考えます。

読んでいただいてわかるように、
スタッフ満足度の向上は、
ほぼ全てお店の利益向上に繋がります。

スタッフ満足度が向上すれば、
当然スタッフの仕事へのモチベーションも
上がります。

スタッフのモチベーションがあがれば、
様々なお店への良い影響が波文し、
売上アップ利益向上に繋がることを
忘れないでください。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • カフェ管理項目2023年9月20日店内でそのまま放置しておくとトラブルや最悪クレームに発展すること
  • カフェ ミーティング人材の採用、育成及び教育2023年9月6日スタッフのやる気や定着率に関わるスタッフの評価制度の作り方
  • カフェ管理項目2023年8月30日飲食店店長の評価制度の作り方を具体的な評価ポイントを含めて解説
  • カフェ管理項目2023年8月9日社員やスタッフが動かない理由を知れば動かすことはできる

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Hatena

関連記事

店内でそのまま放置しておくとトラブルや最悪クレームに発展すること
 2023年9月20日
カフェ ミーティング
スタッフのやる気や定着率に関わるスタッフの評価制度の作り方
 2023年9月6日
飲食店店長の評価制度の作り方を具体的な評価ポイントを含めて解説
 2023年8月30日
社員やスタッフが動かない理由を知れば動かすことはできる
 2023年8月9日
カフェを始め飲食店でDX化する際の考え方と進める際のポイント
 2023年7月26日
タブレットで売上管理
クレームを共有化する理由とその方法
 2023年7月5日
モバイルオーダー QRコード
カフェを始め飲食店でのオーダーの受け方は売上が変わるほど重要
 2023年6月21日
カフェでモバイルオーダーシステムを導入するメリットと具体的なシステムのご紹介
 2023年6月7日
カフェでターゲット客層を決めるメリットとデメリット
 2023年5月31日
あなたのカフェの客層が悪いと悩んでいるなら
 2023年5月24日
カテゴリー
QCSレベル向上、人材の採用、育成及び教育、売上アップ
タグ
カフェコンサルコンサルタントコンサルティングスタッフとのコミュニケーションスタッフ定着スタッフ教育スタッフ満足度スタッフ満足度向上スタッフ育成スタッフ離職従業員満足度従業員満足度向上生産性向上
カフェ管理項目

前の記事

カフェ経営時に分析ツールとしてエクセルを活用する
2023年2月1日
人材の採用、育成及び教育

次の記事

スタッフと信頼関係を築く重要性
2023年2月15日

毎週金曜日20時に配信中

メルマガ配信中

コロナ渦の教科書

コロナ渦の教科書

最近の投稿

カフェを始め飲食店で値上げをするタイミングと注意点
2023年9月24日
クレーム率は発生率で考えるよりもそのクレームの内容と数で考える
2023年9月15日
カフェの1日の流れを作るルーティンチェックシート
2023年9月10日
カフェの経営判断をする時はメリットとデメリットの積み重ねで判断を
2023年9月10日
カフェでセルフサービスを導入する際の問題点と成功へのポイント
2023年9月10日
カフェ ミーティング
飲食店はスタッフ教育こそが利益及び売上アップのポイント
2023年9月8日
育成計画と育成カリキュラムの導入でカフェスタッフの早期戦力化を実現
2023年9月8日
カフェ開業時にホームページは必要でないと私が断言できる理由
2023年8月29日
営業時間と定休日を変更する際は告知することが重要!変更をするときの考え方
2023年8月27日
潜在クレームを見出す
売り逃しをしているカフェの4つのもったいないパターン 
2023年8月27日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (53)
  • カフェ管理項目 (167)
  • クレーム関連 (44)
  • クレンリネス (17)
  • コンサルタントとしての想い (106)
  • コンセプト (18)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (51)
  • まとめ記事 (5)
  • メニュー関連 (26)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (136)
  • 付箋(ふせん)活用法 (6)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (411)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (89)
  • 接客及びオペレーション (102)
  • 集客ツールを活用 (136)
  • 雰囲気 (13)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

店内でそのまま放置しておくとトラブルや最悪クレームに発展すること

2023年9月20日
カフェ ミーティング

スタッフのやる気や定着率に関わるスタッフの評価制度の作り方

2023年9月6日

飲食店店長の評価制度の作り方を具体的な評価ポイントを含めて解説

2023年8月30日

社員やスタッフが動かない理由を知れば動かすことはできる

2023年8月9日

カフェを始め飲食店でDX化する際の考え方と進める際のポイント

2023年7月26日
タブレットで売上管理

クレームを共有化する理由とその方法

2023年7月5日
モバイルオーダー QRコード

カフェを始め飲食店でのオーダーの受け方は売上が変わるほど重要

2023年6月21日

カフェでモバイルオーダーシステムを導入するメリットと具体的なシステムのご紹介

2023年6月7日

カフェでターゲット客層を決めるメリットとデメリット

2023年5月31日

あなたのカフェの客層が悪いと悩んでいるなら

2023年5月24日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのためのコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
セミナーの開催及び運営

Access

Calender

2023年9月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 8月    

Copyright © カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP