コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
クレーム関連
  1. HOME
  2. ブログ
  3. クレーム関連
  4. クレームを共有化する理由とその方法
2023年7月5日 / 最終更新日時 : 2023年7月7日 稲垣 高史 クレーム関連

クレームを共有化する理由とその方法

あまり起こってほしくないクレーム。
中には二度と経験したくないクレーム
も存在することでしょう。

クレームを起こさないためには、
起こったクレームを会社やカフェ全体で
共有化することが重要です。

しかも素早く共有化することです。

今回の記事では、
クレームを共有化することの重要性
についてお伝えします。

目次

  • 1 クレームを共有化する理由
    • 1.1 クレームを会社全体の問題として捉える
    • 1.2 クレームを出した顧客への対応ができる
  • 2 クレームを共有化する方法
  • 3 クレーム共有カードにほしい項目
    • 3.1 クレームが発生した原因
    • 3.2 クレームへの具体的な対応内容
    • 3.3 今後の対応策
  • 4 クレームを共有化する際の注意点
    • 4.1 主観的ではなく数字など用いて客観的に書く
    • 4.2 スピードが大切
    • 4.3 最終的な結果を明記
    • 4.4 全スタッフが見られる場所に置く
  • 5 クレームを共有化する目的を忘れない
      • 5.0.1 この記事を書いている人
        • 5.0.1.1 最新の記事

クレームを共有化する理由

クレームは起こったら、
会社及びお店全体で共有化することで、

  • お店にいるスタッフ全員が知ることができ、
  • オーナー、店長、責任者が知ることができ、
  • クレーム内容を記録することができ、
  • クレームへの今後の対応策を考えられ、
  • クレームを起こしてしまった顧客へのケア

できます。
中でも2つの項目は特に重要です。

クレームを会社全体の問題として捉える

一番のポイントは、
カフェ全体でクレームを認識し問題を共有
することで次への改善行動ができます。

逆に共有化してない
=クレームが起こったことを把握できない
ということです。

これとても怖いことです。

もっと怖いこととして、
会社レベルでそのクレームを問題視しない
ことを時折見かけます。

「現場が対応して終わっているんだから良いでしょ?」

なんて考えのオーナーの方いらしたら、
考え方を改めたほうが良いですよ。

クレームから生まれる商品もあります。
クレームを会社全体の問題として捉える
ことが大切です。

クレームを出した顧客への対応ができる

把握できていれば、
クレームを起こしてしまった顧客が
再来店して頂いたときに心のこもった
対応ができます。

こちらの非で
クレームを起こしてしまったにも関わらず、
再来店してくれるのはうれしいことです。

クレームの共有化がされていれば、
自然と「先日は大変失礼しました」
とお詫びを告げることができます。

もちろんちょっと理不尽なクレームを
言われたお客様も内容が共有化されていれば、
対応スタッフが接客時に注意することができます。

画像はイメージ(写真ACより)

クレームを共有化する方法

起こったクレームを会社やカフェ全体で
共有化する方法として、

  • クレーム報告書
  • クレーム共有化ノート(カード)
  • クレーム会議
  • LINEグループでの共有
  • クラウドアプリでの共有
  • アクセスなどデータベースでの共有

など様々な方法があります。

この中でも一番よく使わるのが
クレーム報告書です。

確かに「報告」という観点から、
クレーム報告書は有効でしょう。

また組織が大きければ、
起こったクレームを共有するために、
クレーム報告書も有効だと思います。

しかし多くて30名くらいの
中小のカフェなら報告書というよりも、
カフェに関わる全てのスタッフが
起こったクレームを素早く共有する
カード形式をオススメします。

カード形式にすれば、
カテゴリーごとに分類できるので、
後からどんなクレームがあったのか
探すにも便利です。

後から発生した
内容を追加することも分類しやすく
便利でしょう。

ちなみに、
私はクレームの責任者だったときは、
アクセスを使って共有化していました。

専用のファイルを作ってデータベース化し、
クレームセンターのスタッフ全員がタイムリーに
その対応内容を見られるようにしていました。

かなり便利と結構好評でした。

もしあなたのお店が複数店舗を経営
しているならこの方法をお勧めします。

タブレットで売上管理
アプリなどで管理する方法もありです
画像はイメージ(写真ACより)

クレーム共有カードにほしい項目

では具体的にクレーム共有カードに、
どんな項目を書いたら良いのかを
お伝えします。

  • 受付日
  • 対応者
  • クレーム発生日
  • 顧客情報
  • クレームの発生経緯
  • 発生した原因
  • クレーム内容詳細
  • 具体的な対応内容
  • 今後の対応策
  • 見た人のサイン欄

上記の中でも特に大切と考える
3つの内容を解説します。

クレームが発生した原因

このクレームが起こった
根本的な要因を考えること
が大切です。

この根本的な要因を考え突き止めることで、
再発を防止することができます。

クレームへの具体的な対応内容

起こったクレーム対して、
実際にどのように対応をしたのかを
記録します。

もしかしたら、
対応途中のものもあるかもしれません。
とにかく細かく記録しておくことです。

今後の対応策

クレーム対応は終わったら終了ではありません。
大切なことは二度と起こらないようにするために、
再発発防止のために行動をすることです。

例えば
「料理の中に髪の毛が混入した」
としましょう。

その原因を究明し、

  • キャップを着用する
  • 入店前に衣類をコロコロする
  • 商品をお客様に提供する前に目視でチェックする

などの対応策を考え実行します。

毛髪混入防止はキャップをかぶるようにするのも1つの手
画像はイメージ(写真ACより)

参考記事:飲食店でクレームを起こさないための4つのポイント

クレームを共有化する際の注意点

最後にクレームを共有化する際の
注意点をお伝えします。

主観的ではなく数字など用いて客観的に書く

クレームについて書くとなると、
人はとかく感情的になる傾向に
あります。

作成する際には、
実際に起こった事象を感情を含めずに
書くことに徹することです。

スピードが大切

クレームが起こったら、
最速でお店全体更には会社全体で
共有化することが大切です。

もっと言えば、
お客様がいる間にカフェに居るスタッフが
全員クレームを把握していることです。

もちろんお店のトップである
店長や店舗責任者は必ず知っている
必要があります。

把握すること、
クレームを伝えてくれたお客様に対し、
適切な対応ができ再来店に繋がるのです。

逆にできなければ、
最悪二次クレームに繋がるでしょう。

最終的な結果を明記

どんな対応で終わったのか?
お客様は納得されたのか?など
最終的な結果を明記します。

  • 担当スタッフが謝罪した
  • 店舗責任者が謝罪した
  • 返金した
  • 商品を作り直した
  • お客様がまた来ると言ってくれた
  • もう2度と利用しないと言われた

などです。
もし可能なら、
その後該当のお客様が利用したら、
その様子を記録できると尚良いですね。

全スタッフが見られる場所に置く

クレーム共有カードは、
お店に関わるスタッフ全員が見られる場所
に保管しましょう。

場所としては、
店長室やそれに準ずる場所が良い
と思います。

ただし、
お客様の個人情報が書いてある場合は、
取扱には注意をしてください。

画像はイメージ(写真ACより)

クレームを共有化する目的を忘れない

最後にクレームを共有化する理由は

お店に関わるスタッフ全員で
素早くクレームを共有化することで、
クレームを伝えてくれたお客様に
利用満足度を回復させ、
リピートしたい気持ちにさせること

だと私は思っております。
ポイントは、

  • 素早く
  • お店に関わるスタッフ全員で

です。
また定期的なミーティングなどで、
問題のあったクレームを取り上げる
ことも大切です。

参考記事:クレームを共有化するに最適なクレーム対策会議を開催しよう

何度もお伝えしているように、
対応次第でコアなファン客に
なってくれます。

なかなか新規客が増えづらい時代です。
加えて悪い評価はあっという間にSNS
や口コミで広がる時代です。

1人1人のお客様との縁を大切にしましょう。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • カフェ管理項目2025年7月2日カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み
  • カフェ管理項目2025年6月25日孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
  • 人材の採用、育成及び教育2025年6月18日カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方
  • カフェ管理項目2025年6月11日カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み
 2025年7月2日
孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
 2025年6月25日
カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方
 2025年6月18日
カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点
 2025年6月11日
飲食業の人材育成は「長所を伸ばす」より「短所を克服」が現場を強くする理由
 2025年6月4日
飲食店経営が売上拡大とともにチームワークを必要とする理由
 2025年5月28日
失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
 2025年5月14日
OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
 2025年5月7日
他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方
 2025年4月23日
カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと
 2025年4月16日
カテゴリー
クレーム関連、リピートの重要性、売上アップ
タグ
カフェクレームノートクレームを起こさないクレーム共有カードクレーム共有化クレーム報告書クレーム対応コンサルコンサルタントコンサルティング
売上アップ

前の記事

カフェでお客様のオーダーの取り方次第で売上が変わります
2023年6月21日
売上アップ

次の記事

カフェを始め飲食店でDX化する際の考え方と進める際のポイント
2023年7月26日

毎週金曜日20時に配信中

メルマガ配信中

無料の小冊子

無料の小冊子

最近の投稿

カフェで混雑時にお客様に相席をお願いするのはあり?
2025年7月5日
経営者や店長が自己投資する意味とその際の注意点
2025年7月2日
スタッフ教育こそ利益改善をする一番の方法であると言える理由
2025年7月2日
カフェ ミーティング
飲食店でスタッフ教育及び育成が最重要で取り組むべき理由
2025年7月2日
カフェの衛生管理の徹底の仕方
2025年7月2日
カフェの未来の売上を考えることは店長として最も重要な仕事
2025年7月2日
事業所訪問
全てのカフェで認知度アップに取り組むべき理由とその具体的な5つの方法
2025年6月17日
メンバーズカード
ポイントカードよりメンバーズカードを飲食店の囲い込みツールとしてお勧めする理由
2025年6月17日
数値分析・検証
カフェの損益分岐点の売上高の計算方法をわかりやすく解説
2025年6月16日
孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
2025年6月16日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (52)
  • カフェ管理項目 (167)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (16)
  • コンサルタントとしての想い (95)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (49)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (149)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (413)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (85)
  • 接客及びオペレーション (107)
  • 集客ツールを活用 (135)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み

2025年7月2日

孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質

2025年6月25日

カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方

2025年6月18日

カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点

2025年6月11日

飲食業の人材育成は「長所を伸ばす」より「短所を克服」が現場を強くする理由

2025年6月4日

飲食店経営が売上拡大とともにチームワークを必要とする理由

2025年5月28日

飲食店の社員の中途採用はスキルよりも人間性を重視すべき理由

2025年5月21日

失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを

2025年5月14日

OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説

2025年5月7日

他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方

2025年4月23日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP