カフェを始め飲食店でのオーダーの受け方は売上が変わるほど重要
来店されたお客様と
必ず接する注文を受ける瞬間。
この注文を受ける段階で、
お客様の満足度が上がることや、
下がることがあるのは事実です。
もっと言えば、
スタッフのオーダーの受け方次第で、
確実に売上は変わります。
今回の記事では、
飲食店におけるオーダーの受け方
について一緒に考えましょう。
目次
飲食店での基本的なオーダーの受け方
今の時代、
タブレットでオーダー
自身のスマホでモバイルオーダー
できる時代になり、
飲食店におけるオーダーの取り方も
増えました。
では、
基本的なオーダーの取り方に付いて
説明します。
もちろんセルフ式のカフェもありますが、
基本的なカフェのパターンで説明します。
お客様来店のあいさつ
↓
お客様を席にご案内
↓
お客様におしぼり・お水・メニューブックを渡し
注文が決まったら伺う旨伝える
↓
お客様のオーダーを受ける
↓
ドリンクを持っていくタイミングなど聞く
↓
オーダーに対し感謝のあいさつ
こんな流れでしょうか。
どんなツールであろうと、
基本的なオーダーの流れは同じです。
モバイルオーダーなら、
その流れをスマホ上でしているだけ
のことです。

増えてきましたね
画像はイメージ(写真ACより)
オーダーを受けるときのポイント
このオーダーを受ける際に、
私が伝えているつのポイントを説明します。
全ては笑顔
全ての接客について共通して言えることですが、
笑顔での接客が全てです。
笑顔こそ最強の接客時の武器だと思っています。
自然と出る笑顔を心がけましょう。
お客様の目線で話す
賛否あるかと思いますが、
私は接客時にお客様と同じ目線になるよう、
指導します。
要は目線が高くなる場合がほとんどなので、
しゃがんで注文を受けるようにしています。
復唱する
これかなり重要です。
注文を受けたときの復唱だけではなく、
注文を全部受け終えたときの復唱も
確実に行いましょう。
なぜなら、
結構お客様は勘違いして注文している
場合があるからです。
また、
ドリンクなど選べるメニューが有る場合は、
お客様に聞かずになるべく提供できるよう、
覚えるか伝票に書くなど工夫しましょう。

これからの時代に必要な注文を受ける時のポイント
オーダーを受けるとなると、
ただお客様の注文されたものを
受けるだけでいいと思うかもしれません。
しかし今の時代は、
モバイルオーダーやタブレットでオーダー
ができるのでもったいないです!
スタッフがオーダーを受けるからこそ、
人しかできないオーダーの受け方をすることで
お客様と良好な関係を築けるのです。
その際に必要なことが
提案力と説明力なのです。
提案力とは
お客様の接客をしている中で、
「でしたらこんなメニューがお勧めですよ」
と良き提案できることです。
お客様によっては、
好みがあることでしょう。
そのような情報を
オーダーを受け取るスタッフがキャッチし、
お客様のニーズに合わせてメニューを提案
してあげることができたら
お客様はきっと喜びますよね。
これサジェストともいいます。
サジェストについては詳細記事がありますので、
そちらをご覧ください。
またお客様が食事をしている様子を見ていて、
お水がほしそう
トイレを探しているのかな?
お代わりをしそうだ
などに気づくスタッフもいます。
気づけば適宜な提案もできるでしょう。
このような提案が
お客様の信頼を得てリピートにつながる
ことになるのです。
説明力とは
あなたのお店のメニューには、
1つ1つの想い入れ=ストーリーがある
かもしれません。
逆にこのストーリーがあればあるほど、
看板メニューになる可能性が高いです。
例えばハンバーグ
豚肉と牛肉の合い挽きを使っている理由は✕✕で
ソースは24時間も煮込んで、
お米はハンバーグに合う〇〇のお米を使っていて
スープはハンバーグに合うバツバツを選んだ
このような想い入れを
お客様にサラッと説明することで、
普通のハンバーグが
想いがこもったハンバーグに変わるのです。
このような提案力と説明力が
お客様の信頼を得て再利用へと心が動き、
やがてはあなたのお店のファンとなるのです。

オーダーの受け方を常にレベルアップ
ローマは一日にしてならず
とはよく言ったものです。
1日1日、
1人1人を大切に扱う接客が大切
なのです。
このような行動の積み重ねが、
あなたのお店のファンを作り、
ひいては売上アップに繋がることを
忘れないでください。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
カフェ管理項目2023年9月20日店内でそのまま放置しておくとトラブルや最悪クレームに発展すること
人材の採用、育成及び教育2023年9月6日スタッフのやる気や定着率に関わるスタッフの評価制度の作り方
カフェ管理項目2023年8月30日飲食店店長の評価制度の作り方を具体的な評価ポイントを含めて解説
カフェ管理項目2023年8月9日社員やスタッフが動かない理由を知れば動かすことはできる
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!