お客様がリピートしないカフェは長続きしません!
「お店の売上は良くない」
というカフェの相談を受けたとき、
そのようなお店には共通点があります。
それは、
新規客の集客ばかりに目が行き、
リピート客が定着するための動き
をしていないことです。
そう指摘すると、
「ちゃんとリピート客も大切にしていますが、
なかなか定着していなくて…」
と言葉が返ってきます。
今回の記事では、
リピート客が定着しないの3つの理由と
その対策をお伝えします。
目次
リピートしたいと思わない
リピートしたいと思うメニューがないというより、
リピートする価値=QCSレベルではない
ということです。
参考記事
特にカフェは飲食店であるために、
おいしいのは当たり前です。
おいしいに該当しなければ、
リピートはないと思ってください。
だからといって、
おいしければ必ずリピートする
というわけでもありません。
またカフェは女性客が中心のため、
トイレがきれいでないとリピートしません。
QCSレベルを高く維持することが
リピートには必須です。

リピートする仕組みがない
リピートとは仕組みでもあります。
どんなにいいカフェだったとして、
今の時代お店が多すぎて、
お客様は利用した事自体忘れてしまいます。
つまり、
思い出してくれる仕組み
が重要なのです。
お客様が「カフェを利用したい」と
考えたときに第3選択肢までには
最低でも入っていないと利用はないのです。
思い出してくれないなら尚更利用はないのです。
お客様に思い出していただく
仕組みを作りましょう。
そのためには、
・LINEやメルマガで囲い込む
・次回利用してもらクーポン券を渡す
など活用してください。
参考記事
ターゲットが間違っている
コンサルティングをしていて、
これ今の時代一番あるパターンだと
感じています。
そもそも集客自体が、
1回きりしか利用しない層に
アプローチしているパターンです。
どういうことでしょうか?
リピートしない層を一生懸命集客
今の時代SNSのおかげで、
様々な人に情報が届くように
なりました。
今まで知ることがなかった客層に
あなたのお店の存在が知れ渡る
わけです。
そこに問題があるのです!
近所でもないけど、
インスタ見て一度行ってみたい!
というお客様が来店されます。
しかし、
このお客様たちは一度行っただけで満足
されてしまう可能性が高いのです。
これはおしゃれなカフェ
インスタ映えを狙っているカフェほど
起こる現象です。

来店されたお客様は、
「私はこんな素敵な店を知っている」
ことをインスタでアピールしたいだけ。
つまり、
お店自体のファンになろうという気持ちは
ほぼありません。
このようなカフェはいわゆる
インスタグラマーが来やすい
カフェでもあるでしょう。
そのため、
一時的なら売上アップするかもしれませんが
長続きしません。
またこのタイプのお店は、
メディアなどに取り上げられる可能性
も高いです。
メディアで話題になった後は、
一時的にお客様は押し寄せ、
売上アップされるでしょう。
しかしそのあとは…
そのツールで良いのか検証すること!
必ず検証してください。
そのインスタグラムは、
あなたのお店の売上に
貢献していますか?
インスタグラムで集客したお客様は、
売上はアップしていますか?
来店されたお客様リピートしていますか?
もしインフルエンサーなる人に
お金を出して集約しているなら、
尚更効果を検証して下さい。
もしインスタグラムで集客をして、
売上アップがなされていないなら、
あなたのカフェでインスタグラムでの集客
は適さないということです。
インスタグラムでの集客の割合を
早急に減らしたほうがよいでしょう。
あなたのカフェ、
一度行けば満足カフェになっていませんか?

上手に活用して検証改善に役立てましょう。
画像はイメージ(画像は写真ACより)
リピートしないカフェは続かない
リピートしなければ、
お店は常に新規客を探し続けなければ
なりません。
利用したお客様がリピートするには、
- 近くに住んでいる
- 勤務先や学校の途中にある(中継地)
- 近くに勤務先がある
でないとかなりリピートの確率は
落ちることでしょう。
特に東京や大阪の大都市以外の
地方部はそれが顕著です。
名古屋のような大都市でも、
名駅や栄や金山以外は地方部と同じように
浮動客の利用はなかなか厳しいです。
つまり、
わざわざ行く可能性が低い
ということです。
このターゲットを選んだ時点で、
リピートが起こるのは難しいことに
気づいて頂けましたか?
だからこそ、
周りに住んでいる人を大切にしてください。
周りで働いている人を大切にしてください。
そのためには、
ポスティングをすることや事業所まわり
をコツコツとやることです。
何度も言います。
しつこいくらい言います。
簡単に売上がアップするなんて
ありえません。
地道な努力が重要
だということを肝に銘じてください。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
コンサルタントとしての想い2023年11月29日マクドナルドの先見の明に見るお店の未来に投資することの大切さ
メニュー関連2023年11月22日カフェメニューのメニューブックへの表示の仕方と選べる種類が多い時のちょっとしたテクニック
QCSレベル向上2023年11月15日役割分担と業務分担の違いを知ってカフェのレベルのアップを図る
売上アップ2023年11月8日インスタグラマーに記事作成を依頼するときの注意事項
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!