カフェスタッフの研修はどんな研修を受けさせるかよりも何のために受けされるのかが重要
2021年12月19日リライト
スタッフ研修
どんな研修を受けさせたらよいか
悩んでいるカフェあるかもしれません。
顧客満足度をアップするには、
QCSの向上を図るしかありません。
そのためのスタッフ教育は必須です。
となると考えなくてはならないのが、
採用した新人スタッフの早期戦力化です。
そのためのスタッフ研修は重要です。
今回の記事では、
どのようなスタッフ研修を受ければ良いか
一緒に考えてみましょう。
目次
スタッフ研修以前に大切なこと
こんなデータがあります。
“新人スタッフの半数は3回目までに退職する”
そうならないためには、
採用した新人スタッフを
不安にさせないことです。
詳しくは下記ブログをご覧ください。
研修以前に新人スタッフに対し、
一緒に仕事をする上での不安を
拭うことから始まるのです。
スタッフ研修の中でも初日のオリエンテーションが一番重要な研修
スタッフにせよ社員にせよ、
いろいろな研修をやると思います。
どれも大切なのですが、
一番大切なのは
初日のオリエンテーションです。
この初日のオリエンテーションで、
自分たちのお店が日頃大切にしている
ことをはっきりと伝えます。
これも詳細を述べているブログ
がありますのでそちらをご参照
ください。
新人スタッフの研修期間
新人スタッフの研修期間は
どれくらいが良いでしょうか?
私には明確な答えがあります。
それはシフト3回目までです。
3回目までに研修を終えるように
研修を組み立てています。
新人スタッフには、
- 3回目で研修期間は終了すること
- 4回目から独り立ちしてもらうこと
- それまでにできるようになってほしいこと
- 研修期間終了後もフォローする人間がいること
を明確に伝えます。
スタッフ育成に定評のある
スターバックスコーヒーでは
研修期間は約80時間です。
それに比べると、
新人スタッフの研修期間短いかも
しれません。
今の時代、
動画、アプリなどを始めとする
教育に役立つものがあります。
そしてハンディーシステム等
を活用することで新人スタッフが
覚えることを限りなく少なくできます。
これらを十二分に活用しながら、
新人スタッフを育成しましょう。
そして研修期間を終えたら、
研修バッチを外して
「おめでとう!よく頑張ったね」
と言って改めて歓迎しましょう。
研修期間が長く続くと、
スタッフのやる気の喪失による退職や
惰性で働くスタッフが生まれます。
このようなことを防ぐ意味でも、
研修期間をきちんと設定しその内容を
明示してください。
どのような種類のスタッフ研修を受けさせるか
世の中には様々な種類の研修
が存在します。
- 接客研修
- クレーム対応研修
- 管理者研修
- ラテアートなどの技術研修
スタッフによってどのような研修を
受けさせるか考えます。
研修には外部研修と内部研修
が存在します。
外部研修に頼りがちですが、
内部研修には非常に大きなメリット
が存在します。
それは、
研修を時期のリーダー候補
にやらせることで、
研修を受ける方も実施する方も成長する
ことです。
もちろん外部研修にもメリットが
ありますがまずは内部研修を実施し、
受けさせることをお勧めします。
スタッフ研修を育成計画に落とし込む
スタッフを教育し戦力化するには、
育成計画が必要です。
スタッフ全員が同じペースで育てば
良いのですが現実はそうは行きません。
だから育成計画が必要なのです。
育成計画を立てる時に、
どんな研修を受けさせるかも
計画に組み込みます。
定期的なスタッフとのミーティング時に
そのスタッフがどのようなキャリアプラン
を考えているのか聞き出すことも大切です。
スタッフに研修を受けさせてレベルアップ!
お店のレベルアップには質の高いスタッフ研修
以前私はそう信じていました。
今でもそう思っています。
しかしただ闇雲にスタッフに
研修を受けさせても効果は低いです。
何のために研修を受けさせるのか?
どのタイミングでどんな研修を受けさせるのか?
を考えて実施することで効果はアップします。
研修の効果がアップするということは…
→スタッフのレベルアップが図られる
→お店のレベルアップが図れる
→顧客満足度のアップが図れる
→お店の売上アップが図れる
ですよ。
弊社でも様々な研修をやっております。
特に接客研修、クレーム対応研修は、
受講者様からの評判がよくリピートいただきます。
ご興味がある方は下記リンクよりご覧ください。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
売上アップ2023.03.22カフェのオウンドメディアの更新頻度はどれくらいでどんなネタを発信する?
売上アップ2023.03.08今の時代人件費のコントロールが難しい理由とその対応方法
カフェ管理項目2023.03.01飲食店の接客対応でお客様が不親切だと感じる具体例
売上アップ2023.02.22飲食店の社員やスタッフの仕事の成長スピードを早める方法
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!