コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
人材の採用、育成及び教育
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 人材の採用、育成及び教育
  4. カフェの閑散期と繁忙期はどの時期でどのように活かすか解説
2022年4月27日 / 最終更新日時 : 2024年10月13日 稲垣 高史 人材の採用、育成及び教育

カフェの閑散期と繁忙期はどの時期でどのように活かすか解説

2024年10月13日加筆

カフェを始め飲食店において、
忙しい時期と暇な時期があるお店が
ほとんどではないでしょうか?

いわゆる繁忙期と閑散期です。
繁忙期ばかり続くのではなく、
閑散期ばかりが続くのでもありません。

一番売れる日と売れない日では
スタッフの人数も仕入れの量も
著しく変わってきます。

今回の記事では、
カフェの繁忙期と閑散期における
経営のポイントをお伝えします。

目次

  • 1 カフェを始め飲食店の閑散期と繁忙期
    • 1.1 一般的な飲食店の閑散期
    • 1.2 一般的な飲食店の繁忙期
  • 2 閑散期と繁忙期を知るためにデータの蓄積が大切
  • 3 閑散期は繁忙期のための準備期間である
    • 3.1 スタッフを教育する
    • 3.2 常連客にアプローチする
    • 3.3 徹底的な掃除とメンテナンスをする
    • 3.4 様々なシステムを見直す
  • 4 繁忙期は売りまくれ
      • 4.0.1 この記事を書いている人
        • 4.0.1.1 最新の記事

カフェを始め飲食店の閑散期と繁忙期

カフェを始め飲食店には
閑散期と繁忙期があります。

閑散期=暇な時
と考えている方も多いですが、
私からすれば閑散期はとても
意味がある大切な時期なのです。

始めに一般的な飲食店において、
閑散期と繁忙期はいつごろなのか
知っておきましょう。

一般的な飲食店の閑散期

飲食店においての閑散期と言えば、
俗にニッパチと言われる2月8月と
答える飲食店経営者が多いでしょう。

しかしこれもまた変わってきています。

  • 1月の成人式以降から2月中
  • 5月のゴールデンウィーク明けから6月
  • 8月のお盆以降

は売上が落ちる傾向にあります。

共通して言えることとして、
人が消費が多くなる時期である
正月、GW、お盆、クリスマスの
後であるということです。

ここで気をつけてほしいのは、
一般的に書かれている
8月は閑散期で、3月は繁盛期
という考え方です。

8月はお盆まで結構忙しいお店が多く、
それ以降ガクッと売上は落ちます。

また3月は前半はそれほど忙しくなく、
10日くらいからどんどん客数が増え、
売上が上がってきます。

月ごとで考えるのではなく、
週や日で考える習慣を付けましょう。

暇な時=掃除ってイメージではありませんか?(笑)
画像はイメージ(写真ACより)

一般的な飲食店の繁忙期

一般的に以前は、
12月と3月が繁忙期になる飲食店が
多かったことでしょう。

なぜなら、
カフェ会などのちょっとした集まり
など団体の利用が高まる時期だから
です。

カフェという業種で考えれば、

  • バレンタインデイ
  • ハロウィン
  • クリスマス

の3つのイベントはしっかりと
稼ぎたいイベントです。

また、
ボーナスが出た後の週末は
忙しくなる傾向にあります。

ボーナスが出たことで、
街の人出が増え、消費意欲があがり、
ついでに外食をするパターンです。

ですので、

  • 11月第4週の土日から12月のクリスマスの週の土日
  • 7月の海の日の週の土日からお盆前の土日

は繁忙期として要注意期間です。

他にもお店によっては、
地域のイベントやお店主催のイベント
を開催すれば忙しくなるでしょう。

飲食店 繁忙期 閑散期
画像はイメージ(写真ACより)

閑散期と繁忙期を知るためにデータの蓄積が大切

今まで述べてきたように、
飲食店によって繁忙期と閑散期は変わる
ということです。

それを判断するには、
データを蓄積しデータ分析する
ことです。

データを蓄積するとは、
売上、客数、天候、売上の影響要素など
を毎日記録することです。

毎日記録するからこそ、
自分の中で統計的なデータが出来上がり、
売上の傾向を把握することができます。

カフェ売上対策
画像はイメージ(写真ACより)

「案外雨が降っても売上落ちないなあ」
「2月はライバル店がランチやらないから売れるなあ」
「お盆過ぎるとガクッと売上が落ちるなあ」

そのためには、
売上管理表や日誌で記録
すればよいでしょう。

参考記事

カフェの売上対策を考え方とその手順

閑散期は繁忙期のための準備期間である

今回の記事で一番言いたいことは、
閑散期の意味は繁忙期で最大限の売上を
確保するための準備期間である
ということです。

よく閑散期に
「暇だからスタッフを少なくする」
という経営者や店長を見かけます。

気持ちはわかります。

しかしそういった経営者や店長は、
脳が閑散期に向いている傾向に
あります。

そうではなく、
繁忙期のための準備期間として、
組み立てましょう。

では具体的にどんな準備が
あるでしょうか?

スタッフを教育する

一番の準備はスタッフを育成することです。

繁忙期のために
できないポジションがないように、
育成しましょう。

また1人当たりの生産性を向上するために
育成をすることも大切です。

特にスチコンなどの厨房機器、
POSレジなどに慣れていない
スタッフはどんどんやってもらいましょう。

スタッフ育成
閑散期においてはスタッフ教育が命題です
画像はイメージ(写真ACより)

常連客にアプローチする

繁忙期に売上がアップするために、
いわゆる種まきをしましょう。

一番の種まきは常連のお客様に
アプローチすることです。

特にポスティングや事業所まわり
はオススメですよ。

徹底的な掃除とメンテナンスをする

閑散期にやりたいこと3つ目。
普段できない場所の掃除と
機械類のメンテナンスです。

忙しい時にはなかなかできない場所を
徹底的に掃除しましょう。

また忙しい時に限って、
機械類は故障をきたすもの。
繁忙期に備えてメンテナンスを
しておきましょう。

エアコン 掃除
エアコンの掃除は繁忙期の前にやりたいことの1つです
画像はイメージ(写真ACより)

様々なシステムを見直す

もしあなたのカフェで
予約システムや待ち合いのシステム
を導入しているなら、
閑散期にシステムの見直しをする
ことはオススメです。

より使いやすいシステムの導入や
思い切ってシステムの排除もする
ことも考えます。

キャッシュレス決済を導入して
ないならこの機会に導入するのも
1つの方法ですよ。

繁忙期に備えましょう。

今の時代キャッシュレス化は必須と考えます
画像はイメージ(写真ACより)

繁忙期は売りまくれ

全ての閑散期における行動は
繁忙期に最大に売るため
もっと言えば売上の新記録を作るため
です。

そう考えると、
多少は利益的に月単位で少々赤になっても
仕方がないのです。

「絶対繁忙期で利益を上げる!」
「繁忙期で最大の利益を上げる!」

という意識で様々な仕事に取り組む
と良いでしょう。

参考記事

カフェでできた暇な時間帯をどうやって有効的に活用するか?

繁忙期は、
最大の売上と利益の確保
が目標です。

前述しましたが、
売上の新記録を更新するつもり
で取り組みましょう。

この繁忙期のために、
閑散期にスタッフのトレーニングや
オペレーションを改良してきたはずです。

となれば、
生産性もアップしますから
当然利益率も向上することでしょう。

冬があるからこそ、
春にたねをまき、夏に育ち、秋に収穫
があるのです。

閑散期があるからこそ、
最大の収穫である繁忙期が来るのです。

この点を見据えて、
繁忙期と閑散期の自店舗のあり方
を考えてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、
繁忙期をよい状態で乗り切ると、
スタッフの結束がより固まりますよ。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • マインドセット2025年5月14日失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
  • 人材の採用、育成及び教育2025年5月7日OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
  • 売上アップ2025年4月23日他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方
  • コンサルタントとしての想い2025年4月16日カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
 2025年5月14日
OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
 2025年5月7日
他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方
 2025年4月23日
カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと
 2025年4月16日
カフェ経営における「新規客」と「既存客」のバランスの重要性
 2025年4月9日
仕事を覚える上でメモを取ることが重要な理由
 2025年4月2日
飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム
 2025年3月26日
これからの時代自分の常識や既成概念を打ち破ることの重要性
 2025年3月19日
「デキが悪い?」と思える部下を戦力に変える育て方
 2025年3月5日
あなたのお店にお客様が行く理由が重要なわけ
 2025年2月26日
カテゴリー
人材の採用、育成及び教育、売上アップ
タグ
カフェコンサルコンサルタントコンサルティングスタッフ教育ニッパチ利益向上売上アップ売上データの蓄積忙しい時日誌暇な時期繁忙期閑散期
カフェ管理項目

前の記事

飲食店で人手不足が原因で営業できない時にそれを防ぐ方法とそうなってしまった時の対応策
2022年4月6日
コンサルタントとしての想い

次の記事

カフェのコンサルタントの種類とコンサルティング代金の相場
2022年5月4日

毎週金曜日20時に配信中

メルマガ配信中

無料の小冊子

無料の小冊子

最近の投稿

カフェ開業後の廃業率ってどのくらい?
2025年5月16日
飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム
2025年5月15日
受容、共感、傾聴こそスムーズなクレーム対応の鍵
2025年5月15日
二次クレームとは?二次クレームが発生する6つの原因とその対応方法
2025年5月15日
カフェで店内の売上以外の物販で売上アップを図る方法
2025年5月15日
現状維持は衰退の始まりでありそれはダメと言われる理由
2025年5月15日
スタッフミーティング
飲食店の店長教育で教えてほしい3つの項目と育成のためのポイント
2025年4月28日
カフェで活用したい今すぐできる7つの集客方法
2025年4月28日
OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
2025年4月28日
失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
2025年4月15日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (52)
  • カフェ管理項目 (164)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (16)
  • コンサルタントとしての想い (96)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (49)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (149)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (413)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (84)
  • 接客及びオペレーション (108)
  • 集客ツールを活用 (135)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを

2025年5月14日

OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説

2025年5月7日

他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方

2025年4月23日

カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと

2025年4月16日

カフェ経営における「新規客」と「既存客」のバランスの重要性

2025年4月9日

仕事を覚える上でメモを取ることが重要な理由

2025年4月2日

飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム

2025年3月26日

これからの時代自分の常識や既成概念を打ち破ることの重要性

2025年3月19日

「デキが悪い?」と思える部下を戦力に変える育て方

2025年3月5日

あなたのお店にお客様が行く理由が重要なわけ

2025年2月26日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP