クレンリネス及びメンテナンススケジュールの重要性
女性客が中心のカフェにとって、
お店がきれいであることは
かなり大切なポイントの1つです。
最初はきれいだったお店も、
時が経つに連れだんだんと汚れが
目立つようになります。
カフェをきれいな状態に維持するには、
維持するための仕組みが必要です。
今回の記事では、
カフェをきれいに維持するための仕組み
=クレンリネススケジュールについて
内容や作り方を解説します。
目次
クレンリネスとは?
そもそもクレンリネスとは、
お店をきれいにしてその状態を維持すること
を言います。
カフェを始め飲食店にとって
清潔であることは非常に大切です。
そして何よりも食中毒の問題もあり、
衛生的であることも大切です。
この清潔かつ衛生的な状態を維持する
ことが大切になるのです。
クレンリネススケジュールが必要な理由
「お客様がトイレを1回使えば必ず汚れる」
スタッフ時代に受けた指導の1つです。
トイレチェックをしたあとすぐにトイレを
利用するお客様に対して、
「きれいにしたのにトイレ使わないでよ…」
と思っていたのは内緒です 笑
それはトイレだけではなく、
客席、窓、入り口ドア、観葉植物など
様々なものが汚れてきます。
もっと厄介なものは厨房機器です。
油を使用しているなら飛んだ油に
ほこりが付着して汚れます。
つまり、
どんなにきれいなカフェでも、
お客様の利用回数が増えれば必ず汚れます。

画像はイメージ(写真ACより)
しかも、
その汚れを放置しておくと
その汚れは落ちにくくなるのですよね。
また、様々な機器をよい状態で使用するには、
定期的なメンテナンスが必要です。
一番わかりやすいのが、
エアコンのフィルターではないでしょうか?
年に1回きれいにしないと
エアコンの冷房機能は落ちてきます。
厨房機器の定期的なメンテナンスも重要
それと同じで、
冷凍庫、冷蔵庫、製氷機、フライヤーなど
コーヒーマシンは定期的なメンテナンスが
大切になります。
長くよい状態で使うためにも、
メンテナンスは重要ですよ。
だからこそ、
きれいな状態を維持する定期的なクレンリネス
と
機器をよい状態で動かすためのメンテナンス
をスケジュール化することが大切なのです。
あなたのカフェの清掃レベルがわかる場所
このような話をすると、
「うちのお店は新しくてきれいだし、
何よりも定期的に掃除しているから」
と言われる方がいます。
正直に言います。
あなたのカフェの清掃レベルがわかる場所
ってあるのですよ。
それは、
トイレの換気扇の状態
を見ればわかります。
カフェ自体が新しいにも関わらず、
この換気扇がほこりだらけのカフェ
要注意ですよ。

こんな状態ではありませんか?
スケジュール化する前にやること
実はスケジュール化する前に、
やることがああります。
比較的新しいお店には必要ないかも
しれませんがオープンから日が経ている
お店はやってほしいことがあります。
それは、
一度大掃除をすること
です。
大きな汚れを一度落とすことです。
今までクレンリネスに意識が薄いお店は、
結構積年の汚れがたまっていて大変ですよ。
クレンリネススケジュールを作る
では具体的に、
クレンリネススケジュールを作るには
どうすればよいか手順を解説します。
・クレンリネス箇所をピックアップ
・スケジュールに落とし込む
では具体的に詳細を見ていきます。
クレンリネス箇所をピックアップ
定期的にクレンリネスやメンテナンスが
必要な場所や機器をピックアップします。
このときに出てくる項目として、
ホール、トイレ、厨房、バックヤード(倉庫)、休憩室
などエリアごとに分けます。
また、
フロアの椅子の脚の磨き上げなど、
広範囲に掃除が渡り1回ではできないものは、
マップでエリア分けするといいでしょう。
この作業時に便利なのが付箋です。
エリアごとに付箋の色を変えれば
考えやすいですよ。

スケジュールに落とし込む
次にピックアップした場所や機器を
どのくらいの頻度でクレンリネスや
メンテナンスが必要なのか決めます。
・毎日清掃する場所
・週1回清掃する場所
・月に1回清掃する場所
・年に1回清掃する場所
に振り分けてスケジュール化します。
例えば厨房機器内の清掃だったら、
月曜日:冷蔵庫A
火曜日:冷蔵庫B
水曜日:冷凍庫
木曜日:製氷機
金曜日:コールドテーブル…
という具合に曜日ごとに清掃するものを
決めスケジュール化します。
エアコンのフィルターなど
1ヶ月に1回程度実施する
ものもあるでしょう。
決めたスケジュールを
ルーティンチェックリストに落とし込む
ことが重要になります。
週に一度や月に一度のものは、
別でクレンリネススケジュール表を
作成して管理します。
更に、
日々のシフト表にスタッフへの指示として
落とし込めれば尚ベストです。

基本は作業後のクレンリネス
ここまでクレンリネスやメンテナンスの
スケジュール化をすることで維持する
ことを述べてきました。
しかし、一番のお店をきれいにする
ポイントは作業後のクレンリネスです!
作業をし汚したらすぐにきれいにする
これが大前提の基本中の基本です。
汚れたらきれいにする
これをお店のスタッフ全員で共有し、
汚れやすい部分はスケジュール化をして、
お店をきれいに維持しましょう。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
コンサルタントとしての想い2023年11月29日マクドナルドの先見の明に見るお店の未来に投資することの大切さ
メニュー関連2023年11月22日カフェメニューのメニューブックへの表示の仕方と選べる種類が多い時のちょっとしたテクニック
QCSレベル向上2023年11月15日役割分担と業務分担の違いを知ってカフェのレベルのアップを図る
売上アップ2023年11月8日インスタグラマーに記事作成を依頼するときの注意事項
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!