コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
カフェ管理項目
  1. HOME
  2. ブログ
  3. カフェ管理項目
  4. シフト作成とシフト管理の注意点を把握して飲食店の売上アップ!
2016年3月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月30日 稲垣 高史 カフェ管理項目

シフト作成とシフト管理の注意点を把握して飲食店の売上アップ!

2022年12月4日更新

シフト表
あなたのカフェにもありますよね?
勤務スケジュール表と呼んでいる
かもしれませんね。

お店によって
様々なタイプのシフト表があり、
今の時代はアプリでも作成できます。

ただ実にもったいないことに、
シフト作成時にスタッフが働く時間を
書いただけに多くの店でなっています。

今回の記事では
シフト作成とシフト管理のポイントを伝え、
作成したシフトで最大限の売上を確保する
方法をお伝えします。

目次

  • 1 シフト作成のポイント
  • 2 シフト作成する人は店長
  • 3 シフト作成の流れ
    • 3.1 1、スタッフが出勤予定を提出
    • 3.2 2、勤務希望を元にシフトを作成
    • 3.3 3、不足シフトを募集する
  • 4 売るためのシフト作成のポイント
    • 4.1 基本シフトありき
    • 4.2 ポジションを理解しスタッフを活かす
    • 4.3 シフト表には必ず売上の記載を
    • 4.4 シフト表に各種数値を記載する
    • 4.5 時間帯責任者を明確にする
    • 4.6 シフト表作成におけるルールを明確にする
  • 5 シフト表は目標売上達成のためのツール
      • 5.0.1 この記事を書いている人
        • 5.0.1.1 最新の記事

シフト作成のポイント

シフト作成する目的は何でしょうか?

「そんなの勤務時間を示すためだよ」

こんな声が聞こえてきそうです。

確かにそれもありますが、

「お店の売上を達成するために、
 誰を何時から何時に組み入れるか」

が目的です。

つまり
シフト作成は売上目標ありき
であり、
売上目標無くしてはあり得ないのです。

しかし残念ながら、
今の時代スタッフ不足もあり、
多くのお店でシフトを埋めるのに
精一杯かもしれません。

もっと言えば、
いつも少ない人員でやっているため、
スタッフから希望されたシフトを全く
考えずに入れているカフェもあるでしょう。

シフト作成したら、
売上目標に合ったシフト管理をする
ことが大切なのです。

以下に続く
基本的なシフト作成の流れを知って、
売るためのシフト作成のポイントと
シフト管理の仕方を抑えましょう。

シフト作成する人は店長

まずシフト作成する上で、
誰がシフトを作成するのか?
ということです。

様々な意見があると思いますが、
シフト作成する人は、

店長もしくは店長に準ずる人
です。

画像はイメージ(写真ACより)

理由は簡単。
売上を最大限に確保するために
シフトを作成するからです。

なので、
シフト作成やシフト管理の責任者は
当然店長が担うことが望ましいです。

もしどうしても、
店長以外のスタッフが担当するなら、
最終的な決は店長が担うようにして
ください。

最終的に、
店長がシフト作成しようがしまいが、
シフト作成及び管理の責任は店長だ
という意識を持ちましょう。

シフト作成の流れ

今の時代、
シフト作成専用のアプリである
AirシフトやLINEを使ったらくしふなど
使っているかもしれません。

しかし私が見る限り、
手書きやエクセルで作成している
お店が個人店ではほとんどです。

手書きやエクセルを使った
基本的なシフト表作成の仕方を
お伝えします。

1、スタッフが出勤予定を提出

以前は、
所定の「出勤予定表」なる用紙
に書いて提出していました。

しかし、
今はメールやLINEで対応している店
も多いことでしょう。

また、専用の無料アプリも存在する
ので活用するのも良いでしょう。

2、勤務希望を元にシフトを作成

提出されたスタッフの勤務希望表と
基本シフトに沿ってシフト作成します。

3、不足シフトを募集する

できあがったシフトで不足している
時間を募集します。
また重なった場合は、
スタッフに調整依頼をかけます。

私の場合は、
できあがったシフトに付箋で

「12時ー17時募集」

と書くと
入りたいスタッフがその付箋に
名前を書いてくれました。

売るためのシフト作成のポイント

基本的なシフト作成の仕方が
わかったら、
売るためのシフト作成のポイント
を6つお伝えします。

基本シフトありき

基本シフトとは、
スタッフを配置するために予め考えてある
シフトのことです。

ポジションから考えて、
この時間にこれだけの人数が必要だから、
このようなシフトで入る人間が欲しい。

つまり、
あなたのカフェの理想のシフト表
でもあります。

この基本シフトをシフト表に
蛍光マーカーで線を引っぱって
おきます。

この基本シフトを埋めていく
のがシフト作成なのです。

この基本シフトは、
スタッフ採用時の指針
にもなります。

では、具体的にどう作るのか?
目標人件費率と目標生産性と平均時給から
1日の目標労働時間数が出ます。

例えば、
1日の売上が30万、生産性6,500円
とするなら、
総労働時間として46時間使えます。

この46時間を時間帯ごとに割り振り、
基本シフトを作り上げます。

もちろん、必要な非生産時間
(仕込み、開店準備、閉店作業、発注業務など)
も考慮に入れます。

人件費率から労働時間を算出し、
基本シフトを作成
しています。

基本シフト通りにシフトを作成すれば
大きな目標売上との誤差がない限り、
人件費オーバーはありえないのです!

関連記事

カフェで人件費をコントロールする基本的な考え方とその重要性

ポジションを理解しスタッフを活かす

シフト表作成者がお店のポジション
特性を把握していないと
シフト表は作成できません。

例えば、モーニングの時間の厨房は
売上○万まで1人、それ以上は2人
など知っている必要があります。

また、
スタッフ1人1人の能力を正確に把握
すること=ポジショニングも大切です。

例えば、
Aくんは売上5万までは
厨房を1人で任せられるが、
Bくんは売上3万が限界
と言った感じです。

・ポジション別特性
・スタッフの能力

この2点を把握することが
シフト作成において大切なのです。

関連記事

飲食店のピーク時間はスタッフのポジショニング次第で売上が変わる

シフト表には必ず売上の記載を

最初に触れた通りシフト表は、
目標売上を達成するための
スタッフ配置です。

目標売上を達成するために、
シフト表には、

  • スタッフのポジション
  • スタッフへの具体的な指示
  • 休憩時間
  • 時間帯責任者(コントローラー)

を記載します。

時々この話をすると、
「お店は常に動いているので書いてもその通りにはならないですよ!」
と言われる方がいます。

しかし、予定がある上での状応と
全くない上での対応では差が出ます。
判断スピードも変わります。

だからこそ、
上記の事項がシフト表に書いてある
必要があるのです。

お客様の流れに応じて素囃子指示を出します
画像はイメージ(写真ACより)

シフト表に各種数値を記載する

シフト表には、
人件費関連の数値として、

  • 本日のスタッフ目標労働時間数及び実績
  • 目標労働生産性及び実績
  • 目標人件費及び実績
  • 目標人件費率及び実績

また、売上関連の数値として、

  • 本日の売上目標及び実績
  • 前年の売上
  • 前年同日までの累計売上

を記載することで、
目標金額を売るためのシフト
になります。

時間帯責任者を明確にする

シフト表にしっかりと上記の内容が
書かれていてもお店は生き物なので、
その通りに動かせるとは限りません。

そこで大切になってくるのが
時間帯責任者=コントローラー
なのです。

この時間帯責任者が、
そのシフト通りにスタッフを動かすか
どうかを判断します。

また指示命令系統が統一され、
スタッフも動きやすくなります。

目標よりも売上が高くなっていれば、
スタッフの休憩をずらすことも考えます。

思わぬ雨で、
お店が暇になってしまうことも。

そんなときには、
時間帯責任者を明確にしておけば
指示を出してくれます。

そのほかにも、
ルーティンチェック表を活用する
とよいでしょう。

育成したいスタッフがいれば、
トレーニングに充てるという判断
もするでしょう。

売上連動シフト表
写真は私が使っているシフト表

シフト表作成におけるルールを明確にする

ここ結構大切なポイントです。

スタッフの勤務予定表と
シフト表の掲示する期限を
公表して下さい。

例えばこんな感じです。

毎月20日18時までに、1日~15日までの勤務希望を所定の用紙で提出。

お店側は翌21日の10時にシフト表を掲示します。

このルールを決めておき、
初日のオリエンテーション時に
そのルールを伝えることです。

シフト表は目標売上達成のためのツール

最度言います。
シフト表の意味を考えてください。

✓ 目標売上があって、
✓ その目標を達成するために
✓ 各時間ごとどのくらいの売上で、
✓ その時間帯目標売上を達成するために、
✓ この時間何人のスタッフが必要

と考えるからこそ、
1日のシフト表ができあがるのです。

だからこそ、
売上目標が書いてあることは当たり前
なのです。

くどいですが、
シフト表は人ありきではなく売上ありき
で作成するものなのです!

ただスタッフの勤務時間が
書いてあるだけのシフト表に
なっていませんか?

シフト表は目標売上を達成するための
戦略的なツールだということを忘れない
でください。

この記事を読んだ機会に、
あなたのカフェのシフト表
見直してみませんか?

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • カフェ管理項目2023年9月20日店内でそのまま放置しておくとトラブルや最悪クレームに発展すること
  • カフェ ミーティング人材の採用、育成及び教育2023年9月6日スタッフのやる気や定着率に関わるスタッフの評価制度の作り方
  • カフェ管理項目2023年8月30日飲食店店長の評価制度の作り方を具体的な評価ポイントを含めて解説
  • カフェ管理項目2023年8月9日社員やスタッフが動かない理由を知れば動かすことはできる

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Hatena

関連記事

店内でそのまま放置しておくとトラブルや最悪クレームに発展すること
 2023年9月20日
カフェ ミーティング
スタッフのやる気や定着率に関わるスタッフの評価制度の作り方
 2023年9月6日
飲食店店長の評価制度の作り方を具体的な評価ポイントを含めて解説
 2023年8月30日
社員やスタッフが動かない理由を知れば動かすことはできる
 2023年8月9日
カフェを始め飲食店でDX化する際の考え方と進める際のポイント
 2023年7月26日
タブレットで売上管理
クレームを共有化する理由とその方法
 2023年7月5日
モバイルオーダー QRコード
カフェを始め飲食店でのオーダーの受け方は売上が変わるほど重要
 2023年6月21日
カフェでモバイルオーダーシステムを導入するメリットと具体的なシステムのご紹介
 2023年6月7日
カフェでターゲット客層を決めるメリットとデメリット
 2023年5月31日
あなたのカフェの客層が悪いと悩んでいるなら
 2023年5月24日
カテゴリー
カフェ管理項目、人材の採用、育成及び教育、売上アップ、店長教育、接客及びオペレーション
タグ
QCS向上オペレーションカフェコンサルコンサルタントコンサルティングコントローラーシフト作成スタッフ教育ポジションルーティンチェック表人件費労働時間基本シフト売上アップ時間帯売上時間帯責任者
接客及びオペレーション

前の記事

接客とマニュアル
2016年3月2日
人材の採用、育成及び教育

次の記事

カフェの接客で大切なこと
2016年3月30日

毎週金曜日20時に配信中

メルマガ配信中

コロナ渦の教科書

コロナ渦の教科書

最近の投稿

カフェを始め飲食店で値上げをするタイミングと注意点
2023年9月24日
クレーム率は発生率で考えるよりもそのクレームの内容と数で考える
2023年9月15日
カフェの1日の流れを作るルーティンチェックシート
2023年9月10日
カフェの経営判断をする時はメリットとデメリットの積み重ねで判断を
2023年9月10日
カフェでセルフサービスを導入する際の問題点と成功へのポイント
2023年9月10日
カフェ ミーティング
飲食店はスタッフ教育こそが利益及び売上アップのポイント
2023年9月8日
育成計画と育成カリキュラムの導入でカフェスタッフの早期戦力化を実現
2023年9月8日
カフェ開業時にホームページは必要でないと私が断言できる理由
2023年8月29日
営業時間と定休日を変更する際は告知することが重要!変更をするときの考え方
2023年8月27日
潜在クレームを見出す
売り逃しをしているカフェの4つのもったいないパターン 
2023年8月27日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (53)
  • カフェ管理項目 (167)
  • クレーム関連 (44)
  • クレンリネス (17)
  • コンサルタントとしての想い (106)
  • コンセプト (18)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (51)
  • まとめ記事 (5)
  • メニュー関連 (26)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (136)
  • 付箋(ふせん)活用法 (6)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (411)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (89)
  • 接客及びオペレーション (102)
  • 集客ツールを活用 (136)
  • 雰囲気 (13)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

店内でそのまま放置しておくとトラブルや最悪クレームに発展すること

2023年9月20日
カフェ ミーティング

スタッフのやる気や定着率に関わるスタッフの評価制度の作り方

2023年9月6日

飲食店店長の評価制度の作り方を具体的な評価ポイントを含めて解説

2023年8月30日

社員やスタッフが動かない理由を知れば動かすことはできる

2023年8月9日

カフェを始め飲食店でDX化する際の考え方と進める際のポイント

2023年7月26日
タブレットで売上管理

クレームを共有化する理由とその方法

2023年7月5日
モバイルオーダー QRコード

カフェを始め飲食店でのオーダーの受け方は売上が変わるほど重要

2023年6月21日

カフェでモバイルオーダーシステムを導入するメリットと具体的なシステムのご紹介

2023年6月7日

カフェでターゲット客層を決めるメリットとデメリット

2023年5月31日

あなたのカフェの客層が悪いと悩んでいるなら

2023年5月24日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのためのコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
セミナーの開催及び運営

Access

Calender

2023年9月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 8月    

Copyright © カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP