コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
マインドセット
  1. HOME
  2. ブログ
  3. マインドセット
  4. これからの時代にカフェや喫茶店が生き残るための戦略
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年1月15日 稲垣 高史 マインドセット

これからの時代にカフェや喫茶店が生き残るための戦略

カフェや喫茶店にとって、
これからの時代を生き残るためには
かなりの経営努力が必要でしょう。

人口減少により、
特に地方は客数事態減りますし、
今経費の値上がりが尋常ではありません。

利益を残し経営し続けるには、
何をすればよいのでしょうか?
何を考えて経営すればよいでしょうか?

今回の記事は私なりの
これからの時代にカフェや喫茶店が
生き残るための戦略をお伝えします。

目次

  • 1 今のカフェを初め飲食店を取り巻く状況
  • 2 カフェが生き残るための具体的な戦略
    • 2.1 地域に根ざした経営
    • 2.2 他業種とのコラボレーション
    • 2.3 人が少なくてもまわる仕組み
  • 3 カフェが生き残るためにはマインドの持ち方が全て
      • 3.0.1 この記事を書いている人
        • 3.0.1.1 最新の記事

今のカフェを初め飲食店を取り巻く状況

今カフェを始めとする飲食業は、
かなり苦境の中にあります。

2024年12月の帝国データバンク
の発表によれば
飲食店の倒産件数は過去最多です。

参考サイト
レポート倒産集計 2024年 12月報 – 帝国データバンク

なぜしょうか?
もちろん様々な要因がリンクして、
この状況になっているでしょう。

一番は

  • 仕入原価がどんどん上がっている
  • 人件費がどんどん高騰している

ことではないでしょうか?

コーヒー豆、野菜、たまご…
どの食材も値上がりしています。
しかも驚くほどの価格です。

スタッフの時給も、
最低時給が1000円超える県が
どんどん増えてきました。

加えて、
少子高齢化で働く人は少なく
なっているのでバイトの奪い合い
になってきています。

その証拠に、
夜のコンビニの対応はほとんど
外国人ではありませんか?

マクドナルドで、
高齢者の方が掃除スタッフとして
働いているのを見たことありませんか?

そんな状況が今起こっているのです。

もちろん、
あなたのカフェが生き残っていく
にはかなり厳しい状況でもあるのです。

画像はイメージ(写真ACより)

カフェが生き残るための具体的な戦略

生き残っていくには厳しいと
述べてきましたが、
飲食業はなくなることはないです。

人は食べなければ生きられません。
つまり飲食店が「0」になること
はないでしょう。

となれば、
生き残る店は生き残るのです。

では具体的に、
どのようなカフェが生き残る
と考えられるでしょうか?

独自性を出すことが前提ですが、
私としては以下の3つを戦略として
考えます。

地域に根ざした経営

地域に根ざした経営とは、

地域に根ざすということには、

  • 地産地消
  • 地元の食材を使った料理
  • 地域と繋がるコミュニティーの提供

などが考えられます。

ここで考えてほしいことが
あります。

カフェは実店舗であり、
カフェに実際に行って利用しないと、
売上は上がりません。

来店利用しなければ売上は「0」です。

ということは、
利用されたお客様に満足してもらい、
再利用してもらう。

結果として、
常連客やファン客になってもらうこと
を意識して経営することです。

そのためにも、
メンバーズカードやスタンプカード
常連向けのイベントなど大切にしましょう。

他業種とのコラボレーション

他業種とコラボレーションと言っても、
実に多くの業種とコラボしているカフェ
を見かけます。

私が知る限りでは、
本屋、コインランドリー、中古車屋、
雑貨屋、ドラッグストアがあります。

お店のコラボもありですが、
地域に根ざした同じ志をもつ経営者と
メニューなどのコラボすることを
私としては強くお勧めします。

このようなコラボは、
地域社会に貢献することで、
メディアに取り上げらる可能性も
が大きいです。

人が少なくてもまわる仕組み

人が少なくてもまわる仕組みとは、
生産性の向上を図るということです。

前述したようにこれからの時代

  • 仕入れ価格は上がる
  • 人件費も上がる
  • エネルギー費もあがる

どんどん経費は上がっていきます。
加えて労働生産人口は減少の一途
を辿っています。

となれば、
少ない人数でまわる仕組みが必要
になります。

具体的には、

  • モバイルオーダーやテーブルオーダー
  • キャッシュレス決済
  • 発注の自動化
  • 仕込み時間の短縮
  • 仕込みの外注化
  • AIやIOTを使った業務効率化
  • 調理プロセスの簡素化

など様々な方法が考えられます。

2025年問題もありますから、
早めに取り組んでおかなければ、
後で苦労するのはあなたですよ。

モバイルオーダー QRコード
画像はイメージ(写真ACより)

カフェが生き残るためにはマインドの持ち方が全て

今までカフェが生き残るために、
いろいろなことを書いてきましたが、
実は一番大切なことがあります。

それはマインドです。
マインドとは考え方でもり、
経営への想いでもあります。

経営していれば売上が低迷する
こともあります。
そんなときに向き合う姿勢として
持ってほしいことがあります。

それは
外的要因で考えるのではなく、
内的要因で考えることです。

外的要因で考えるとは、

「この地域はこうだから」
「今のカフェ業界はこうだから」
「天気が悪いと売上が落ちるから」
「今、景気が悪いから」

いわゆる
地域、業界、天気、景気のせいにしない
ことです。

画像はイメージ(写真ACより)

問題は「内」にあります。
他責にしないことです。

そう考えた時点で、
あなたのカフェの売上の低迷は
歯止めが効かなくなるでしょう。

偉そうに書いていますが、
売上が悪い原因をこの4つのせい
にしていた時代もありました。

どんな店でも、
好調のときもあれば低調のときも
あります。

好調なときは思いっきり回収し、
低調なときはじっと耐えること
が大切です。

月間で100万負けを
95万負けにして負けを5万少なくする
だけでも変わってきます。

なんでもそうですが、
できないと考えるのではなく、
やるためには?と考えることです。

例えば、
近くにスターバックスができてしまい、
客足が遠のいているとしましょう。

どうすれば、
そのお客様はまたあなたのカフェを
利用してくれますか?

スターバックスになくて、
あなたのカフェにあるものは何ですか?
あなたのカフェのウリは何ですか?

これをよく考え、
考えたらすぐにでも行動することです。

そう言っても、
売上が悪いときにはついつい外的要因に
したくなる気持ち十分わかります。

私も現場にいた人間なので。

しかし外的要因にしてしまえば、
お店の売上はただ下がっていくだけ
なのです。

どうすればあなたのカフェは集客出来るのか?
どうすればあなたのカフェの常連客は増えるのか?
どうすればあなたのカフェは売上アップできるのか?

真剣に考えましょう。
考えた先に必ず道は開けますから。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • QCSレベル向上2025年11月12日客観的に自身のお店のQCSの状態を把握するには
  • 人材の採用、育成及び教育2025年11月5日ラポールを築くことがスタッフ教育において最も大切であり最短戦力化の鍵
  • カフェ管理項目2025年10月29日飲食店で必ず整備したい「就業規則」と「雇用契約書」
  • 接客及びオペレーション2025年10月22日閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

このカフェを繁盛させると言うマインドセットを
 2021年1月13日
潜在クレームを見出す
売り逃しをしているカフェの4つのパターンと売り逃しを防ぐ方法
 2019年6月26日
あなたがカフェを経営する理由は何ですか?
 2016年10月21日
変化 自分軸 行動
コンサルを受けても結果が出ないと悩んでいる方へ~コンサルティングで結果を出すための7つの基本姿勢
 2016年8月24日
私がカフェコンサルタントをやる理由
 2015年12月5日
他のカフェを利用することは学びがいっぱい
 2015年11月13日
売上アップの結果を出すために大切なこと
 2015年9月3日
現状維持は衰退の始まりでありそれはダメと言われる理由
 2015年7月10日
客観的に自身のお店のQCSの状態を把握するには
 2025年11月12日
ラポールを築くことがスタッフ教育において最も大切であり最短戦力化の鍵
 2025年11月5日
カテゴリー
マインドセット、売上アップ
タグ
カフェコンサルコンサルタントコンサルティングマインドセット売上アップ
メニュー関連

前の記事

カフェでメニューの試食会を開催する目的と成功のためのポイント
2025年2月5日
クレーム関連

次の記事

クレームは宝の山?飲食店がクレームをメリットに変える方法とは
2025年2月19日

最近の投稿

カフェで短期バイトで採用したスタッフを戦力化するためのポイント
2025年11月13日
【電話対応のフローチャート見本あり】店舗スタッフに電話応対をしてもらうために準備したいもの
2025年11月13日
カフェのスタッフ教育の肝は”任せる”こと
2025年11月13日
飲食店店長の仕事とは?業務内容・役割・能力・1日の流れを解説
2025年11月10日
12月は一番売上がアップする飲食店が多い時期であり力を入れる月
2025年11月9日
カフェや飲食店の店長の仕事のやりがいや魅力とつらいと言われる理由
2025年11月7日
ミーティング
カフェでメニューブックを自作で作るときのポイント
2025年11月7日
カフェでフードロス削減のためにできる6つの取り組み
2025年11月6日
客観的に自身のお店のQCSの状態を把握するには
2025年11月6日
トイレがきれいなお店は繁盛する?カフェでトイレが重要な理由
2025年11月4日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (53)
  • カフェ管理項目 (165)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (15)
  • コンサルタントとしての想い (95)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (49)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (156)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (409)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (85)
  • 接客及びオペレーション (107)
  • 集客ツールを活用 (134)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (24)

最近の投稿

客観的に自身のお店のQCSの状態を把握するには

2025年11月12日

ラポールを築くことがスタッフ教育において最も大切であり最短戦力化の鍵

2025年11月5日

飲食店で必ず整備したい「就業規則」と「雇用契約書」

2025年10月29日

閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由

2025年10月22日

飲食店で売上新記録を達成するために必要な3つの準備とは?

2025年10月15日

飲食店における営業中のフロアラウンドの意味とその重要性

2025年10月8日

本質を見る力を養うことがなぜ今の時代必要なのか?

2025年10月1日

PL管理表は毎月出していますか?PL管理表は店舗の成績であり店長の成績表である

2025年9月24日

カフェにおけるレシピ管理の重要性とその管理方法

2025年9月17日

部下を育てる店長こそ、店を伸ばす〜叱るよりも『成長支援』が使命

2025年9月10日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP