売上よりも客数が大切!カフェで客数を増やす方法
2025年3月30日リライト
売上アップを図りたいなら、
まず客数が増えているかチェック
すべきです。
多くの経営者が
売上に目が行きがちですが、
客数こそ最大のチェック項目です。
客数を増やすという行動の積み重ねが
売上アップという結果に繋がるのです。
今回の記事では、
客数に注目すべき理由と
客数を増やす方法について
お伝えします。
目次
売上よりも客数に注目すべき理由
なぜ売上よりも客数に注目すべき
なのでしょうか?
客数を増やそうと考えたら、
下記2つのやり方があります。
客数を増やすためには、
新規客を増やし、常連客を維持する
ことなのです。
客数はリピート客があるからこそ伸びる
カフェを始め飲食店の売上は
「客数 ✕ 客単価 ✕ 来店頻度」
で表されます。
つまり、
売上アップのためには、
- 客数を増やす
- 客単価を上げる
- 来店頻度を上げる
ことが必要となります。
ここで着目してほしいのは、
今の時代新規客は集客しにくい
という事実です。
一般的には、
新規客は既存客の5倍コストが
かかると言われています。
あくまでも一般的な数値のため
実際にはもっとかかっています。
となれば、
当然既存客の来店頻度を増やす
ことに目が行きます。
ここで考えてください。
来店頻度を増やすには、
絶対条件としてまた来たいと思う
=顧客満足がなければあり得ません。
つまり、
客数が減っているということは、
=来店頻度が落ちている
=常連客(リピート)が減っている
を意味することであり、
これはとても危険な状態なのです!
結論として、
新規客がなかなか集客できない今
お客様に満足して頂き、
何度も利用してもらえる店づくり
が大切になるのです。
そのためには、
客数を追う必要があるのです。

売上重視の経営のリスク
一方で売上の数値だけ追うと
どのようなリスクが生じるので
しょうか。
一番は売上を上げたいがために、
過度な割引で集客することです。
一時的に売上は伸びますが
「こんなに忙しかったのに
利益が全然残らない…」
という事態に陥ります。
一時的に来店されたお客様によって
店内の雰囲気は壊されてしまい、
常連客の居心地を悪くしてしまいます。
結果離れていきます。
本末転倒です。
短期的に売上は伸びても、
長期的な面で考えれば、
愚策だということがわかります。
お客様に支持され続けるために
QCSレベルを高めることこそ、
安定した経営の近道なのです。
客数を増やす5つのメリット
客数を増やす5つのメリット
をご紹介します。
ここで気を付けてほしいのは、
ただ闇雲に客数を増やせばよい
ということではありません。
客数を増やす
=質の良い客数を増やすことです。
そのことを踏まえた上で、
以下の5つのメリットを
知ってください。
リピート客の獲得と認知拡大
次の常連客の候補を獲得します。
客数の分母が増えれば、
SNSの投稿も増える可能性
が上がります。
結果認知度がアップします。
満足すれば自分の知人に紹介
することも起こり好循環が
生まれます。
売上が安定する
客数を確保することで、
季節や曜日による来店数の波に
左右されにくくなります。
結果、経営が安定します。
口コミによる広告効果
実際に来店する人が多ければ、
広告効果や口コミの拡散力も
高まります。
SNSでのシェアや投稿も増え、
リアルな声として自然と広告効果
が得られるのです。
スタッフの成長
客数が増えれば
当然お店は忙しくなります。
忙しくなるということは、
料理を作る回数や接客の機会が
増えるということです。
当然スタッフの成長に繋がります。

客数を増やすときの絶対条件
客数を増やそうと考え行動しても、
結果客数が減ってしまう行動をして
いるカフェもあります。
特に以下の2点は要注意です!
QCSレベルが低い
一生懸命考えて、
お金をかけて集客したお客様。
しかしお店の状態が良くない
=QCSレベルが低かったら、
そのあとのリピートは望めません。
以前の記事でも述べていますが、
集客する際にはQCSレベルが
ある程度高いことが絶対条件です。
リピートしないお客様を集客
よくあるのが、
割引きで集客した場合です。
割引きされているから
来店しているのであって、
割引されなければ来店しません。
そして今一番ありがちなのが、
インスタ映えで集客することです。
両方とも共通して言えることは、
1度行けば満足なカフェになって
しまっていることです。
このようなお客様を集客するために、
経費かけるのってもったいないと
思いませんか?

具体的な客数を増やす方法
では実際に客数を増やす
具体的な方法をお伝えします。
このブログでは、
客数を増やす手段について
述べた記事もあります。
併せてお読みください。
新規客を増やす
今の時代様々なツールがあり、
どれを活用したら良いか迷う
ほどです。
私としては、
をお勧めします。
上記のツールの共通項として、
SNSの広告以外は全てほぼ無料
でできるということです。
リピート客を増やす
リピート客を増やすための
様々なツールがあります。
しかし私は
ツールに頼ることよりも
大切なことがあると思います。
それは、
「どうすればまた来店してくるのか?」
「どうすればお客様は喜んでくれるのか?」
というマインドです。
このマインドあってこそ、
LINEやスタンプカードなど
のツールが活きてくるのです。
その点を忘れないでください。

売上の安定のために客数を見る
売上は変動しやすい指標ですが、
客数は地道な努力の積み重ねで
安定させることが可能です。
客数はお客様との関係性を築く
ことで着実に積み上げることが
できます。
安定した客数を基盤にすれば、
売上も自然と安定します。
つまり経営が安定します。
短期的な売上アップよりも、
1人でも多くのお客様に
「また来たい」
と思ってもらえるような
努力を重ねていくことです。
これこそ飲食店経営の王道です。
そのようなお店を作りませんか?
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
人材の採用、育成及び教育2025年4月2日仕事を覚える上でメモを取ることが重要な理由
人材の採用、育成及び教育2025年3月26日飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム
カフェ管理項目2025年3月19日これからの時代自分の常識や既成概念を打ち破ることの重要性
人材の採用、育成及び教育2025年3月5日「デキが悪い?」と思える部下を戦力に変える育て方
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!