コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
カフェ管理項目
  1. HOME
  2. ブログ
  3. カフェ管理項目
  4. 飲食店スタッフのモチベーションを高める方法|現場で効果が出る5つの実践術
2017年8月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月15日 稲垣 高史 カフェ管理項目

飲食店スタッフのモチベーションを高める方法|現場で効果が出る5つの実践術

2025年4月15日リライト

カフェを始め飲食店を繁盛させるには、
働いているスタッフのモチベーション
が高いことは不可欠でしょう。

なぜなら、
スタッフのモチベーションが
お店の雰囲気及び活気として
お客様に伝わるからです。

このモチベーションというもの。
確かに高いと良い事だらけなのですが、
ほぼコントロールできません。

今回の記事では、
スタッフのモチベーションを維持する
5つのポイントについてお伝えします。

関連記事:スタッフ満足度を向上させることの重要性

目次

  • 1 飲食店でスタッフのモチベーションが大切な理由
  • 2 モチベーションを上げるより下げる言動をしないことが最重要
  • 3 モチベーションの鍵である外発的動機と内発的動機
  • 4 今すぐ使えるスタッフのモチベーション維持の具体的なアクション5選
    • 4.1 気持ちの良いあいさつと返事
    • 4.2 サンキューカードを活用する
    • 4.3 昇給昇格基準を明確にする
    • 4.4 話を聴く
    • 4.5 声をかける
  • 5 飲食店の売上アップの鍵はスタッフ
      • 5.0.1 この記事を書いている人
        • 5.0.1.1 最新の記事

飲食店でスタッフのモチベーションが大切な理由

飲食店はオーナーや店長だけでは
経営できません。

そうなると、
鍵になるのがアルバイトやパートの
スタッフさんたちなのです。

店長のやる気と違い、
アルバイトやパートのスタッフさんは
なにか不満なことがあれば
簡単にモチベーションが落ちます。

更にアルバイトやパートさんたちは、
居心地が悪ければすぐに離職します。

仕事に対するやり甲斐を感じなければ
他の仕事を探すでしょう。

加えて、
オーナーや店長は常にお店で
顧客対応しているわけにはいきません。

つまり、
お店の印象=スタッフが働いている印象
になりがちです。

だからこそ、
特に主要スタッフのモチベーションが
低ければお客様に伝わります。

お店の雰囲気は悪くなり、
最悪他のスタッフの離職にも繋がります。

もちろん雰囲気が悪ければ、
お客様も敬遠しますから、
売上は下がることでしょう。

またモチベーションが低いと、
間違いなくスタッフ一人当たりの
生産性は下がります。

生産性が下がれば、
人件費率
もアップし、
お店の利益も下がります。

方向性の一致
画像はイメージ(写真ACより)

モチベーションを上げるより
下げる言動をしないことが最重要

モチベーションを上げる話をするのに、
あなたの期待を裏切る結論を伝えなければ
なりません。

はっきり言います。

あなたはスタッフの
モチベーションを高めることは
できません!

逆に
モチベーションを下げることは
容易にできます。

つまりあなたは
スタッフのモチベーションを下げる
言動をしないことです。

スタッフのモチベーションが下がる
言動ってどんなことがあるでしょうか?

  • 仕事で困ったときにフォローがなかった
  • あいさつしてくれなかった
  • お店のためにやったのに認められなかった
  • お店に貢献しているのに昇給昇格がない
  • 昇給昇格は店長のさじ加減に見える
  • 店長から理不尽な指導をされた
  • お客様から叱られた

などでしょうか。
上記の中で「お客様から叱られた」
はどうにもできないと思いがちです。

しかし、
その後のフォローがあるのとないのでは
大違いということに気づいていますか?

声をかける
画像はイメージ(写真ACより)

モチベーションの鍵である
外発的動機と内発的動機

人のモチベーションを高めるための
要因を心理学においては動機付けと
言います。

動機付けの中には、
外発的動機付けと内発的動機付け
があります。

外発的動機付けとは、
昇給や昇格の類になります。

一方で内発的動機付けとは、
自身が目標を持つことで
内面から湧き起こるものです。

このことを踏まえて、
以下の具体的な方法を読み進めて
ください。

今すぐ使えるスタッフのモチベーション維持
の具体的なアクション5選

前述したように
スタッフのモチベーションを上げる
ことをメインに行動しないでください。

下に書かれていることをやることで、
スタッフのモチベーションはある程度
維持されることでしょう。

つまり下げないためにやる
=やらなければ下がる
と思って行動してください。

気持ちの良いあいさつと返事

あいさつは全ての基本です。
あいさつをして返ってこない
ことほどやる気をなくすこと
はありません。

「おはようございます」
などの基本的なあいさつの他、

「ありがとう」
「助かったよ」
「お疲れさま」

などの声が自然と発せられる
ことでしょう。

またあいさつと同じくらい
返事も重要です。

オーダーのやり取りをする際、
オーダーが通ったかどうかわかる
ようにはっきりと返事をしましょう。

サンキューカードを活用する

よく使われているサンキューカード。
これを受け取ったスタッフさんは
私の経験上とても喜んでくれます。

しかし根本的な部分で、
気づいていない店長がいます。

サンキューカードを渡すためには、
スタッフをよく観察してないと
渡せないんです。

要は気付いていないのです!

つまり、
サンキューカードを毎日スタッフに渡す
と決めれば自然とスタッフを観察する
習慣が身につくんです。

MIPカード
私が現場で渡しているMIPカード
かなり喜んでくれます♪

昇給昇格基準を明確にする

何をすれば給与が上がり、
何をすれば職位があがるのかが
明確であることは大切です。

しかしあまりこれに固執すると、
給与の金額で判断して働くスタッフ
ができあがるので危険です。

一番のポイントは、
昇格や昇給が経営者や店長の
さじ加減(お気に入り)ではなく、
明確な基準があることです。

参照記事
スタッフのやる気や定着率に関わるスタッフの評価制度の作り方

話を聴く

若いときに人の話を聞いていなかった
と反省することが多々あります。

年齢を重ねてみて、
人の話を聴く=傾聴することの重要性
を痛感しています。

ちょっとした話の中にも、
スタッフの悩みや疑問が隠れており、
それがモチベーションに繋がります。

よく言われることですが、
相手の話8割:自分の話2割
ができると良いですね。

傾聴については専門家である
コミュニケーション達人会会長
笹本ゆかり先生の記事をご参照ください。

参照記事

聞くと聴くの違いを知ることでコミュニケーション上手へ

声をかける

上記に関連することですが、
常にスタッフに対して声をかける
ことも大切です。

声をかける
=スタッフとコミュニケーションを取る
ということです。

声をかけるタイミングとして、

  • シフトを上がるタイミング
  • 定期的なスタッフとの面談
  • スタッフミーティング

があります。
声をかけることは
「あなたのことを気にかけている」
ということです。

裏を返せば、
気にかけていなければ声をかけられない
ということです。

かしこまった場でなくてよいので、
声をかけてざっくばらんな話が
できるような雰囲気を作りましょう。

画像はイメージ(写真ACより)

飲食店の売上アップの鍵はスタッフ

カフェを始め飲食店の売上アップの
鍵は間違いなくスタッフにかかって
いると断言できます。

スタッフがレベルアップすれば、
→ QCSレベルはアップ
→ 売上アップ
→ 生産性がアップ
→ 利益アップ

を図ることが出来ます。

スタッフがレベルアップするには、
店長が一生懸命育成することも大切
ですが、

一番は
スタッフが自発的に仕事に取り組む
ことです。

自発的に仕事に取り組むということは、
スタッフの仕事に対するモチベーション
が高いことです。

そのためには
お店の先頭に立って経営する
あなたの姿勢も大切です。

あなたに付いていきたい!
あなたから学びたい!と思われれば、
当然モチベーションはあがります。

今まで述べてきたように、
スタッフのモチベーションは
容易に高められるものではありません。

モチベーションを下げない努力を含め、
今回お伝えした5つの項目に気を配って
みてはいかがでしょうか。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • カフェ管理項目2025年7月2日カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み
  • カフェ管理項目2025年6月25日孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
  • 人材の採用、育成及び教育2025年6月18日カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方
  • カフェ管理項目2025年6月11日カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み
 2025年7月2日
孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
 2025年6月25日
カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方
 2025年6月18日
カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点
 2025年6月11日
飲食業の人材育成は「長所を伸ばす」より「短所を克服」が現場を強くする理由
 2025年6月4日
飲食店経営が売上拡大とともにチームワークを必要とする理由
 2025年5月28日
失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
 2025年5月14日
OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
 2025年5月7日
他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方
 2025年4月23日
カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと
 2025年4月16日
カテゴリー
カフェ管理項目、人材の採用、育成及び教育、売上アップ、店長教育
タグ
カフェコミュニケーションコンサルコンサルタントコンサルティングスタッフ教育スタッフ育成モチベーションやる気昇給昇格基準
カフェ管理項目

前の記事

カフェ経営者の休み
2017年8月16日
クレーム関連

次の記事

クレーム対応においては初期対応がとても重要
2017年8月21日

毎週金曜日20時に配信中

メルマガ配信中

無料の小冊子

無料の小冊子

最近の投稿

経営者や店長が自己投資する意味とその際の注意点
2025年7月2日
スタッフ教育こそ利益改善をする一番の方法であると言える理由
2025年7月2日
カフェ ミーティング
飲食店でスタッフ教育及び育成が最重要で取り組むべき理由
2025年7月2日
カフェの衛生管理の徹底の仕方
2025年7月2日
カフェの未来の売上を考えることは店長として最も重要な仕事
2025年7月2日
事業所訪問
全てのカフェで認知度アップに取り組むべき理由とその具体的な5つの方法
2025年6月17日
メンバーズカード
ポイントカードよりメンバーズカードを飲食店の囲い込みツールとしてお勧めする理由
2025年6月17日
数値分析・検証
カフェの損益分岐点の売上高の計算方法をわかりやすく解説
2025年6月16日
孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
2025年6月16日
カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み
2025年6月8日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (52)
  • カフェ管理項目 (167)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (16)
  • コンサルタントとしての想い (95)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (49)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (149)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (413)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (85)
  • 接客及びオペレーション (107)
  • 集客ツールを活用 (135)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み

2025年7月2日

孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質

2025年6月25日

カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方

2025年6月18日

カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点

2025年6月11日

飲食業の人材育成は「長所を伸ばす」より「短所を克服」が現場を強くする理由

2025年6月4日

飲食店経営が売上拡大とともにチームワークを必要とする理由

2025年5月28日

飲食店の社員の中途採用はスキルよりも人間性を重視すべき理由

2025年5月21日

失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを

2025年5月14日

OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説

2025年5月7日

他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方

2025年4月23日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP