コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
人材の採用、育成及び教育
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 人材の採用、育成及び教育
  4. スタッフと信頼関係を築く重要性
2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 稲垣 高史 人材の採用、育成及び教育

スタッフと信頼関係を築く重要性

  • 自分が思ったようにスタッフが動かない
  • イマイチお店の雰囲気が良くない
  • スタッフの満足度が低そうだ

そう感じているなら、
かなりの可能性で経営者や店長である
あなたがスタッフから信頼されていない
かもしれません。

信頼を積むのが大変だが失うのは一瞬
という言葉をよく耳にします。

今回の記事では、
どんなことをしたらスタッフの信頼が増すのか
をお伝えします。

目次

  • 1 スタッフと信頼を築くことの重要性
  • 2 スタッフとの信頼関係を築く5つ方法
    • 2.1 小さな約束を守る
    • 2.2 本音で接する
    • 2.3 聴く
    • 2.4 観る→気づく→認める→評価する
    • 2.5 自分がスタッフを信頼してあげること
  • 3 信頼関係を築くのは時間がかかる
      • 3.0.1 この記事を書いている人
        • 3.0.1.1 最新の記事

スタッフと信頼を築くことの重要性

私はコンサルティングを始める際に、
店長に対してすぐ指導を始めません。
最小限の指導に留めます。

なぜなら、
知り合ったばかりのため信頼関係が
成り立っていないからです。

いわゆるラポールを築くことに専念します。

信頼とは、
相手が掛け値なしに信じてくれること
です。

その対義にあるのが「信用」で、
過去の実績など確かなものがあって
信じることです。

スタッフから信頼してもらうには、
損得無しである意味信じてもらう
ことでもあります。

この信頼関係があれば、

  • お店の運営がしやすくなる
  • スタッフ満足度が向上する
  • スタッフの定着率が上がる
  • スタッフの成長速度がアップする
  • こちらの想像以上のことをしてくれる
  • 思わぬサポートが得られる
  • お店の雰囲気が良くなる

など様々なメリッが得られるのです。

「仕事だから厳しくして当たり前」

お客様に迷惑をかける行為があったら別ですが、
このような側面からも、
まずはスタッフと信頼関係を築くことが大切
だとわかります。

方向性の一致
画像はイメージ(写真ACより)

スタッフとの信頼関係を築く5つ方法

スタッフと信頼関係を築くことが
大切だとわかった上で、
実際にどのようなことをしたらよいでしょうか?

私がスタッフとの信頼関係を築くために
配慮している4つの方法をお伝えします。

小さな約束を守る

どんなに小さな約束でも、
スタッフとした約束は絶対守る
ということです。

これは
元スターバックスコーヒーCEOの岩田松雄氏も
仰っていることです。

「そんな小さなこと」
と思っていたら大間違いなんです!
スタッフにとってはとても大切なことなのです。

1つ1つの小さな約束を守ることが
やがて大きな信頼へと発展していく
ことを知ってください。

本音で接する

なんでもそうですが、
人間関係において上っ面で接すれば、
相手も上っ面でしか接してくれません。

俗に言う返報性の法則です。

全てとは言いませんが、
自分の全てを打ち明けることで、
相手も心の内を話してくれます。

ある意味時にはちょっとした
自分の弱さを垣間見えることも
大切なんです。

もちろん、
他のスタッフにスタッフの陰口を言うなんて
もってのほかですよ。

聴く

なんでもそうですが、
話すよりも聞くことが大切です。
聞き上手こそ最大のコミュニケーション上手
とも言われています。

よく話す1割、聞く9割と言われています。

もっと言えば、
「相談に乗って欲しい」
と言われたときには、
「ただ話を聴いてほしい」
というスタッフもいます。

特に女性スタッフはその傾向が強いので、
どうやればいいかのアドバイスをせずに
只々話を聞くことをオススメします。

観る→気づく→認める→評価する

最近店長教育、社員教育、スタッフ教育
をしていて一番感じることは、
皆、認められたいってことです。

いわゆる承認欲求です。

スタッフを認めてあげるには、
スタッフの行動に気づいてあげなければ
なりません。

気づくためには、
スタッフをよく観察し、コミュニケーションを取る
必要があります。

気づいたことして、
スタッフが良いことをしているなら褒め、
自分が誤っているなら素直に謝り、
感謝の気持ちを持ったらありがとうを伝えましょう。

このようなあなたの行動を
スタッフは見ていますよ。

自分がスタッフを信頼してあげること

実はスタッフとの信頼関係を築く上で、
一番大切なことはあなた自身がスタッフを
信頼してあげることです。

これ返報性の法則でもあります。

逆に
あなたがスタッフのことを信頼していなければ
スタッフがあなたのことを信頼すなんて
あり得ません。

まずはスタッフを信頼してあげることが
信頼関係を築く上での最大の1歩です。

またここで間違えてはいけないのが、
信頼したから任せっきりにしないこと
です。

何かあったら最終的な決は自分が取る
という意識で任せましょう。

信頼関係を築くのは時間がかかる

先にも述べましたが、
信頼を築くには時間がかかりますが、
失うのは一瞬です。

また信頼関係を得ていれば、
間違いなくお店の運営レベルはあがり、
ひいては顧客満足も向上します。

「千里の道も一歩から」

という言葉が示す通り、
1つ1つの仕事や行動を大切にする
姿勢を忘れないでください。

私も肝に銘じてコンサルティングに臨みます。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • カフェ管理項目2025年6月11日カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点
  • 人材の採用、育成及び教育2025年6月4日飲食業の人材育成は「長所を伸ばす」より「短所を克服」が現場を強くする理由
  • 人材の採用、育成及び教育2025年5月28日飲食店経営が売上拡大とともにチームワークを必要とする理由
  • 人材の採用、育成及び教育2025年5月21日飲食店の社員の中途採用はスキルよりも人間性を重視すべき理由

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点
 2025年6月11日
飲食業の人材育成は「長所を伸ばす」より「短所を克服」が現場を強くする理由
 2025年6月4日
飲食店経営が売上拡大とともにチームワークを必要とする理由
 2025年5月28日
失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
 2025年5月14日
OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
 2025年5月7日
他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方
 2025年4月23日
カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと
 2025年4月16日
カフェ経営における「新規客」と「既存客」のバランスの重要性
 2025年4月9日
仕事を覚える上でメモを取ることが重要な理由
 2025年4月2日
飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム
 2025年3月26日
カテゴリー
人材の採用、育成及び教育、売上アップ
タグ
カフェコンサルタントコンサルティングスタッフ定着スタッフ教育スタッフ満足度の向上スタッフ育成信頼関係を築く
QCSレベル向上

前の記事

カフェスタッフの満足度を向上するために働きやすい環境作りを
2023年2月8日
売上アップ

次の記事

飲食店の社員やスタッフの仕事の成長スピードを早める方法
2023年2月22日

毎週金曜日20時に配信中

メルマガ配信中

無料の小冊子

無料の小冊子

最近の投稿

数値分析・検証
カフェの損益分岐点の売上高の計算方法をわかりやすく解説
2025年6月8日
カフェ ミーティング
飲食店はスタッフを教育し育成することこそが利益及び売上アップのポイント
2025年6月8日
カフェ経営の無料情報で得られる限界と有効な情報の仕入先
2025年6月8日
リピート客の大切さを知って仕組み化の重要性を知ろう
2025年6月8日
笑顔で接客
接客に笑顔は本当に必要?カフェの雰囲気を変える『笑顔の重要性』とは
2025年6月2日
カフェの名前の決め方としての5つのポイント
2025年5月29日
動かない社員や動かないスタッフの動かない理由を知る
2025年5月29日
飲食店で売上をアップするためには事前準備が9割
2025年5月28日
カフェを始め小規模の飲食店におすすめのクレジットカード決済を導入する方法
2025年5月27日
クレジットカード決済機
カフェでキャッシュレス決済の導入を考えているなら
2025年5月27日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (52)
  • カフェ管理項目 (165)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (16)
  • コンサルタントとしての想い (95)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (49)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (148)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (413)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (84)
  • 接客及びオペレーション (106)
  • 集客ツールを活用 (135)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点

2025年6月11日

飲食業の人材育成は「長所を伸ばす」より「短所を克服」が現場を強くする理由

2025年6月4日

飲食店経営が売上拡大とともにチームワークを必要とする理由

2025年5月28日

飲食店の社員の中途採用はスキルよりも人間性を重視すべき理由

2025年5月21日

失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを

2025年5月14日

OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説

2025年5月7日

他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方

2025年4月23日

カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと

2025年4月16日

カフェ経営における「新規客」と「既存客」のバランスの重要性

2025年4月9日

仕事を覚える上でメモを取ることが重要な理由

2025年4月2日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 5月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP