スタッフが早く育つかどうかを左右する店長の心がけ
「最初が肝心」
とはよく言ったもので、
スタッフ教育は初期教育が大切
だということを以前の記事で伝えました。
スタッフの教育時には、
大切なポイントがいくつかあります。
その中でも
経営者(店長)であるあなたが一番
心がけることをお伝えします。
時代の変化とともに、
価値観もどんどん変化している
ように感じます。
「オーナー(店長)だからいうことを聞くのは当たり前」
というスタンスでスタッフで接すれば、
たちまちスタッフからの信頼は失墜します。
最悪「パワハラ」と思われることにも…。
そうはいっても、
お店に対して全責任を持っている
オーナー、経営者、店長たち。
どうすれば、
あなたのいうことをスタッフが聞き入れ、
イメージ通りに動いてくれるでしょうか。
まずは
スタッフとの信頼関係を築くこと
に重点を置きましょう。
専門用語でラポールを築く
なんて呼ばれ方もします。
具体的には、
小さな約束を守ること
だと個人的に思っております。
これ、スタバの元CEOの岩田松雄氏も
全く同じことを仰っていました。
あなたはどうでも良いと考えて
やらなかったことを
スタッフは重要視しています。
「店長あれどうなりました?」
「あ~、忘れてたわ~」
こんなやり取りが
思わぬスタッフからの不信感を
もらってしまうことあります。
どんなに小さな約束でも
守るように心がけましょう。
また
あなたの仕事への姿勢を見せる
ことも重要です。

そのようなときはトップ自ら率先してやると良いでしょう。
画像はイメージ(写真ACより)
あなたの背中を見てスタッフは育ちます。
特に悪いことはすぐにスタッフは真似を
するでしょう。
- 自分から率先してあいさつをしましょう。
- 感じの良い接客をこころがけましょう。
- 自分からトイレチェックをしましょう。
他にもいろいろありますが、
まずはお手本を示すことです。
そうすれば、自然とあなたの言うことに
スタッフも耳を傾けてくれるはずです。
あなたが経営者としてやりたいことをやるためには、
最低限のスタッフの人員あってのことです。
スタッフは教育次第で宝にも毒にもなりますよ。
関連ブログ
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
カフェ管理項目2023年9月20日店内でそのまま放置しておくとトラブルや最悪クレームに発展すること
人材の採用、育成及び教育2023年9月6日スタッフのやる気や定着率に関わるスタッフの評価制度の作り方
カフェ管理項目2023年8月30日飲食店店長の評価制度の作り方を具体的な評価ポイントを含めて解説
カフェ管理項目2023年8月9日社員やスタッフが動かない理由を知れば動かすことはできる
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!