スタッフを教育する時はほめることが大切
2020年8月5日記事更新
私はカフェに携わる人たちを
教育することでQCS向上及び
売上アップに貢献しています。
この『教育時に』非常に大切に
なるのが『ほめる』ことです。
私の経験上、
この『ほめる』という行為の
使い方次第では全く育たない
という最悪の事態に陥ります。
今回のブログでは、
- なぜほめることが大切なのか?
- 人がほめられたい本質的な要因とは?
- ほめるのが苦手な人にお勧めなほめ方
- ほめるタイミング
についてお伝えします。
目次
なぜほめることが大切なのか?
「スタッフを教育する上で何が一番大切か?」
と質問を受けたら私は迷わず
「そのスタッフを認めてあげること」
と答えます。
では
『スタッフを認める』
とはどういうことでしょうか?
長年飲食業界・カフェ業界に
携わり店長や社員やスタッフを
教育してきました。
教育する側になりたての頃は、
今考えると恥ずかしい事ばかり
やってきたと思い出します。
教育してきた中での最大の気づきは、
「人は認められたい」
という承認欲求が強いということです。
加えて今の若い世代は、
40代、50代と違って叱られる事
に慣れていません。
学校でほめられて育ってきた為、
ほめられ慣れているという現実
もあることも確かです。
人は認められたいという承認欲求の塊
「店長ここきれいにしたんです」
「店長こんなもの作ってみました」
「昨日ランチむっちゃ売れたのですよ」
「昨日ピーク3人で回しました」
「お客様から接客が良いってほめられました」
あなたもスタッフから
このようなこと言われませんか?
これスタッフはほめてほしい
認めてほしいからです。
だから、
「お!きれいになったね」
「おいしそうだね」
「すごいね」
という言葉がほしいのです。
しかしスタッフは認めてほしい
とはストレートに言いません。
でも訴えてくるのです。
ほめられたくて、
認められたくて…
だからこそ、
ほめること(認めること)で
「店長は私のことを見てくれている」
とスタッフは満足します。
しかしこのように訴えてくる
スタッフばかりでありません。
だまって仕事をやっていて、
あなたが気づいてほめてくれる事を
待っているスタッフもいます。
だからこそ、
スタッフの仕事をよく見てほめる
ことが大切なのです。
ほめるためには店長がまず気づくこと
実はスタッフをほめるためには、
店長(オーナー)であるあなたが
やらなくてはならないことがあります。
何だかわかりますか?
それはスタッフの行動をよく
観察をして気づくことです。
そう、
ほめポイントを見つけること
です。
よく見ていないと気付けません。
黙々と仕事をしているスタッフ
なら尚更気づきにくいでしょう。
だからこそ、
スタッフの行動をよく観察して、
ほめポイントに気づける様にしましょう。
私、ほめること苦手なのです…
店長教育をしていると、
「ほめるの苦手なのですよ…」
という店長もいます。
そういう店長には
サンキューカードを活用
することをお勧めします。
直接ほめるのが照れくさいようなら、
書いて渡すことをお勧めします。
逆にカードに書いて渡せば、
それはスタッフにとって宝物に
なります。
その証拠に、
私がスタッフ教育をしていた時に
書いて渡したサンキューカード。
渡したスタッフがやめるときに
「これ稲垣さんからもらってうれしかったんです」
と言ってうれしそうに見せて
くれたことが度々ありました。
言われた側である私も嬉しかった
ことは言うまでもありません。
スタッフはちょっとした言葉
がうれしいのです。
そして何よりも、
ほめられたスタッフはまた次も
「ほめられよう」「認められたい」
と頑張るのです。
そうモチベーションが上がるのです。
スタッフをいつほめるの?
スタッフをほめることでの効果
理解してくれたことでしょう。
しかしただ闇雲にほめればよい
ということでもないのです。
タイミングも大切です。
よく言われるのは、
ほめるのはその時その場で
叱るときは場所を移して
人はみんなの前でほめられると
気分がいいものです。
逆にみんなの前で叱られると、
著しく自尊心が傷つけられます。
私は毎回コンサルティング時や
打ち合わせで会う人たち全員を
意識して1つほめます。
もちろん忘れることもありますが
ほめられた相手は皆さんいい顔を
されるのですよね。
スタッフをほめて成長を促す
世の中には様々なツールあり、
様々な情報が氾濫しています。
スタッフ教育も同じで実に様々な
情報があふれています。
しかし、一番簡単でお金がかからない
育成の方法は「ほめること」です。
スタッフを採用できない時代において
ほめること大切にしたいですね。
スタッフの教育について悩みがあれば
スポットコンサルティングをご活用
ください。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
QCSレベル向上2021.01.27カフェでHACCP導入から運用までの流れ
QCSレベル向上2021.01.20原材料の保管方法|品質管理の観点から見る5つの重要点
マインドセット2021.01.13このカフェを繁盛させると言うマインドセットを
カフェ管理項目2021.01.04カフェの年間・月間目標設定
カフェ経営者に贈る日々のコツコツ売上アップ法を配信
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
【2020年最新版】カフェウェブ集客秘伝の書ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!