コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
人材の採用、育成及び教育
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 人材の採用、育成及び教育
  4. ほめ方のコツをつかんでうまく活用すればスタッフの育成スピードと定着率は変わる
2019年9月23日 / 最終更新日時 : 2022年8月3日 稲垣 高史 人材の採用、育成及び教育

ほめ方のコツをつかんでうまく活用すればスタッフの育成スピードと定着率は変わる

2022年8月3日記事リライト

最近スタッフ教育時に
特に大切だと思えることの1つに
『ほめる』があります。

ただほめたのではダメで、
ほめ方にもコツというかポイント
があるのです。

この『ほめる』という行為の
使い方次第でスタッフの育成
スピードや定着率が変わると
言っても過言ではありません。

今回の記事では、
ほめることの大切さとほめ方のコツを
中心にお伝えします。

目次

  • 1 ほめる方のコツをつかめば売上アップする
  • 2 スタッフはほめられたい
    • 2.1 人は認められたいという承認欲求の塊
    • 2.2 ほめるためには店長がまず気づくこと
  • 3 スタッフがうれしいほめ方
    • 3.1 小さなことでもほめる
    • 3.2 みんなの前でほめる
    • 3.3 具体的な行動をほめる
    • 3.4 成長をほめる
  • 4 スタッフがうれしくないほめ方
    • 4.1 比較してほめる
    • 4.2 上から目線だと伝わるほめ方
  • 5 ほめること苦手なのです…
  • 6 ほめ合うことをお店の文化にする
      • 6.0.1 この記事を書いている人
        • 6.0.1.1 最新の記事

ほめる方のコツをつかめば売上アップする

なぜほめることが大切なのでしょうか?
これにはズバリ答えられます。

それは
売上アップのためにほめるのです。

この答えを聞くと冷める人も
いるかもしれませんが…

しかし全ての行動は、
売上及び利益の向上のための行動
でなければなりません。

つまり、
ほめる内容は売上アップに繋がる行動を
スタッフがしたときにすれば良いのです。

スタッフはほめられたい

人は
「ほめられたい」「認められたい」
という欲求があります。

つまり、
ほめることでスタッフは認められたと思い、
やる気を持って働くようになるのです。

それが、
スタッフの育成スピードや定着率に
つながっていくのです。

人はほめられたい
画像はイメージ(写真ACより)

人は認められたいという承認欲求の塊

「店長ここきれいにしたんです」
「店長こんなもの作ってみました」
「昨日ランチむっちゃ売れたのですよ」
「昨日ピーク3人で回しました」
「お客様から接客が良いってほめられました」

あなたもスタッフから
このようなこと言われませんか?

これスタッフは
ほめてほしいのです。
認めてほしいのです。

だから、
「お!きれいになったね」
「おいしそうだね」
「すごいね」

という言葉がほしいのです。
しかしスタッフは認めてほしい
とはストレートに言いません。

でも訴えてくるのです。
ほめられたくて、
認められたくて…

だからこそ、
ほめること(認めること)で
「店長は私のことを見てくれている」
とスタッフは満足します。

しかしこのように訴えてくる
スタッフばかりでありません。

だまって仕事をやっていて、
あなたが気づいてほめてくれる事を
待っているスタッフもいます。

だからこそ、
スタッフの仕事をよく見て、
その仕事ぶりに気づかないと
ほめられないのです。

ほめるためには店長がまず気づくこと

スタッフをほめるためには、
ほめポイントを見つけなければ
ほめることができません。

よく見ていないと気付けません。
黙々と仕事をしているスタッフ
なら尚更気づきにくいでしょう。

だからこそ、
スタッフの行動をよく観察して、
ほめポイントに気づける様にします。

そのほめポイントこそ、
売上アップにつながる行動を見つける
ことなのです。

スタッフがうれしいほめ方

さて、
具体的にどのようにほめるのか
ほめ方をお伝えします。

ここで知ってほしいのは、
ただほめるのでは効果がない
ということ。

ほめ方次第では逆効果のパターン
もあるということです。

私が日頃心がけている
ほめ方のポイントは、
以下の4つです。

小さなことでもほめる

日々の接客で、
日々のオペレーションで、
スタッフのほめることができるなら、
どんなに小さなことでもほめます。

「今のおじぎきれいだね」
「今のさりげない気遣い最高だね」
という具合です。

店長であるあなたからどんどん
ほめることを始めましょう。

そうすることで、
お店全体でがほめることが伝染し、
文化になります。

もし、言葉でほめることが
あまり得意でないなら後述の
カードを活用して下さい。

みんなの前でほめる

「ほめるならみんなの前で」
とよく言われます。

具体的には、
朝礼、スタッフミーティングが
ありますが、

ほめるのに場所を考える必要
はありません。
どんどんほめましょう。

具体的な行動をほめる

今の時代どこのお店でも
コロナで中々結果が出ない状況が
続いています。

このような時に大切なことは、
結果ではなくプロセスをほめる
つまり具体的な行動をほめることです。

特に小さな行動です。
些細なスタッフの行動に気づき、
ほめることが大切です。

ちょっとしたスタッフの行動に気づき、
その場でほめることを意識して下さい。

画像はイメージ(写真ACより)

成長をほめる

意外と自分の成長ってわからないものです。
それは他者特に上司(店長)から成長を
ほめられるほどうれしいことはありません。

スタッフを見て、
成長を感じたらそれを伝えてあげてください。

スタッフに毎日の勤務に対して、
ちょっとした日誌を書いてもらい、
そこにほめ言葉をコメントするのも
いいですよ。

スタッフがうれしくないほめ方

一方でほめ方として
避けた方がいいほめ方
もあります。

避けたほうがいいと表現しましたが、
やってはイケないレベルのほめ方と
言っても過言ではありません。

比較してほめる

ほめるときは、
比較することは避けます。

例えば、
「Aさんの今日の笑顔いいね」
「Bさんはお店で一番接客がいいね」

このようなほめ方は、
一見良さそうに聞こえるほめ方
かもしれませんが実はNGです。

前者なら
「今日はって、いつもは良くないの?」
と思うかもしれませんし、

後者なら、
お店の他のメンバーが気を悪くする
かもしれません。

「Aさんの笑顔今日もいいね」
「Bさんの接客良いね」

という様に、
比較のほめ方はしないことです。

そして何よりも、
「今日のピークはスムーズに回ったね」
「昨日、お客様からおほめの言葉もらったよ」

と
お店に入っている全員を同時に
ほめることを意識しましょう。

ただし、
個人の比較には例外があります。

そうです。
前述の個人の成長を感じること
ならOKです。

例えば笑顔。
本人が笑顔に自身がなくて、
課題しているなら
「今日の笑顔いいね」
でよいわけです。

上から目線だと伝わるほめ方

ほめるという行為は、
基本的に立場の上の人が下の人に対し、
する行動でもあります。

いかにも、
上から目線だと伝わるほめ方は
反って悪く受け取られます。

例えば、
「今日のピーク一人でホールできたじゃん!」
というほめ方。

これは上から目線のほめ方なのです。
これを言い直すと、

「今日のピーク一人でホールまわしてくれて助かったよ」
になるわけです。

このようなケースのほめ方のポイントは、
一緒に喜ぶとともに感謝を伝えることです。
すると一体感も生まれますよ。

ほめること苦手なのです…

店長教育をしていると、
「ほめるの苦手なのですよ…」
という店長もいます。

そういう店長には
サンキューカードを活用
することをお勧めします。

私が使用しているほめるときのツール。
スタッフに渡すとかなり喜んでくれます

直接ほめるのが照れくさいようなら、
書いて渡すことをお勧めします。

逆にカードに書いて渡せば、
それはスタッフにとって宝物に
なります。

その証拠に、
私がスタッフ教育をする際に
渡しているサンキューカード。

スタッフがやめるときに
「これ稲垣さんからもらってうれしかったんです」
と言ってうれしそうに見せて
くれることが多々あります。

言われた側である私も嬉しかった
ことは言うまでもありません。

スタッフはちょっとした言葉
がうれしいのです。

そして何よりも、
ほめられたスタッフはまた次も
「ほめられよう」「認められたい」
と頑張るのです。

そうなのです、
仕事へのモチベーションが上がるのです。

ほめ合うことをお店の文化にする

世の中には様々なツールあり、
様々な情報が氾濫しています。
スタッフ教育も同じで実に様々な
情報があふれています。

しかし、一番簡単でお金がかからない
育成の方法は「ほめること」です。

ほめることで、
スタッフは育ち、定着率が高まります。

具体的な売上アップに対する行動を
ほめることで売上アップにも繋がります。

なかなかスタッフを採用できない時代
だからこそほめること大切にしたいですね。

メルマガでもスタッフ教育に関する
情報を発信しております。
宜しければご登録下さい。

メルマガの登録はこちらから

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • 売上アップ2023.01.25飲食店でお客様目線の接客及びオペレーションをするには?
  • 売上アップ2023.01.18カフェで顧客感動が起こる条件とその具体例をご紹介
  • 数値分析・検証カフェ管理項目2023.01.11損益分岐点の売上高を知ることが儲かるカフェを作るための一歩~飲食店の損益分岐点の計算方法をやさしく解説
  • ブログ2022.12.28カフェコンサルタントお勧め~2022年選りすぐりのカフェ10選

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena

関連記事

飲食店でお客様目線の接客及びオペレーションをするには?
 2023年1月25日
カフェで顧客感動が起こる条件とその具体例をご紹介
 2023年1月18日
数値分析・検証
損益分岐点の売上高を知ることが儲かるカフェを作るための一歩~飲食店の損益分岐点の計算方法をやさしく解説
 2023年1月11日
カフェで客単価をあげるにはこの方法がお勧め!客単価をアップする3つの方法
 2022年12月21日
定期購入や頒布会の意味を知り始めてみませんか?
 2022年11月30日
カフェのメニューブックはこう作れ!!
 2022年11月23日
接客でスタッフにやってもらいたいことを仕組み化する
 2022年11月16日
受容、共感、傾聴こそスムーズなクレーム対応の鍵
 2022年11月9日
店長や社員が育たない会社にありがちな7つの悪しきパターン
 2022年10月26日
カフェコンサルタントがカフェ経営者にお勧めする本10選
 2022年10月19日
カテゴリー
人材の採用、育成及び教育、売上アップ、店長教育
タグ
カフェコミュニケーションコンサルコンサルタントコンサルティングサンキューカードスタッフ教育スタッフ育成ほめるほめるタイミング店長教育承認欲求
カフェ管理項目

前の記事

あなたのカフェで値下げをすると
2019年9月20日
売上アップ

次の記事

ホームページ制作を依頼するならこんなホームページ業者を選ぼう
2019年9月27日

出られない場合は折り返しお電話します070-5573-6809受付時間 10:00-21:00 [ 土日祝日OK ]

メールでのお問い合わせはこちら 送信後、24時間を目安に返信をお待ち下さい。

コロナ渦の教科書

コロナ渦の教科書

毎週月水金の週3回配信中

毎週月水金の週3回配信中

人気記事10選

  • カフェ利用の滞在時間が長いお客様の理由とお店側の4つの対策 2020年3月30日 に投稿された
  • 理不尽なクレームへの対応と実際にあった5つの対応例 2020年4月22日 に投稿された
  • 飲食店で髪の毛や虫など異物混入を出してしまった時のクレーム対応のポイント 2018年10月15日 に投稿された
  • 飲食店の繁忙期と閑散期の意味を知ろう 2022年4月27日 に投稿された
  • 飲食店で起こりがちなクレーム事例とその対応方法 2022年6月22日 に投稿された
  • スタッフミーティングを有意義な時間にするための開催の仕方 2020年8月10日 に投稿された
  • クレームは発生率で考えると危険 2016年5月23日 に投稿された
  • 暇なお店を忙しくする3つのステップ 2021年9月1日 に投稿された
  • 理想のトイレの状態を維持するためのトイレチェックの仕方とスタッフに定着させるポイント 2020年1月24日 に投稿された
  • 髪の毛が入っていたクレームへの対応と防ぐための対策 2018年10月12日 に投稿された

POWERED BY Ameba Blog

POWERED BY Ameba Blog
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (57)
  • カフェ管理項目 (168)
  • クレーム関連 (42)
  • クレンリネス (17)
  • コンサルタントとしての想い (109)
  • コンセプト (21)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (57)
  • まとめ記事 (5)
  • メニュー関連 (27)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (139)
  • 付箋(ふせん)活用法 (6)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (17)
  • 売上アップ (435)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (91)
  • 接客及びオペレーション (99)
  • 集客ツールを活用 (155)
  • 雰囲気 (13)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

飲食店でお客様目線の接客及びオペレーションをするには?

2023年1月25日

カフェで顧客感動が起こる条件とその具体例をご紹介

2023年1月18日
数値分析・検証

損益分岐点の売上高を知ることが儲かるカフェを作るための一歩~飲食店の損益分岐点の計算方法をやさしく解説

2023年1月11日

カフェコンサルタントお勧め~2022年選りすぐりのカフェ10選

2022年12月28日

カフェで客単価をあげるにはこの方法がお勧め!客単価をアップする3つの方法

2022年12月21日

カフェで歓迎できないお客様が来店された時の対応

2022年12月14日

飲食店のピーク時間はスタッフのポジショニング次第で売上が変わる

2022年12月7日

定期購入や頒布会の意味を知り始めてみませんか?

2022年11月30日

カフェのメニューブックはこう作れ!!

2022年11月23日

接客でスタッフにやってもらいたいことを仕組み化する

2022年11月16日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのためのコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
セミナーの開催及び運営

Access

Calender

2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    

Copyright © カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP