コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
売上アップ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 売上アップ
  4. 売上よりも客数が大切!カフェで客数を増やす方法
2020年4月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月30日 稲垣 高史 売上アップ

売上よりも客数が大切!カフェで客数を増やす方法

2025年3月30日リライト

売上アップを図りたいなら、
まず客数が増えているかチェック
すべきです。

多くの経営者が
売上に目が行きがちですが、
客数こそ最大のチェック項目です。

客数を増やすという行動の積み重ねが
売上アップという結果に繋がるのです。

今回の記事では、
客数に注目すべき理由と
客数を増やす方法について
お伝えします。

目次

  • 1 売上よりも客数に注目すべき理由
    • 1.1 客数はリピート客があるからこそ伸びる
    • 1.2 売上重視の経営のリスク
  • 2 客数を増やす5つのメリット
    • 2.1 リピート客の獲得と認知拡大
    • 2.2 売上が安定する
    • 2.3 口コミによる広告効果
    • 2.4 スタッフの成長
  • 3 客数を増やすときの絶対条件
    • 3.1 QCSレベルが低い
    • 3.2 リピートしないお客様を集客
  • 4 具体的な客数を増やす方法
    • 4.1 新規客を増やす
    • 4.2 リピート客を増やす
  • 5 売上の安定のために客数を見る
      • 5.0.1 この記事を書いている人
        • 5.0.1.1 最新の記事

売上よりも客数に注目すべき理由

なぜ売上よりも客数に注目すべき
なのでしょうか?

客数を増やそうと考えたら、
下記2つのやり方があります。

  • 新規客を増やす
  • 既存客の来店回数を増やす

客数を増やすためには、
新規客を増やし、常連客を維持する
ことなのです。

客数はリピート客があるからこそ伸びる

カフェを始め飲食店の売上は
「客数 ✕ 客単価 ✕ 来店頻度」
で表されます。

つまり、
売上アップのためには、

  • 客数を増やす
  • 客単価を上げる
  • 来店頻度を上げる

ことが必要となります。

ここで着目してほしいのは、
今の時代新規客は集客しにくい
という事実です。

一般的には、
新規客は既存客の5倍コストが
かかると言われています。

あくまでも一般的な数値のため
実際にはもっとかかっています。

となれば、
当然既存客の来店頻度を増やす
ことに目が行きます。

ここで考えてください。

来店頻度を増やすには、
絶対条件としてまた来たいと思う
=顧客満足がなければあり得ません。

つまり、
客数が減っているということは、
=来店頻度が落ちている
=常連客(リピート)が減っている

を意味することであり、
これはとても危険な状態なのです!

結論として、
新規客がなかなか集客できない今
お客様に満足して頂き、
何度も利用してもらえる店づくり
が大切になるのです。

そのためには、
客数を追う必要があるのです。

カフェ経営悩む
画像はイメージ(画像は写真ACより)

売上重視の経営のリスク

一方で売上の数値だけ追うと
どのようなリスクが生じるので
しょうか。

一番は売上を上げたいがために、
過度な割引で集客することです。

一時的に売上は伸びますが
「こんなに忙しかったのに
 利益が全然残らない…」
という事態に陥ります。

一時的に来店されたお客様によって
店内の雰囲気は壊されてしまい、
常連客の居心地を悪くしてしまいます。

結果離れていきます。
本末転倒です。

短期的に売上は伸びても、
長期的な面で考えれば、
愚策だということがわかります。

お客様に支持され続けるために
QCSレベルを高めることこそ、
安定した経営の近道なのです。

客数を増やす5つのメリット

客数を増やす5つのメリット
をご紹介します。

ここで気を付けてほしいのは、
ただ闇雲に客数を増やせばよい
ということではありません。

客数を増やす
=質の良い客数を増やすことです。

そのことを踏まえた上で、
以下の5つのメリットを
知ってください。

リピート客の獲得と認知拡大

次の常連客の候補を獲得します。

客数の分母が増えれば、
SNSの投稿も増える可能性
が上がります。

結果認知度がアップします。

満足すれば自分の知人に紹介
することも起こり好循環が
生まれます。

売上が安定する

客数を確保することで、
季節や曜日による来店数の波に
左右されにくくなります。

結果、経営が安定します。

口コミによる広告効果

実際に来店する人が多ければ、
広告効果や口コミの拡散力も
高まります。

SNSでのシェアや投稿も増え、
リアルな声として自然と広告効果
が得られるのです。

スタッフの成長

客数が増えれば
当然お店は忙しくなります。

忙しくなるということは、
料理を作る回数や接客の機会が
増えるということです。

当然スタッフの成長に繋がります。

画像はイメージ(画像は写真ACより)

    客数を増やすときの絶対条件

    客数を増やそうと考え行動しても、
    結果客数が減ってしまう行動をして
    いるカフェもあります。

    特に以下の2点は要注意です!

    QCSレベルが低い

    一生懸命考えて、
    お金をかけて集客したお客様。

    しかしお店の状態が良くない
    =QCSレベルが低かったら、
    そのあとのリピートは望めません。

    以前の記事でも述べていますが、
    集客する際にはQCSレベルが
    ある程度高いことが絶対条件
    です。

    リピートしないお客様を集客

    よくあるのが、
    割引きで集客した場合です。

    割引きされているから
    来店しているのであって、
    割引されなければ来店しません。

    そして今一番ありがちなのが、
    インスタ映えで集客することです。

    両方とも共通して言えることは、
    1度行けば満足なカフェになって
    しまっていることです。

    このようなお客様を集客するために、
    経費かけるのってもったいないと
    思いませんか?

    画像はイメージ(画像は写真ACより)

    具体的な客数を増やす方法

    では実際に客数を増やす
    具体的な方法をお伝えします。

    このブログでは、
    客数を増やす手段について
    述べた記事もあります。
    併せてお読みください。

    カフェでの集客の悩みを解決~活用したい7つの集客方法

    新規客を増やす

    今の時代様々なツールがあり、
    どれを活用したら良いか迷う
    ほどです。

    私としては、

    • SNSの記事投稿
    • フェイスブック広告ほかSNSの広告
    • Googleマップ対策
    • ウェブに口コミを書いてもらう
    • 近隣へのポスティング
    • 事業所まわり

    をお勧めします。

    上記のツールの共通項として、
    SNSの広告以外は全てほぼ無料
    でできるということです。

    リピート客を増やす

    リピート客を増やすための
    様々なツールがあります。

    しかし私は
    ツールに頼ることよりも
    大切なことがあると思います。

    それは、

    「どうすればまた来店してくるのか?」
    「どうすればお客様は喜んでくれるのか?」

    というマインドです。

    このマインドあってこそ、
    LINEやスタンプカードなど
    のツールが活きてくるのです。

    その点を忘れないでください。

    笑顔で接客
    画像はイメージ(画像は写真ACより)

    売上の安定のために客数を見る

    売上は変動しやすい指標ですが、
    客数は地道な努力の積み重ねで
    安定させることが可能です。

    客数はお客様との関係性を築く
    ことで着実に積み上げることが
    できます。

    安定した客数を基盤にすれば、
    売上も自然と安定します。
    つまり経営が安定します。

    短期的な売上アップよりも、
    1人でも多くのお客様に

    「また来たい」

    と思ってもらえるような
    努力を重ねていくことです。
    これこそ飲食店経営の王道です。

    そのようなお店を作りませんか?

    この記事を書いている人

    稲垣 高史
    稲垣 高史カフェコンサルタント
    コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
    最新の記事

    この著者の記事一覧

    • QCSレベル向上2025年11月12日客観的に自身のお店のQCSの状態を把握するには
    • 人材の採用、育成及び教育2025年11月5日ラポールを築くことがスタッフ教育において最も大切であり最短戦力化の鍵
    • カフェ管理項目2025年10月29日飲食店で必ず整備したい「就業規則」と「雇用契約書」
    • 接客及びオペレーション2025年10月22日閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由

    カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

    メルマガ配信中
    ブログでは書けない?様な話題を
    メルマガでは配信中です。

    今ご登録いただくと
    小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

    今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
    メルマガの登録はこちらから
    • Facebook
    • X
    • Bluesky
    • Hatena

    関連記事

    客観的に自身のお店のQCSの状態を把握するには
     2025年11月12日
    ラポールを築くことがスタッフ教育において最も大切であり最短戦力化の鍵
     2025年11月5日
    閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由
     2025年10月22日
    飲食店で売上新記録を達成するために必要な3つの準備とは?
     2025年10月15日
    飲食店における営業中のフロアラウンドの意味とその重要性
     2025年10月8日
    本質を見る力を養うことがなぜ今の時代必要なのか?
     2025年10月1日
    カフェにおけるレシピ管理の重要性とその管理方法
     2025年9月17日
    部下を育てる店長こそ、店を伸ばす〜叱るよりも『成長支援』が使命
     2025年9月10日
    食洗機は万能じゃない!飲食店でのメリット・デメリットを解説
     2025年8月27日
    回転率とは?カフェが回転率が悪いと感じているなら
     2025年8月13日
    カテゴリー
    売上アップ
    タグ
    QCSレベルの向上カフェコンサルコンサルタントコンサルティング囲い込み売上アップ客数アップ常連客新規客集客集客コスト
    売上アップ

    前の記事

    カフェで長居するお客様への4つの対策とその滞在時間の目安
    2020年3月30日
    メニュー関連

    次の記事

    カフェで客単価アップの一手パフェのハーフサイズ
    2020年4月3日

    最近の投稿

    カフェで短期バイトで採用したスタッフを戦力化するためのポイント
    2025年11月13日
    【電話対応のフローチャート見本あり】店舗スタッフに電話応対をしてもらうために準備したいもの
    2025年11月13日
    カフェのスタッフ教育の肝は”任せる”こと
    2025年11月13日
    飲食店店長の仕事とは?業務内容・役割・能力・1日の流れを解説
    2025年11月10日
    12月は一番売上がアップする飲食店が多い時期であり力を入れる月
    2025年11月9日
    カフェや飲食店の店長の仕事のやりがいや魅力とつらいと言われる理由
    2025年11月7日
    ミーティング
    カフェでメニューブックを自作で作るときのポイント
    2025年11月7日
    カフェでフードロス削減のためにできる6つの取り組み
    2025年11月6日
    客観的に自身のお店のQCSの状態を把握するには
    2025年11月6日
    トイレがきれいなお店は繁盛する?カフェでトイレが重要な理由
    2025年11月4日
    Facebook page

    カテゴリー

    • QCSレベル向上 (53)
    • カフェ管理項目 (165)
    • クレーム関連 (43)
    • クレンリネス (15)
    • コンサルタントとしての想い (95)
    • コンセプト (17)
    • ブログ (8)
    • マインドセット (49)
    • まとめ記事 (7)
    • メニュー関連 (30)
    • リピートの重要性 (46)
    • 人材の採用、育成及び教育 (156)
    • 付箋(ふせん)活用法 (5)
    • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
    • 売上アップ (409)
    • 売上アップ (6)
    • 店長教育 (85)
    • 接客及びオペレーション (107)
    • 集客ツールを活用 (134)
    • 雰囲気 (11)
    • 顧客満足と顧客感動 (24)

    最近の投稿

    客観的に自身のお店のQCSの状態を把握するには

    2025年11月12日

    ラポールを築くことがスタッフ教育において最も大切であり最短戦力化の鍵

    2025年11月5日

    飲食店で必ず整備したい「就業規則」と「雇用契約書」

    2025年10月29日

    閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由

    2025年10月22日

    飲食店で売上新記録を達成するために必要な3つの準備とは?

    2025年10月15日

    飲食店における営業中のフロアラウンドの意味とその重要性

    2025年10月8日

    本質を見る力を養うことがなぜ今の時代必要なのか?

    2025年10月1日

    PL管理表は毎月出していますか?PL管理表は店舗の成績であり店長の成績表である

    2025年9月24日

    カフェにおけるレシピ管理の重要性とその管理方法

    2025年9月17日

    部下を育てる店長こそ、店を伸ばす〜叱るよりも『成長支援』が使命

    2025年9月10日

    カテゴリー

    • ブログ
      • QCSレベル向上
      • カフェ管理項目
      • クレーム関連
      • クレンリネス
      • コンサルタントとしての想い
      • コンセプト
      • マインドセット
      • メニュー関連
      • リピートの重要性
      • 人材の採用、育成及び教育
      • 付箋(ふせん)活用法
      • 勉強会・セミナー・自己成長
      • 売上アップ
      • 店長教育
      • 接客及びオペレーション
      • 集客ツールを活用
      • 雰囲気
      • 顧客満足と顧客感動
    • まとめ記事
    • 売上アップ

    アーカイブ

    • 2025年11月
    • 2025年10月
    • 2025年9月
    • 2025年8月
    • 2025年7月
    • 2025年6月
    • 2025年5月
    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年8月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年5月
    • サイトマップ
    • プライバシーポリシー
    • 会社概要
    • 問い合わせ

    Company Profile

    株式会社 いながき
    代表者:稲垣高史
    【本社】
    〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
    【名古屋本店】
    〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

    事業内容
    主要事業内容
    カフェ及び喫茶店に特化した
    集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
    カフェ及び喫茶店に特化した
    仕組みを作るセミナーの開催及び運営

    Access

    Calender

    2025年11月
    月 火 水 木 金 土 日
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    « 10月    

    Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

    MENU
    • ホーム
    • 代表者プロフィール
      • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
      • 会社概要
      • カフェコンサルタントとしての私のミッション
    • サービス内容
      • コンサルティング
        • 月別コンサルティング契約
        • 全24回店長育成カリキュラム
        • スポットコンサルティング
      • 各種セミナー・研修の開催
        • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
        • カフェ喫茶店店長のための1日研修
        • カフェ繁盛会
    • 無料資料館
    • ブログ
      • 売上アップ
      • コンセプト
      • 集客ツールを活用
      • リピートの重要性
      • メニュー関連
      • 接客及びオペレーション
      • クレンリネス
      • カフェ管理項目
      • クレーム関連
    • 問い合わせ
    PAGE TOP