コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
人材の採用、育成及び教育
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 人材の採用、育成及び教育
  4. あなたのカフェがスタッフ不足になる理由とその具体的な解消策
2016年12月5日 / 最終更新日時 : 2023年5月18日 稲垣 高史 人材の採用、育成及び教育

あなたのカフェがスタッフ不足になる理由とその具体的な解消策

2023年5月18日リライト

「スタッフ数が不足している」
「新規のスタッフが採用できない」
という悩みをどこのカフェでも聞きます。

コロナが落ち着いてきた事もあり、
売上もだいぶ回復傾向にあります。

となれば、
その売上に見合う分のスタッフ数
を採用
したいですよね。

が、
なかなか採用できないのが現状
ではないでしょうか。

今回の記事では、
あなたのカフェがスタッフ不足になる
理由とどう解消するのかをお伝えします。

目次

  • 1 スタッフ不足になる2つの理由
    • 1.1 労働生産人口の減少
    • 1.2 チェーン店との待遇の差
  • 2 スタッフ不足が引き起こす悪循環
    • 2.1 スタッフ不足を理由にして営業してしまう
    • 2.2 QCSレベルが著しく下がる
    • 2.3 特定のスタッフに負荷がかかる
    • 2.4 営業できない
  • 3 スタッフ不足を解消する方法
    • 3.1 スタッフ満足度が高いことが大前提
    • 3.2 スタッフの離職数を減らす
    • 3.3 季節に合わせたスタッフの採用計画を考える
  • 4 そのスタッフ採用は補充になっていませんか?
      • 4.0.1 この記事を書いている人
        • 4.0.1.1 最新の記事

スタッフ不足になる2つの理由

飲食業界は慢性的なスタッフ不足
になぜなっているのでしょうか?

実はスタッフ不足は飲食業界に
限ったことではありません。
今の時代起こるべき当然のことなのです。

その理由は大きく2つあると考えます。

労働生産人口の減少

少子高齢化社会であること
に直結しています。

少子高齢化社会であることは、
当然働ける人口=労働人口
を減少させています。

これは総務省のデータからも
はっきりと見て取れます。

ただでさえ働く人口が少ないのに、
その少ない労働者をコンビニなどの
業種と奪い合っているのです。

その証拠に、
コンビニやファーストフードでは、
高齢者や外国人労働者が目立ちます。

チェーン店との待遇の差

大規模な飲食店ならまだしも、
カフェを中心とする小規模な飲食店で
スタッフの待遇を良くすることは
かなり難しいことでしょう。

例えば有給
例えば福利厚生
例えば長時間労働

など大規模なチェーンにできても、
小規模の飲食店ではなかなか厳しい
ことがあるのも事実です。

もちろん給与面でも厳しい状況です。

考えてみてください。
スターバックスコーヒーさんと
街の中の飲食店。

どちらで働くことを選ぶでしょうか?
これが答えなんです。

しかもスターバックスコーヒーは
どんどん店舗を拡大している
=どんどんスタッフを採用しています。

これ何を意味するかわかりますよね?

そうなんです。
あなたが採用できるスタッフ数が
少なくなっているということです。

スターバックスコーヒー
スターバックスコーヒーさんで働いたこと
=就職活動でステイタスになっていますね

スタッフ不足が引き起こす悪循環

誰もがわかっていると思いますが、
スタッフ不足になると様々な悪い
循環に陥ります。

スタッフ不足を理由にして営業してしまう

お店がスタッフ不足だと、
まず経営者や店長の頭の中が
「スタッフ不足だから××しても仕方ない」
という思考に陥ります。

××には何が入るでしょうか?

  • スタッフ不足だから早く閉店しても仕方ない
  • スタッフ不足だからメニュー少なくても仕方ない
  • スタッフ不足だから臨時休業しても仕方ない
  • スタッフ不足だから遅く開店しても仕方ない

という思考に陥ります。
特に問題になる行動が閉店間際に
来店されたお客様
への対応。

早くお店を閉めたいがために、
閉店間際に来店されたお客様に対し
接客が雑になります。

このような対応が続けば、
顧客満足度はもちろん低下し、
リピート客は減ります。

QCSレベルが著しく下がる

上記に関連しますが顧客満足度が
落ちれば当然QCSレベルが落ちます。

よく見かけるのが、
お席が空いているのにスタッフが
不足しているという理由で
お客様を席に通さないお店。

お客様からすれば、
空いている席になんで案内して
くれないのと不満に思うでしょう。

他にも

  • 注文を早く取りに行けない
  • 料理がいつもどおりに出せない
  • お店の清掃レベルが下る

などスタッフ不足はQCSレベルの
低下を招きます。

画像はイメージ(写真ACより)

特定のスタッフに負荷がかかる

スタッフ数が不足していれば、
当然既存のスタッフで不足を
補うという考えになります。

そうなれば、
既存のスタッフの労働時間が
増え負荷がかかります。

もしそのスタッフが不満に思い、
辞めるという選択をすれば、
更に状況が悪化します。

営業できない

必要最低限のスタッフ数が揃わなければ、
営業時間通り営業できないという事態が
生じるかもしれません。

それでも対応できなければ、
営業を休むことや最悪人がいなくて閉店
という事態に追い込まれます。

閉店
画像はイメージ(写真ACより)

スタッフ不足を解消する方法

しかし、こういった時代の中、
何をすればお店のスタッフ不足を解消
できるでしょうか?

スタッフ数を充足させる
=増やすためには以下の2つの方法
しかありません。それは、

  • 新しくスタッフを採用する
  • スタッフの離職数を減らす

この2つです。
しかしこの2つには順番がある
ということに気づいてください。

スタッフ満足度が高いことが大前提

前述の2つよく考えると、
「既存スタッフがやめないようにする」
に取り組まずに新しくスタッフを採用
したらどうなるでしょうか?

そうなのです。
それは穴の開いた桶に一生懸命
水をためているようなものです。

まずは優先事項として、
スタッフが働きやすい環境作り
をしましょう。

ここで問題になるが、
スタッフが働きやすいお店って
どんな店かということです。

この点について、
とことんスタッフミーティングで
話し合えたら良いですね。

画像はイメージ(写真ACより)

スタッフの離職数を減らす

どのような職場が
スタッフが働きやすい職場なのか
真剣に考えましょう。

  • スタッフの無記名アンケート
  • スタッフとの面談
  • スタッフミーティング

で現状の問題点を挙げ、
改善行動を起こしましょう。

ここで陥りがちなのが、
単に時給をアップすることです。
全く解決になりません。

これをやってしまうと、
相対的な人件費の高騰を招き、
経営状況を悪化させます。

働こうと考えている人は、
必ずあなたのカフェを下見に来ます。

下見する
=自分が働きたい場所かチェック
しに来ているということです。

更に言えば、
今のあなたのお店に魅力があれば、
既存スタッフが知り合いを連れてきます。

既存のスタッフが
知り合いを連れてこないということは
ことは結構問題ある可能性高いですよ。

季節に合わせたスタッフの採用計画を考える

「スタッフ不足しているから募集をかける!」

と考え行動したとしても季節によっては
なかなか採用できません
つまり採用できる時期があるのです。

  • スタッフが退職する時期
  • スタッフが採用できる時期

を踏まえて採用計画を立てます。

このときに重要になるのが、
スタッフとの日頃のコミュニケーション
を取ること
です。

コミュニケーションを取ると、
あとどれくらい働いてくれるのか?
=退職したい時期がわかります。

日頃のスタッフとのコミュニケーション重要です
画像はイメージ(写真ACより)

そのスタッフ採用は補充になっていませんか?

スタッフが不足した状態だと、
応募に来たスタッフを取り敢えず採用
しておくという考えに陥りがちです。

どんなにスタッフ数が増えたとしても、
スタッフが定着し戦力化しなかったら
意味がありません。

スタッフが足りてないという理由で、
採用の基準を下げていませんか?

ちょっと採用基準には満たさないけど、
「この人は入れる時間が多いから」
という理由で採用していませんか?

それ採用ではなく「補充」です。

私の経験上、
シフトの便利さや貢献度よりも
モラルを遵守することをお勧めします。

モラルの低いスタッフを採用すると、
後々苦労することになります。
もちろん初期教育も大切です。

今の時代1度採用したスタッフを
解雇するのは法律的に難しいので、
よく考えて採用すべきでしょう。

人が少ないから補充ではなく、
あなたのカフェの未来を考えて、
“人財になるスタッフ”を採用しましょう。

この考え方が
まずはスタッフ不足を解消する
一手だと思いますよ。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • カフェ管理項目2025年6月25日孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
  • 人材の採用、育成及び教育2025年6月18日カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方
  • カフェ管理項目2025年6月11日カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点
  • 人材の採用、育成及び教育2025年6月4日飲食業の人材育成は「長所を伸ばす」より「短所を克服」が現場を強くする理由

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
 2025年6月25日
カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方
 2025年6月18日
カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点
 2025年6月11日
飲食業の人材育成は「長所を伸ばす」より「短所を克服」が現場を強くする理由
 2025年6月4日
飲食店経営が売上拡大とともにチームワークを必要とする理由
 2025年5月28日
失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
 2025年5月14日
OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
 2025年5月7日
他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方
 2025年4月23日
カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと
 2025年4月16日
カフェ経営における「新規客」と「既存客」のバランスの重要性
 2025年4月9日
カテゴリー
人材の採用、育成及び教育、売上アップ、雰囲気
タグ
カフェカフェの雰囲気コンサルコンサルタントコンサルティングスタッフ充足スタッフ定着スタッフ教育スタッフ育成スタッフ面接売上アップ時給雰囲気
売上アップ

前の記事

集客とはテストである
2016年11月30日
売上アップ

次の記事

集客と売上アップに近道はなし!
2016年12月7日

毎週金曜日20時に配信中

メルマガ配信中

無料の小冊子

無料の小冊子

最近の投稿

事業所訪問
全てのカフェで認知度アップに取り組むべき理由とその具体的な5つの方法
2025年6月17日
メンバーズカード
ポイントカードよりメンバーズカードを飲食店の囲い込みツールとしてお勧めする理由
2025年6月17日
数値分析・検証
カフェの損益分岐点の売上高の計算方法をわかりやすく解説
2025年6月16日
孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
2025年6月16日
カフェ ミーティング
飲食店はスタッフを教育し育成することこそが利益及び売上アップのポイント
2025年6月8日
カフェ経営の無料情報で得られる限界と有効な情報の仕入先
2025年6月8日
リピート客の大切さを知って仕組み化の重要性を知ろう
2025年6月8日
笑顔で接客
接客に笑顔は本当に必要?カフェの雰囲気を変える『笑顔の重要性』とは
2025年6月2日
カフェの名前の決め方としての5つのポイント
2025年5月29日
カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方
2025年5月29日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (52)
  • カフェ管理項目 (166)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (16)
  • コンサルタントとしての想い (95)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (49)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (149)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (413)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (85)
  • 接客及びオペレーション (107)
  • 集客ツールを活用 (135)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質

2025年6月25日

カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方

2025年6月18日

カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点

2025年6月11日

飲食業の人材育成は「長所を伸ばす」より「短所を克服」が現場を強くする理由

2025年6月4日

飲食店経営が売上拡大とともにチームワークを必要とする理由

2025年5月28日

飲食店の社員の中途採用はスキルよりも人間性を重視すべき理由

2025年5月21日

失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを

2025年5月14日

OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説

2025年5月7日

他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方

2025年4月23日

カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと

2025年4月16日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP