コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
人材の採用、育成及び教育
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 人材の採用、育成及び教育
  4. 育成計画と育成カリキュラムの導入でカフェスタッフの早期戦力化を実現
2016年10月5日 / 最終更新日時 : 2023年9月8日 稲垣 高史 人材の採用、育成及び教育

育成計画と育成カリキュラムの導入でカフェスタッフの早期戦力化を実現

2023年9月8日更新

スタッフを採用してから、
お店の戦力となるまでには
かなりの時間を要します。

採用したスタッフ全員が
戦力となるわけではなく、
辞めてしまうスタッフもいます。

採用したスタッフが
戦力となるためにはある仕組み
が重要となります。

ある仕組みとは
育成計画と育成カリキュラム
です。

スタッフを戦力化するための
育成計画と育成カリキュラムについて
詳しく解説します。

目次

  • 1 スタッフのやる気にかかわるもの
  • 2 育成カリキュラムが必須
  • 3 育成の成果を観る昇給と昇格
    • 3.1 承認する
    • 3.2 昇給及び昇格
    • 3.3 手当をつける
    • 3.4 職場環境の向上
    • 3.5 重要な仕事を与える
  • 4 昇給と昇格は連動しない
  • 5 関連記事
      • 5.0.1 この記事を書いている人
        • 5.0.1.1 最新の記事

スタッフのやる気にかかわるもの

採用したスタッフがやる気でいる
ためには何が必要でしょうか?

金銭的な待遇ももちろんですが、
一番は仕事に対するやり甲斐では
ないでしょうか。

仕事に対するやり甲斐とは、

・どのような仕事があって、
・どのレベルになれば昇格し、
・何をすれば昇給できるか

が明確になっていることです。
要は常に課題を与えることです。
評価基準が明確であることです。

課題がある=成長する余地がある
ということです。

また一番ダメなのは、
評価基準が経営者のさじ加減
になっていることです。

評価基準をオープンにするだけで、
スタッフのやる気はあがりますよ。

画像はイメージ(写真ACより)

またスタッフの育成計画なくして、
スタッフは育ちません。

だって、10人採用して、
10人同じように育たないのです。
残念ながら…

シフトに入る頻度、
シフトに入る回数
器用・不器用
もあるでしょう。

だからこそ、
どのスタッフをどのように育成するのか
計画を立てることが大切になるのです。

育成カリキュラムが必須

スタッフを採用したら
いつ、誰が、何を、どこまで教えるのか
が示してある育成カリキュラムが必要

になります。

特に新人スタッフは
このカリキュラムが重要です。

  • どの仕事を
  • どれくらいの期間で覚え、
  • どのくらいのスピードでできるようになる

このカリキュラム終了したら、
あなたは1人前ですよと
意識させることが大切です。

この育成カリキュラムがあれば、

・誰が教育を受け持っても、
・1日目と2日目を教える人が違っていても、
・例え教育の間が空いたとしても、

一通り教育することができ新人の研修の進捗を
把握することがお店として共有できます。

何よりも育成カリキュラムがあることで、
スタッフが何をやればよいかがわかります。

つまり、
育成カリキュラム=昇格基準
なのです。

この育成カリキュラムによって、
スタッフが未来の自分をイメージできる
のです。

マニュアルや育成カリキュラム
私が活用している育成カリキュラムなど

育成の成果を観る昇給と昇格

育成の話をすると、
必ず昇給や昇格の話になります。

しかし昇給や昇格だけが
スタッフの報酬ではありません。
報酬には以下の5つがあります。

承認する

一番簡単な報酬でありながら、
なかなかこれに気づかない報酬が
承認するです。

人は承認欲求の塊と言われています。
何か仕事をしたら認めてほしいと
思っています。

認めるためにはあなたが気づくこと
が大切になります。

スタッフのシフトの上がり際に
今日の良かった点を伝えるだけ
で承認することはできます。

これ簡単のようで難しいですが、
かなり効果ありますよ。

昇給及び昇格

一番スタンダードな報酬です。
給与(時給)のアップやランクや
肩書をつけることです。

そのためには、
公平に評価をする評価制度は必須
です!

評価制度があるのとないのでは、
スタッフのやる気や定着率が
変わってきます。

手当をつける

早朝出勤、お店を閉める、忙しい日に出勤
時に手当をつけます。
他にも交通費や結婚、出産などの手当も
あります。

職場環境の向上

職場環境の向上は、
意外に気付いていない報酬の1つです。

  • スタッフの休憩室を近くにする
  • ユニフォームを変える(なかったのを作る)
  • 注文システムを導入する
  • 便利な厨房機器を入れる

などスタッフガ働きやすい環境を
作ることも報酬です。

重要な仕事を与える

普通のスタッフではやらせられない仕事を
ある程度のレベルに達したら任せてあげる
これも立派な報酬です。

  • 発注を任せる
  • シフト作成を任せる
  • お店のオープン作業を任せる
  • お店のクロース作業を任せる
  • イベントを任せる

などです。

ただし、この報酬については、
スタッフによっては報酬と思わない人
もいます。

任せる際には、
どうしてあなたに任せるのかを
きちんと説明しましょう。

重要な仕事を教え任せることも報酬です
画像はイメージ(写真ACより)

尚スタッフの評価については、
スタッフのやる気や定着率に関わるスタッフの評価制度の作り方
をご参照ください。

昇給と昇格は連動しない

私の方針として、
昇給と昇格は連動しない
ようにしています。

昇格は仕事レベルで判断し、
昇給はモラルレベルで判断
しています。

つまり、
どんなに仕事ができたとしても、
仕事に対する姿勢が悪ければ
昇給はしません。

仕事に対する姿勢を評価する
システムが店長時代から使っている
「スタッフ自己評価シート」です。

この自己評価シートを使えば、
スタッフと1ヶ月に1回は
コミュニケーションの場も生まれます。

また、育成カリキュラムを活用するときに、
店長や教育しているスタッフが評価するだけではなく、
スタッフ本人も自己評価をすることが大切です。

そうすることによって、

・教育している店長やスタッフ、
・教育を受けているスタッフ

のズレを是正することができます。

また、そのための
月に1回昇給及び昇格のためのミーティング
で何が必要なのか課題を与えます。

その課題を共有化することが大切です。

スタッフのレベルアップ
=店舗全体のQCSレベルのアップ
=顧客満足のアップ
に繋がります。

育成カリキュラム活用してくださいね。
育成カリキュラムなければ作りましょう。

私が再三このブログで伝えているように
飲食業は教育業であり、人が全てです。

いかに人を育て育成できるかに
お店や会社の発展はかかっています。

定着の鍵である
育成システムを大切にしてください。

関連記事

スタッフの募集に関して

カフェスタッフの応募数を増やす方法と条件

スタッフの面接に関して

カフェスタッフの面接時に抑えておきたいポイント

スタッフの初期教育に関して

スタッフ教育は勤務初日のオリエンテーションが肝心

スタッフ採用及び定着から戦力化に関して

採用したスタッフが定着をし戦力化するまでのポイント

スタッフ教育に関して~まとめ

飲食店はスタッフ教育こそが利益及び売上アップのポイント

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • 売上アップ2025年8月13日回転率とは?カフェが回転率が悪いと感じているなら
  • 人材の採用、育成及び教育2025年8月6日即戦力と言われる飲食業経験のある中途採用の社員よりも経験のない新卒社員を!
  • 人材の採用、育成及び教育2025年7月30日時給アップするべきスタッフとは? あなたのお店の未来をつくる人材の見極め方
  • 人材の採用、育成及び教育2025年7月23日スタッフの行動が変わる!指示の出し方と伝え方のコツ

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

回転率とは?カフェが回転率が悪いと感じているなら
 2025年8月13日
即戦力と言われる飲食業経験のある中途採用の社員よりも経験のない新卒社員を!
 2025年8月6日
時給アップするべきスタッフとは? あなたのお店の未来をつくる人材の見極め方
 2025年7月30日
スタッフの行動が変わる!指示の出し方と伝え方のコツ
 2025年7月23日
スタッフ50名超の飲食店に必要な『店内イベント』を仕掛ける
 2025年7月9日
カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み
 2025年7月2日
孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
 2025年6月25日
カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方
 2025年6月18日
カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点
 2025年6月11日
飲食業の人材育成は「長所を伸ばす」より「短所を克服」が現場を強くする理由
 2025年6月4日
カテゴリー
人材の採用、育成及び教育、売上アップ、店長教育
タグ
カフェコンサルコンサルタントコンサルティングスタッフ定着スタッフ教育スタッフ育成人材育成売上アップ大切なこと育成カリキュラム
売上アップ

前の記事

開店前に並んでくれたお客様への接客対応どうする?
2016年10月3日
QCSレベル向上

次の記事

接客の重要性
2016年10月12日

最近の投稿

カフェで臨時休業を強いられるときのお客様への告知の仕方
2025年8月12日
店長の右腕となる時間帯責任者やアルバイトリーダーの育成とその役割
2025年8月6日
カフェを始め飲食店において身だしなみが重要な理由
2025年8月5日
飲食店でダブルチェックが必要な4つの場面とオペレーション時の活用例
2025年7月28日
飲食店スタッフが報連相しやすくなる環境づくりのコツ
2025年7月28日
白いコーヒーカップに付いた口紅のあとに要注意!
2025年7月28日
呼び込みを集客に繋げるコツ~呼び込みは店舗前通行量が多いカフェで有効な集客方法である
2025年7月28日
飲食店の店舗管理とは?店長にとって大切な3つの管理業務を解説
2025年7月20日
あなたのカフェでコンサルタントを依頼する時の選び方
2025年7月20日
カフェで働くスタッフに仕事以前に大切にしてほしいこと
2025年7月20日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (51)
  • カフェ管理項目 (167)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (16)
  • コンサルタントとしての想い (95)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (49)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (153)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (414)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (86)
  • 接客及びオペレーション (106)
  • 集客ツールを活用 (135)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

回転率とは?カフェが回転率が悪いと感じているなら

2025年8月13日

即戦力と言われる飲食業経験のある中途採用の社員よりも経験のない新卒社員を!

2025年8月6日

時給アップするべきスタッフとは? あなたのお店の未来をつくる人材の見極め方

2025年7月30日

スタッフの行動が変わる!指示の出し方と伝え方のコツ

2025年7月23日

成長を望まない社員やスタッフに対して成長の重要性を伝える

2025年7月16日

スタッフ50名超の飲食店に必要な『店内イベント』を仕掛ける

2025年7月9日

カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み

2025年7月2日

孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質

2025年6月25日

カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方

2025年6月18日

カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点

2025年6月11日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP