カフェの社員教育6つのポイント

2021年3月7日リライト

次期店長を教育したい
そのために有望な社員を教育する
非常に大切な教育です。

永遠の課題であるスタッフ教育。
中でも社員教育は会社の発展のため
には非常に重要です。

しかし実際には、
・なかなか育たない
・成り手がいない
・どうやって教育すれば良いかわからない

と悩まれている経営者も多い
のではないでしょうか。

今回は
社員教育時に大切な6つのポイント
をお伝えします。

社員教育をする目的は何ですか?

社員教育時に大切な6つのポイント
をお伝えする前に…

そもそもなぜ社員教育をするのですか?
社員教育をすることがなぜ大切なのですか?
この質問に対して明確な答えを持っていますか?

社員教育の目的が明確でないと、
優先順位が下がり中々育ちません。

なぜなら、
何でも自分でやった方が早い
からです。

ここを明確にした上で、
以下に続く社員教育時に大切な6つのポイント
に取り組んでください。

目標設定と日誌を書く習慣

具体的な内容に入りましょう。

まず入社と同時に、
一緒に社員の人生の目標を考える
ことが大切です。

要は
社員の目標設定を手伝ってあげる
ことです。

その目標を達成することが成長
でもあります。

加えて、
人は自分の成長に中々気づきません。
その理由は記録しないからです。

日誌を付けることで自身の記録がされ、
それを振り返ることで自身の成長を知る
ことができます。

もちろん、成長のための社員の目標
も一緒に考えてあげてください。

目標設定の重要性

日誌の重要性

OJT:現場で習う研修

OJTとはon the job trainigの略で、
現場で習う研修です。

トレーナーと一緒に
トレーナーがやってみせ、
相手に実際にやってもらいます。

できていれば誉め、
できていなければどうすればできるのか
アドバイスすることが大切になります。

写真ACより

また終わった後フォローミーティング
が非常に重要です。

もしどうしてもできない場合は、
サンキューカードなどを活用
しましょう。

OffJT:集合研修

いわゆる座学というものです。
会社の仕組等を動画にして学べる様、
マニュアルを整えましょう。

私の経験上、
店舗内、会社内よりも外部研修のほうが
成長すると感じます。

私も店長候補向けの社員や
新入社員向けの研修をやっています。
ご興味があればご活用ください。

店長候補向けの研修

新入社員向けの研修

経験を積ませる

筋肉と同じで、
負荷を与えないと人は成長しません。

ちょっとこの課題は厳しいかな?
というような経験を積んでもらいます。

そのためには教育する社員を信じ、
そして最後までフォローする(見守る)
ことが大切です。

あまりに厳しい課題だと逆効果になる
ので与える内容には注意してください。

また会社内の他店舗に応援に行かせる
ことも良いでしょう。

もし会社内に複数店舗がなければ、
知り合いに頼んで研修に行くことも
社員の成長に繋がります。

自己啓発

自分で講師を招聘しての研修や
外部研修に参加することですが、
一番は本を読むことです。

私なら、
デル・カーネギー人を動かす
を強くお勧めします。

経営者であるあなたの背中を見せる

実はこれが一番重要だと思っています。

要はあなたを見て、
「私もオーナーのようになりたい!」
と思わせることです。

そのためにはあなた自身が
・基本的なあいさつ礼儀を率先すること
・あなたの会社に対する想いを熱く伝えること
・スマートに仕事をしていること

が大切になります。
つまりあなたという人間を見て、
なりたいと思わせることが重要です。


社員が育てば
間違いなくあなたの会社は発展
します。

6つの社員教育のポイントを抑え、
是非優秀な店長に育て上げてください。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!