コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
売上アップ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 売上アップ
  4. カフェでのブログの始め方
2020年5月4日 / 最終更新日時 : 2020年4月30日 稲垣 高史 売上アップ

カフェでのブログの始め方

もしかしたら、
ブログを始めようかなあ…
と考えているかもしれません。

どうせブログを始めるなら、
あなたのカフェに集客効果があり、
売上に貢献するブログが良いですよね?

始める際に、
・無料ブログか有料ブログか
・どんな記事を書いたらよいのか
・どのくらいの頻度で書けば良いのか

と悩むかもしれません。

そして何よりも、
「自分に続けられるの?」
がブログを始める際の最大の悩みでしょう。

ブログを始めようか
悩んでいるカフェ経営者や店長に
ブログを始めるためのポイント
をお伝えします。

目次

  • 1 なぜブログを始めるのか?
  • 2 どのブログ作成ツールを活用するか?
  • 3 更新は計画性をもって
  • 4 ブログでどんなことを書く?
  • 5 ブログを集客に繋げるためには
  • 6 ブログを書く時にやってはいけないこと
  • 7 ブログはあなたのカフェの資産になる
      • 7.0.1 この記事を書いている人
        • 7.0.1.1 最新の記事

なぜブログを始めるのか?

まず私なら、
ブログは続けることが難しいことが前提
で考えます。

というか、中々続かないのです(汗)
続けるためには目的とゴールが大切です。

だからこそ、
「なぜブログを始めるのですか?」
という質問に対しての明確な答えが必要です。

また
「文章書くの苦手なのです…」
という声をよく聞きます。

実は私も文章書くのが超苦手だった1人です。

確実に言えることは、
文章を書いているうちに慣れてきて、
それなりに読めるようになるということ。

だからこそ、
スタートすること
が大切なのです。

どのブログ作成ツールを活用するか?

結論から言います。
有料ならワードプレス、
無料ならはてなブログ
です。

推奨する理由が2つあります。
・使っている人が多い=情報量が多い
・SEO効果が高い=検索されやすい

からです。
わからないことは検索すれば、
ほとんど解決できます。

もしあなたが
1店舗のみの経営者ならはてなブログ
複数店舗の経営者ならワードプレス
で始めて見てはいかがでしょうか?

更新は計画性をもって

ブログを始めると決めたら、
更新頻度を決めましょう。

読者からすると、
「毎週×回更新」「毎週月水金更新」
とわかっていると便利です。

まあカフェの営業時間と同じような感覚です。
なので更新日時、更新曜日を決めてください。

できれば週3回最低でも週1回の更新
をしましょう。
参考ブログ

続カフェの囲い込みが大切な理由

尚、更新が途絶えると、
「もしかして閉店した?」
と思われる可能性があります。

ブログでどんなことを書く?

ブログを始めた当初は書くネタがありますが、
続けていくうちにすぐにネタ切れを起こします。
ネタ切れをすれば続けられません。

そうなのです、
ブログを続けられない最大の理由
ネタ切れなのです。

どんなことを書けば良いのでしょうか?

・なぜこの原材料を使っているのか?
・生産者との会話
・メニューの開発秘話
・メニュー開発の様子
・スタッフ紹介
・お店の所在する地域のネタ

そして何よりも、
一番ブログに書いてほしいことは
あなたのお店に対する想いです。

また私の経験上書こうとしたことを
何かの拍子で忘れてしまうことが
結構あります。

エバーノートなどのメモアプリで
ブログのネタを書き留めておくこと
もお勧めです。

ブログを集客に繋げるためには

どうせブログを書くなら、
なるべく多くの人に見てもらいたい
と思うでしょう。

そうなると
SEO対策(キーワード対策)をするか、
自分の他のSNSから引っ張ることが
大切になります。

SEO対策については、
とても参考になるプロがいらっしゃるので、
ご紹介します。

SEO対策のプロはかせ@SEOコンサルタントさんのツイッター
はかせ@SEOコンサルタントさん


またあなたがもしインスタやフェイスブック
ツイッターをやっているなら、
ブログを更新した際に紹介する事も大切です。

ブログを書く時にやってはいけないこと

私の経験上ブログを書く時に
やってはいけないことがあります。

それは、
ブログを書き出したら手を止めない事
です。

一気に書き上げることです。
集中してブログを書く状況を作ります。

まずオフラインでブログを書くこと。
オンラインだとメールやSNSなどが気になって、
ブログを書く手が止まる可能性があります。

書き出したら文章の体裁を気にせず、
一気に書き上げることです。
文章を整えるのは後で良いのです。

私の経験上ブログを書く手が止まると
永遠に止まる可能性があります(泣)

ブログはあなたのカフェの資産になる

あなたが一生懸命に書き続けたブログは、
あなたやあなたのカフェの資産になります。

過去の記事が何らかのキーワードで
検索エンジンに引っかかる可能性が高い
からです。

コツコツ書き続けたブログは、
やがてジャブのように集客へと
繋がっていくのです。


いかがでしたか?

実はブログで一番大切なことは、
自分で書くことです。

ブログの文章を書きますという
ブログ記事代行をされている方を
たまに見かけます。

フェイスブックなどもそうですが、
自分で書く=あなたのカフェの想いを伝える
ことです。

あなたがお客様に伝えたい想いの丈
思いっきり書いて伝えてくださいね。

最後に私の先生の言葉を贈ります。

継続とは技術である。
継続することでしか結果が出ないことをやる。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • 売上アップ2023.03.22カフェのオウンドメディアの更新頻度はどれくらいでどんなネタを発信する?
  • 売上アップ2023.03.08今の時代人件費のコントロールが難しい理由とその対応方法
  • カフェ管理項目2023.03.01飲食店の接客対応でお客様が不親切だと感じる具体例
  • 売上アップ2023.02.22飲食店の社員やスタッフの仕事の成長スピードを早める方法

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena

関連記事

カフェのオウンドメディアの更新頻度はどれくらいでどんなネタを発信する?
 2023年3月22日
今の時代人件費のコントロールが難しい理由とその対応方法
 2023年3月8日
飲食店の接客対応でお客様が不親切だと感じる具体例
 2023年3月1日
飲食店の社員やスタッフの仕事の成長スピードを早める方法
 2023年2月22日
方向性の一致
スタッフと信頼関係を築く重要性
 2023年2月15日
カフェでスタッフ満足度を向上させることの重要性
 2023年2月8日
カフェ経営時に分析ツールとしてエクセルを活用する
 2023年2月1日
飲食店でお客様目線の接客及びオペレーションをするには?
 2023年1月25日
カフェで顧客感動が起こる条件とその具体例をご紹介
 2023年1月18日
数値分析・検証
損益分岐点の売上高を知ることが儲かるカフェを作るための一歩~飲食店の損益分岐点の計算方法をやさしく解説
 2023年1月11日
カテゴリー
売上アップ、集客ツールを活用
タグ
カフェカフェブログカフェ集客コンサルコンサルタントコンサルティングブログブログ集客売上アップ集客
カフェ管理項目

前の記事

コロナの影響で売上が低迷しているなら
2020年5月1日
人材の採用、育成及び教育

次の記事

カフェの社員教育6つのポイント
2020年5月8日

出られない場合は折り返しお電話します070-5573-6809受付時間 10:00-21:00 [ 土日祝日OK ]

メールでのお問い合わせはこちら 送信後、24時間を目安に返信をお待ち下さい。

コロナ渦の教科書

コロナ渦の教科書

毎週月水金の週3回配信中

毎週月水金の週3回配信中

人気記事10選

  • 理不尽なクレームへの対応と実際にあった5つの対応例 2020年4月22日 に投稿された
  • 飲食店で髪の毛や虫など異物混入を出してしまった時のクレーム対応のポイント 2018年10月15日 に投稿された
  • カフェ利用の滞在時間が長いお客様の理由とお店側の4つの対策 2020年3月30日 に投稿された
  • 飲食店の閑散期は繁忙期の売上を最大限に図るための準備期間 2022年4月27日 に投稿された
  • スタッフミーティングを有意義な時間にするための開催の仕方 2020年8月10日 に投稿された
  • 釣り銭が足りなかったんですけどというクレームをいただいた時の対応 2021年12月22日 に投稿された
  • 髪の毛が入っていたクレームへの対応と防ぐための対策 2018年10月12日 に投稿された
  • クレームは発生率で考えると危険 2016年5月23日 に投稿された
  • 飲食店で起こりがちなクレーム事例とその対応方法 2022年6月22日 に投稿された
  • 理想のトイレの状態を維持するためのトイレチェックの仕方とスタッフに定着させるポイント 2020年1月24日 に投稿された

POWERED BY Ameba Blog

POWERED BY Ameba Blog
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (58)
  • カフェ管理項目 (168)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (17)
  • コンサルタントとしての想い (108)
  • コンセプト (20)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (56)
  • まとめ記事 (5)
  • メニュー関連 (27)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (140)
  • 付箋(ふせん)活用法 (6)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (17)
  • 売上アップ (422)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (90)
  • 接客及びオペレーション (101)
  • 集客ツールを活用 (140)
  • 雰囲気 (13)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

カフェのオウンドメディアの更新頻度はどれくらいでどんなネタを発信する?

2023年3月22日

今の時代人件費のコントロールが難しい理由とその対応方法

2023年3月8日

飲食店の接客対応でお客様が不親切だと感じる具体例

2023年3月1日

飲食店の社員やスタッフの仕事の成長スピードを早める方法

2023年2月22日
方向性の一致

スタッフと信頼関係を築く重要性

2023年2月15日

カフェでスタッフ満足度を向上させることの重要性

2023年2月8日

カフェ経営時に分析ツールとしてエクセルを活用する

2023年2月1日

飲食店でお客様目線の接客及びオペレーションをするには?

2023年1月25日

カフェで顧客感動が起こる条件とその具体例をご紹介

2023年1月18日
数値分析・検証

損益分岐点の売上高を知ることが儲かるカフェを作るための一歩~飲食店の損益分岐点の計算方法をやさしく解説

2023年1月11日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのためのコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
セミナーの開催及び運営

Access

Calender

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 2月    

Copyright © カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP