お客様に席を確保してもらうことがクレームに繋がる?
カフェ集客及び売上アップ専門
コンサルタントのいながきです。
ほとんどのセルフ式カフェで、
お客様がお席を確保されてから注文してもらう
ことをお願いしていることでしょう。
このような場合、
お店側で席を準備しなくても良いという
メリットがある反面デメリットもある
ことも理解していますか?
「お席を確保してからご注文お願いします」
セルフ式のカフェでよく聞く言葉です。
数年前では考えられなかったことです。
お店側としては、
ホールにおける案内係りを配置しなくて良いため、
人件費を削減できます。
加えて、
「注文したのに席がないじゃないか!」
の類のクレームも回避できますよね。
しかしながらメリットばかりではなく、
デメリットがあることも事実です。
もし、その席取りをしたときの荷物がなくなる
事態が起きたらどう対応しますか?
困りますよね?
だからそれなりの対応策を講じておきましょう。
ポスターなどで注意喚起をする方法もありますが、
私としては席取り用の予約席カードを準備する
ことをお勧めします。
そうすればお客様の荷物の安全も図れ、
お客様の席も確保できます。
いくら日本が治安が良いとはいえ、
絶対安心だとは言い切れません。
クレームにならないよう、
対策を講じることをお勧めします。
ちなみに…
予約席カードは100円ショップで、
購入して簡単且つきれいに作れますよ。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
売上アップ2023.01.25飲食店でお客様目線の接客及びオペレーションをするには?
売上アップ2023.01.18カフェで顧客感動が起こる条件とその具体例をご紹介
カフェ管理項目2023.01.11損益分岐点の売上高を知ることが儲かるカフェを作るための一歩~飲食店の損益分岐点の計算方法をやさしく解説
ブログ2022.12.28カフェコンサルタントお勧め~2022年選りすぐりのカフェ10選
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!