コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
コンセプト
  1. HOME
  2. ブログ
  3. コンセプト
  4. カフェで重要なコンセプトの作り方~コンセプトが重要な理由を徹底解説
2015年10月24日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 稲垣 高史 コンセプト

カフェで重要なコンセプトの作り方~コンセプトが重要な理由を徹底解説

2023年1月11日更新

もしあなたのカフェがお客様から
1回行けば満足なカフェ

と思われていたり、
なかなか集客に苦戦しているなら、

あなたのカフェにはあるものが
足りないかもしれません。

その足りないものとは、
コンセプト
=お客様から選ばれる理由です。

お客様は
あなたのカフェに行く理由がなければ
行くことはありません。

今回の記事では、
コンセプト=選ばれる理由について
その重要さと作り方を徹底解説します。

目次

  • 1 カフェにおけるコンセプトの意味
  • 2 カフェでコンセプトが重要な理由
    • 2.1 選ばれる理由があると
    • 2.2 選ばれる理由がないと…
  • 3 今の選ばれる理由を知る
  • 4 選ばれる理由の作り方
    • 4.1 看板メニューを作る
    • 4.2 業界の常識を覆す
    • 4.3 徹底して省くか徹底して付け加える
    • 4.4 業態で特化する
  • 5 選ばれる理由を作る際の注意事項
    • 5.1 マーケットの大きさを考え特化する
    • 5.2 流行りものに左右されない
    • 5.3 特化するなら中途半端に特化しない
    • 5.4 選ばれる理由は永久に有効ではない
  • 6 あなたのお店の選ばれる理由は?
      • 6.0.1 この記事を書いている人
        • 6.0.1.1 最新の記事

カフェにおけるコンセプトの意味

あなたのカフェのコンセプトとは
お客様から選ばれる理由でもあります。

選ばれる理由とは
お客様があなたのカフェに行く理由
とも言えます。

人によっては
USP、ウリと表現もします。

これはある意味
あなたのカフェの明確なターゲットを
定めることでもあります。

コンセプト=選ばれる理由であり、
ターゲットを定めることであり、
=戦略=戦わないになります。

つまり近所のカフェと戦わない
状態を作ることです。

戦わなくていい状態であれば、
近所にカフェができても、
価格競争をする必要がなくなります。

もっと言えば、
近所の同業種のお店ができても、
それほど影響をうけません。

言葉で表すなら、
○○なら、カフェ□□□
××なら、●●喫茶店

があることです。
このコンセプトがあるのとないのでは、
集客結果に大きな差が付くのは事実です。

ミニチュアがコンセプトだったカフェ
今は閉店してしまいましたが…

カフェでコンセプトが重要な理由

カフェを始めとする飲食店にとって
コンセプトはなぜ重要でしょうか?

このコンセプトに沿って、
メニューや店内の雰囲気を
作り上げます。

実はこのコンセプト及び選ばれる理由。
これは私たちカフェ業種だけではなく、
全ての業種において非常に重要です。

※以下コンセプトを選ばれる理由で表示します。コンセプトと同義だと思って読み進めてください。

選ばれる理由があると

もし選ばれる理由があれば、
お客様が何かサービスを受けよう
と思った時に思い出してくれます。

例えば、
あなたの住んでいる家の近くに
ワッフル専門店があったとします。

もしあなたがワッフルが食べたい
と考えた時。
真っ先にそのワッフル専門店を
思い出してくれることでしょう。

選ばれる理由がないと…

逆にもしあなたのお店に
選ばれる理由がなければ、
行く理由が限りなくなくなります。

となれば、
近くにもっと安くて居心地の良い
カフェができるとすぐにそのカフェに
お客様を奪われてしまうことでしょう。

だからこそ、
お客様が行く理由=選ばれる理由
が必要なのです。

ソファ席 ゆったりできる席
画像はイメージ(写真ACより)

今の選ばれる理由を知る

まず選ばれる理由を作る前に、
今のあなたのカフェの選ばれる理由
何なのか把握しましょう。

なぜ把握することから始めるか
というと実際に自分が思っている
選ばれる理由とお客様が利用している理由
が違っていることが多いからです。

なので、
お客様に以下の質問をしてください。

あなた

「なぜうちのカフェ利用してくれているの?」

その時の答えとして…
「なんでって、お前小学校からの同級生だろ?」

という答えが返ってくれば、
あなたの小学校の同級生が集まる
カフェなのです。

「なんでって、JCで一緒だろ?」

という答えが返ってくれば、
JCの仲間が集まるカフェなのです。

今のあなたのカフェの選ばれる理由、
何になっていますか?

選ばれる理由の作り方

では実際に選ばれる理由の作り方
をお伝えします。
いくつかパターンがあります。

ではそれぞれ作り方を説明します。

看板メニューを作る

カフェにおいて一番多い方法が、
看板メニューを作ることです。

例えば、
コメダ珈琲さんならシロノワール
スターバックスさんならフラペチーノ
支留比亜珈琲さんならカルボトースト

これらを食べに行きたいから、
お客様はわざわざ利用しに行く
のです。

一番簡単な看板メニューの作り方は、
ボリュームに特化することです。

ただしボリュームに特化すると、
真似されやすいのでご注意を。

看板メニューの作り方について
の詳細記事は以下からご覧ください。

カフェで看板メニューを作る際のポイント

業界の常識を覆す

今まで業界として常識だったものを
覆すことで選ばれる理由になります。

一番分かりやすい例は
スターバックスコーヒーさんです。

日本上陸当時テラス席が唯一喫煙可能だったのを思い出します

以前の喫茶店は、
店内でたばこが吸えないお店
なんてあり得ませんでした。

ところがスターバックスさんが
「コーヒーの香りが損なう」
という理由から店内全面禁煙にしました。

当時私は
「チャレンジャーだなあ」
と傍観していました。

しかしその時、
たばこの煙が嫌でカフェ利用が
出来なかった女性客を中心に指示を得、
瞬く間に店舗を増やしていきます。

今では珍しくなくなりましたが、
当時常識だった「カフェ=喫煙可能」
を覆したスターバックスさん。

当時の女性客に支持を得られた
理由が納得できます。

徹底して省くか徹底して付け加える

カフェ業界で言えば、
徹底してサービスを排除し価格を下げた
ドトールコーヒーさん、

徹底してサービスを加えたのが
星乃珈琲さんです。

カフェ業界以外でも
徹底してサービスを排除した床屋である
QBハウスさん、

徹底してサービスを加えたホテルである
リッツカールトンさんなど
成功例は多いです。

業態で特化する

業態で特化する例として、

・文房具カフェ
・読書カフェ
・テイクアウト専門カフェ

など何かと組み合わせることで
生れます。

つい最近名古屋駅の地下街にできたのが、
立ち食いそばの店ならぬ立ち食いカフェ
のお店。

立ち食いカフェ=すぐに食べられる
とお客様は想像してくれます。

ブックカフェ
ブックカフェ増えていますよね
画像はイメージ(写真ACより)

選ばれる理由を作る際の注意事項

選ばれる理由を作る重要性
伝わったでしょうか?
しかしただ作ればいいという
ものではありません。

もちろん作る際には注意事項が
4つあります。

マーケットの大きさを考え特化する

例えば夜パフェのお店。
人口が1万人くらいの地方都市に
作ったとしてもお客様の来店は
あまり望めないでしょう。

この際に考えてほしいのは、
マイルドに特化することです。
例えば、

・ジビエ専門→肉料理専門
・アボガド専門→お野菜専門
・パンケーキ専門→スイーツ専門

利用するお客様の絶対数が少なければ、
もちろん集客出来ません。

特化する=お客様が利用するきっかけ
であることを知っておいてください。

流行りものに左右されない

一昔前のパンケーキ、
1年前のタピオカドリンク。

どれだけのお店がオープンし、
どれだけのお店が閉店したことか…

流行りものに目を向ければ、
一時の売上は望むことができます。

しかし恒久的に売上を望むことは
難しいでしょう。

簡単に参入できる=価格競争に巻き込まれる
でもありますよ。

流行に左右されない
大流行したタピオカのお店。
現在生き残っているお店はどれくらいあるでしょうか?
画像はイメージ(写真ACより)

特化するなら中途半端に特化しない

例えばパンケーキに特化したカフェ
を作ったとしましょう。

にも関わらず、
パンケーキがおいしくなかったら、
お客様はどう感じるでしょうか?

かけるシロップがどこでも売っている
ようなシロップで、
中まで焼けてない。

私は何を伝えたいのかというと、
もしメニューでとかするなら、
そのメニューに命を懸けてください。
研究しく尽くしてほしいのです。

中途半端に特化すれば、
一度は来店したとしても再来店は
望めませんから。

選ばれる理由は永久に有効ではない

残念なことに、
一度選ばれる理由を作ったからと言って、
ずっとそれは通用するとは限りません。

ドミノピザさんが
「熱々で美味しいピザをお宅まで30分以内にお届けします。間に合わなければ、代金はいただきません」
という選ばれる理由がありました。

その当時は30分以内に届くなんて無理で、
届いても冷たいという問題があり、
爆発的に人気を博しました。

しかし今ではどうでしょうか?

そうなんです。
顧客はピザは30分以内に熱々のものが届く
と思っています。

時として、
お客様から選ばれる理由は変わる
ことがあることを知って下さい。

画像はイメージ(写真ACより)

あなたのお店の選ばれる理由は?

あなたのお店の
お客様から選ばれる理由は何ですか?

もしまだ定まっていない様なら、
すぐにでも作ることをお勧めします。
このブログに書いたことに沿って、
作ってみてください。

「作れない」
「作ってみたけどしっくりこない」

という方は弊社の
選ばれる理由を作るワーク
をご活用ください。

あなたが納得できる
お客様から選ばれる理由できるまで
一緒に考えます。

セミナーの詳細は…

ワークの詳細はこちらをクリック

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • 売上アップ2023.01.25飲食店でお客様目線の接客及びオペレーションをするには?
  • 売上アップ2023.01.18カフェで顧客感動が起こる条件とその具体例をご紹介
  • 数値分析・検証カフェ管理項目2023.01.11損益分岐点の売上高を知ることが儲かるカフェを作るための一歩~飲食店の損益分岐点の計算方法をやさしく解説
  • ブログ2022.12.28カフェコンサルタントお勧め~2022年選りすぐりのカフェ10選

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena

関連記事

飲食店のお客様の来店動機を考えた上での3つの大切な要素
 2022年7月20日
お客様がカフェを利用した時「おいしい」とはどんな意味があるのか?
 2019年8月23日
カフェで看板メニューを作る際のポイント
 2019年7月15日
あなたのカフェが嫌われる要素を排除する
 2018年7月30日
地域のコミュニティーへの参加は集客や売上アップに繋がるか?
 2018年5月30日
あなたのカフェ・喫茶店のコーヒーの品質は?
 2018年4月20日
カフェの集客及び売上アップの大前提
 2017年9月1日
カフェコンサルタントとして思うマクドナルドが売上アップする条件
 2017年7月10日
1度行けば満足なカフェとまたリピートしたいカフェの違い
 2017年4月18日
接客の重要性
 2016年10月12日
カテゴリー
コンセプト、売上アップ
タグ
カフェコンサルコンサルタントコンサルティング売上アップ選ばれる理由集客
コンセプト

前の記事

あなたのカフェが集客できるためには○○が必須!
2015年10月22日
人材の採用、育成及び教育

次の記事

カフェオペレーション時でダブルチェックが大切になる4つの場面
2015年10月26日

出られない場合は折り返しお電話します070-5573-6809受付時間 10:00-21:00 [ 土日祝日OK ]

メールでのお問い合わせはこちら 送信後、24時間を目安に返信をお待ち下さい。

コロナ渦の教科書

コロナ渦の教科書

毎週月水金の週3回配信中

毎週月水金の週3回配信中

人気記事10選

  • カフェ利用の滞在時間が長いお客様の理由とお店側の4つの対策 2020年3月30日 に投稿された
  • 理不尽なクレームへの対応と実際にあった5つの対応例 2020年4月22日 に投稿された
  • 飲食店で髪の毛や虫など異物混入を出してしまった時のクレーム対応のポイント 2018年10月15日 に投稿された
  • 飲食店の繁忙期と閑散期の意味を知ろう 2022年4月27日 に投稿された
  • 飲食店で起こりがちなクレーム事例とその対応方法 2022年6月22日 に投稿された
  • スタッフミーティングを有意義な時間にするための開催の仕方 2020年8月10日 に投稿された
  • クレームは発生率で考えると危険 2016年5月23日 に投稿された
  • 暇なお店を忙しくする3つのステップ 2021年9月1日 に投稿された
  • 理想のトイレの状態を維持するためのトイレチェックの仕方とスタッフに定着させるポイント 2020年1月24日 に投稿された
  • 髪の毛が入っていたクレームへの対応と防ぐための対策 2018年10月12日 に投稿された

POWERED BY Ameba Blog

POWERED BY Ameba Blog
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (57)
  • カフェ管理項目 (168)
  • クレーム関連 (42)
  • クレンリネス (17)
  • コンサルタントとしての想い (109)
  • コンセプト (21)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (57)
  • まとめ記事 (5)
  • メニュー関連 (27)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (139)
  • 付箋(ふせん)活用法 (6)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (17)
  • 売上アップ (435)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (91)
  • 接客及びオペレーション (99)
  • 集客ツールを活用 (155)
  • 雰囲気 (13)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

飲食店でお客様目線の接客及びオペレーションをするには?

2023年1月25日

カフェで顧客感動が起こる条件とその具体例をご紹介

2023年1月18日
数値分析・検証

損益分岐点の売上高を知ることが儲かるカフェを作るための一歩~飲食店の損益分岐点の計算方法をやさしく解説

2023年1月11日

カフェコンサルタントお勧め~2022年選りすぐりのカフェ10選

2022年12月28日

カフェで客単価をあげるにはこの方法がお勧め!客単価をアップする3つの方法

2022年12月21日

カフェで歓迎できないお客様が来店された時の対応

2022年12月14日

飲食店のピーク時間はスタッフのポジショニング次第で売上が変わる

2022年12月7日

定期購入や頒布会の意味を知り始めてみませんか?

2022年11月30日

カフェのメニューブックはこう作れ!!

2022年11月23日

接客でスタッフにやってもらいたいことを仕組み化する

2022年11月16日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのためのコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
セミナーの開催及び運営

Access

Calender

2023年1月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 12月    

Copyright © カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP