コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
売上アップ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 売上アップ
  4. もうフェイスブックでは集客できない?2022年でも有効!フェイスブックを使って集客する3つの方法
2018年2月5日 / 最終更新日時 : 2022年5月8日 稲垣 高史 売上アップ

もうフェイスブックでは集客できない?2022年でも有効!フェイスブックを使って集客する3つの方法

2022年5月9日リライト

あなたのカフェでは
フェイスブックページを集客ツール
として活用してますか?

2011年に本格的に日本で
稼働し始めたフェイスブック。
当時はフェイスブックで集客でき、
色々なセミナーが開催されていました。

しかし2017年くらいから
フェイスブックで集客できない
という声を聴くようになりました。

「もうフェイスブックでは集客できない」と。

ちょっと待ってください。
フェイスブックで集客する方法は
まだあります!

今回の記事では、
今フェイスブックで集客する際に
使える2つの機能をお伝えします。

目次

  • 1 フェイスブック集客の現状
  • 2 今のSNSの現状
  • 3 フェイスブックで集客するための5つの基本
    • 3.1 個人ページとお店ページを分ける
    • 3.2 写真を大切に
    • 3.3 投稿時間を工夫する
    • 3.4 交流をする
    • 3.5 お店の投稿よりも記事を書いてもらうこと
  • 4 フェイスブックで集客するなら
    • 4.1 フェイスブック広告を活用する
    • 4.2 イベント機能を活用する
    • 4.3 記事を書いてもらう
  • 5 全ての集客に言えること
      • 5.0.1 この記事を書いている人
        • 5.0.1.1 最新の記事

フェイスブック集客の現状

実は私がデータを取っている限り、
フェイスブックの記事の反応が
2017年の10月頃からかなり悪く
なりました。

以前は記事にいいねをしていない
人にも記事が拡散していましたが、
ほとんど拡散しなくなりました。

更に2018年にFacebookのCEOである
マーク・ザッカーバーグ自ら
Facebookのアルゴリズムを変更すると
発表がありました。

どのように変更するかというと、
企業による投稿を表示しにくくする
というのです。

企業やブランドやメディアからの投稿が多くなってきて、
Facebookの本来の目的である「人々を繋げる」ことは
だんだん難しくなってきている

と述べています。

このアルゴリズムの変更により、
Facebookを使って無料で集客は
しにくくなったのです。

今のSNSの現状

加えてインスタグラムなど
他のSNSの台頭もあり、
フェイスブックにログインしている
数も落ちています。

登録者数も
ツイッター、インスタグラム
に続いての数となっています。

実名であるがために、
ネットの世界では匿名のSNSに
傾いているのが現状です。

しかしながら、

・実名であることの安心感。
・40代以降に人気
・実名であるためビジネスに繋がりやすい

という側面も持っており、
今でも活用している方は一定数
存在しています。

フェイスブックで集客するための5つの基本

私は2011年からフェイスブックを活用して
集客をしある意味人生を変えた人間です。
カフェに指導をし結果も出したツールの1つです。

今もある程度の結果は出ています。

その中で集客するためには、
5つの基本がありますので、
知っておきましょう。

個人ページとお店ページを分ける

意外に個人ページで
お店の投稿をしている方多いです。
個人ページとお店のページは分ける
ことが大切です。

分けることで、
個人ページはあなたの人間性を
お店ページはお店の専門性を
アピールします。

写真を大切に

写真と言えばインスタグラムを
思い出す方も多いと思いますが、
フェイスブックも例外ではありません。

写真によって反応は大きく変わります。

五感伝達力というものがあるのですが、
人間は視覚で87%の情報を得ます。
つまり、まず視覚で判断します。

写真を見た人が、

「わあ、おいしそう…」
「なにこのメニューは!」
「行ってみたい♪」

と興味を持ちと読者の目を惹くことです。
だからこそ写真が大切なのです。

写真がタイムラインに流れてきた時に指を止めたくなるような写真をアップしましょう。
画像は名古屋の有名喫茶店マウンテンさんのパフェ。

投稿時間を工夫する

フェイスブックで集客するためには、
より多くの方にあなたが作った記事を
見てもらう必要があります。

そのための工夫として、
より見てもらえる時間に投稿する
ことが大切です。

詳細は以下をご覧ください。

ちょっとした工夫でフェイスブックの記事の反応がアップ

交流をする

フェイスブックに限らず、
SNSにおいて集客をするには、
交流がポイントです。

交流なくして集客につながる
ことはほぼありません。

詳しくは以下の記事をご参照ください。

フェイスブックでの集客で絶対やってはいけないこと

お店の投稿よりも記事を書いてもらうこと

実はお店の投稿よりも、
あなたのカフェを利用したお客様が
記事を書いてくれた方がはるかに
反応があります。

この記事を
ユーザー作成コンテンツと言い、
略してUGCといいます。

このUGCについては、
以前のブログで詳しく解説していますので
そちらをご参照ください。

UGCこそカフェのウェブ集客における近道です!
記事をかいてもらえうように工夫しましょう

フェイスブックで集客するなら

以上の5つのポイントを知った上で、
今の時代にフェイスブックで集客する
3つの方法をお伝えします。

フェイスブック集客

フェイスブック広告を活用する

フェイスブック広告には、

・ページ自体を広告する
・記事を広告する

の2つの方法があります。

私がお勧めするのは後者の広告。
日々投稿をしていて、
反応が高かった記事を広告します。

このときに、
設定をすればインスタグラムにも
広告を流すことができます。

こちらも詳しく書いた記事が
あるのでご参照ください。

カフェで広告を打つならフェイスブック広告

イベント機能を活用する

この方法はフェイスブックで
あなたがある程度つながり持つ人を
持っていることが前提です。

魅力的なイベントを作ることで、
その招待を直接つながっている人に
送ります。

・駐車場を活用してマルシェをやります
・旬の食材を販売します
・試食会やります などなど

イベントを企画した際に、
予めあなたのお店に興味を持っている
人に招待を送れば集客できます。

またグループを作ることも効果的ですよ。

記事を書いてもらう

これはフェイスブックに限ったこと
ではありません。
全てのSNSや口コミサイトについて
言えることの1つです。

詳しくは前述もしている
UGCこそカフェのウェブ集客における近道です
をご覧ください。

全ての集客に言えること

“集客はお金をかけるか、手間をかけるしかない”
私の先生がよく仰る言葉の1つです。

フェイスブックの集客は、
手間がかかる集客の1つです。
つまり時間がかかるのです。

以前に比べ、
フェイスブックによる集客効果が
落ちていることは確かです。

しかし、
活用の仕方次第ではまた集客に
つなげられるツールです。

この点を踏まえて、
フェイスブックというツールを
集客につなげましょう。

関連ブログ

カフェでの集客の悩みを解決

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • 売上アップ2023.03.22カフェのオウンドメディアの更新頻度はどれくらいでどんなネタを発信する?
  • 売上アップ2023.03.08今の時代人件費のコントロールが難しい理由とその対応方法
  • カフェ管理項目2023.03.01飲食店の接客対応でお客様が不親切だと感じる具体例
  • 売上アップ2023.02.22飲食店の社員やスタッフの仕事の成長スピードを早める方法

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena

関連記事

カフェのオウンドメディアの更新頻度はどれくらいでどんなネタを発信する?
 2023年3月22日
今の時代人件費のコントロールが難しい理由とその対応方法
 2023年3月8日
飲食店の接客対応でお客様が不親切だと感じる具体例
 2023年3月1日
飲食店の社員やスタッフの仕事の成長スピードを早める方法
 2023年2月22日
方向性の一致
スタッフと信頼関係を築く重要性
 2023年2月15日
カフェでスタッフ満足度を向上させることの重要性
 2023年2月8日
カフェ経営時に分析ツールとしてエクセルを活用する
 2023年2月1日
飲食店でお客様目線の接客及びオペレーションをするには?
 2023年1月25日
カフェで顧客感動が起こる条件とその具体例をご紹介
 2023年1月18日
数値分析・検証
損益分岐点の売上高を知ることが儲かるカフェを作るための一歩~飲食店の損益分岐点の計算方法をやさしく解説
 2023年1月11日
カテゴリー
売上アップ、集客ツールを活用
タグ
SNSSNS 集客WEB集客カフェコンサルコンサルタントコンサルティングフェイスブックフェイスブックページフェイスブック集客喫茶店売上アップ集客
リピートの重要性

前の記事

えこひいき上手に使ってより多くのお客様を常連客にし、売上アップに反映する方法
2018年1月26日
売上アップ

次の記事

カフェでインスタグラム(Instagram)を使って集客する
2018年2月14日

出られない場合は折り返しお電話します070-5573-6809受付時間 10:00-21:00 [ 土日祝日OK ]

メールでのお問い合わせはこちら 送信後、24時間を目安に返信をお待ち下さい。

コロナ渦の教科書

コロナ渦の教科書

毎週月水金の週3回配信中

毎週月水金の週3回配信中

人気記事10選

  • 理不尽なクレームへの対応と実際にあった5つの対応例 2020年4月22日 に投稿された
  • 飲食店で髪の毛や虫など異物混入を出してしまった時のクレーム対応のポイント 2018年10月15日 に投稿された
  • カフェ利用の滞在時間が長いお客様の理由とお店側の4つの対策 2020年3月30日 に投稿された
  • 飲食店の閑散期は繁忙期の売上を最大限に図るための準備期間 2022年4月27日 に投稿された
  • スタッフミーティングを有意義な時間にするための開催の仕方 2020年8月10日 に投稿された
  • 髪の毛が入っていたクレームへの対応と防ぐための対策 2018年10月12日 に投稿された
  • 飲食店で起こりがちなクレーム事例とその対応方法 2022年6月22日 に投稿された
  • 釣り銭が足りなかったんですけどというクレームをいただいた時の対応 2021年12月22日 に投稿された
  • クレームは発生率で考えると危険 2016年5月23日 に投稿された
  • 理想のトイレの状態を維持するためのトイレチェックの仕方とスタッフに定着させるポイント 2020年1月24日 に投稿された

POWERED BY Ameba Blog

POWERED BY Ameba Blog
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (58)
  • カフェ管理項目 (168)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (17)
  • コンサルタントとしての想い (108)
  • コンセプト (20)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (56)
  • まとめ記事 (5)
  • メニュー関連 (27)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (140)
  • 付箋(ふせん)活用法 (6)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (17)
  • 売上アップ (422)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (90)
  • 接客及びオペレーション (101)
  • 集客ツールを活用 (140)
  • 雰囲気 (13)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

カフェのオウンドメディアの更新頻度はどれくらいでどんなネタを発信する?

2023年3月22日

今の時代人件費のコントロールが難しい理由とその対応方法

2023年3月8日

飲食店の接客対応でお客様が不親切だと感じる具体例

2023年3月1日

飲食店の社員やスタッフの仕事の成長スピードを早める方法

2023年2月22日
方向性の一致

スタッフと信頼関係を築く重要性

2023年2月15日

カフェでスタッフ満足度を向上させることの重要性

2023年2月8日

カフェ経営時に分析ツールとしてエクセルを活用する

2023年2月1日

飲食店でお客様目線の接客及びオペレーションをするには?

2023年1月25日

カフェで顧客感動が起こる条件とその具体例をご紹介

2023年1月18日
数値分析・検証

損益分岐点の売上高を知ることが儲かるカフェを作るための一歩~飲食店の損益分岐点の計算方法をやさしく解説

2023年1月11日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのためのコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
セミナーの開催及び運営

Access

Calender

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 2月    

Copyright © カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP