管理業務が飲食店店長にとって大切な理由と3つの管理業務を解説

2025年2月19日リライト

店長の仕事とは、
売上アップを図り、利益を向上する
ことです。

そのためには、

今来ているお客様を満足させること
未来のあなたのお店について考えること
・3つの管理をすること

と私は店長たちに教育しています。

中でも3つの管理は、
カフェを始め飲食店を経営するものに
とって非常に重要な仕事の1つです。

今回の記事では、
店長の仕事として大切な3つの管理
についてそれぞれ詳しく解説します。

飲食店店長の管理業務が重要になる理由

カフェを始め飲食店にとって、
店長の管理業務はどうしてやる
のでしょうか?

それは、
店舗がスムーズに営業できるため
です。

カフェを始め飲食店では、

ができなければ最悪閉店という
事態に追い込まれます。

そうならないためには、
日々の店舗の営業がスムーズに
運ぶことが前提です。

スムーズに営業できる
顧客満足度の向上でもあります。

お客様が満足しなければ、
リピートは起こりません。
起こらなければ売上アップ
とても図れません。

スムーズに運営するには、

  • スタッフの人数が適正である
  • 原材料や備品など適正である
  • 売上目標は利益管理が適正である

ということです。
適正でなければそれぞれ

  • スタッフ数が足りなくお店が乱れる
  • 原材料が切れ料理が出せなくなる
  • 無駄なコストが増える

などの問題が発生しだします。

そうならないためにも、
この3つが適正であることが
大切なのです。

画像はイメージ(写真ACより)

店長の3つの管理とは

3つの管理とはずばり
「ヒト」「モノ」「カネ」
です。

それぞれ詳しく見てきましょう。

店長の3つの管理その①~ヒト

一緒に働いているスタッフの管理です。

シフト管理はもちろんのこと、
売るためのポジショニングや
昇給・昇格など山ほどあります。

また面接採用や
給与の締めもあるでしょう。

またどのようにすれば、
スタッフたちがお店に対して前向きに
取り組んでくれるのか仕掛けることも
大切になります。

そのためには、
教育システムを構築することも大切
です。

この教育システムを築かないと
残念ながら人は育たないんですよね。

またヒトの管理中で、
私が一番大切にしていることとして、
コミュニケーションを取ることです。

このコミュニケーションの中から、
問題点がわかり早めの対策が取れる
ことを忘れないでください。

短時間で良いのでコミュニケーションを
取るように心がけましょう
画像はイメージ(写真ACより)

店長の3つの管理その②~モノ

店舗にはいろいろな『物』が存在します。
什器、オブジェ、観葉植物、
冷蔵庫などの大型機器などもあります。

月1回にメンテナンスが必要なものもあれば、
毎日メンテナンスが必要なものもあります。

この『物』をきちんと管理するためには、
ルーティンチェックリストが必要です。

ルーティンチェックリストの詳細については、
以下のブログをご参照ください。

【店長時代師匠との会話】


「観葉植物を増やそうと思っているんですよね」

師匠
「いながきさあ、モノを増やすってことは、
 管理が始まるってことなんだよ。
 水やりや植物の手入れ維持できるかい?」


「やめておきます…」

モノを増やすという事は管理が始まる
ということを思い知らされた事柄です。

物を増やせばその物には
ほこりが被りますからね…

観葉植物
観葉植物はほこりが付きやすいので要注意です!
画像はイメージ(写真ACより)

店長の3つの管理その③~カネ

売上、利益の管理がありますよね。
1日の売上がちゃんと額面通りレジにあるのか?

また、今日の売上目標に対して
クリアしているのかどうか?
も管理する必要があります。

ちなみに、定時のレジチェックは
ルーティンチェックに落とし込むことを
お勧めします。

尚、私なら今の時代、
レジマイナスを防ぐことや、
衛生管理の観点からも
キャッシュレス化を進めます。

潜在クレームを見出す
画像はイメージ(写真ACより)

店長の管理業務は利益に直結

実は、ネットが発達した現代では、
上記の他に「時間」と「情報」の管理
も必要だといわれております。

経営すること言うことは、
管理が生じます。

この3つの管理を怠れば、
たちまち店舗の利益を圧迫する
ことに繋がります。

ヒトの管理がしっかりしていれば
=スタッフが安心して働くことができる
=スタッフの定着率がアップする
=スタッフの採用経費がかからない
=店舗利益の向上

に繋がり、

モノの管理をしっかりすれば、
=ロス額が減る
=原価が下がる
=店舗利益向上

に繋がります。

あなたもご存知のように、
店長の仕事は実に多くあります。

そうなれば、
いかに優先順位付けをして仕事をする
ことが重要になります。

どの業務も大切です。

管理業務を怠れば利益を圧迫しますし、
管理業務ばかりやっていれば店の売上
は上がっていきません。

どの仕事がいちばん大切なのか?
今やるべき仕事は何を優先して
やるべきなのか?
を常に考えて仕事をしましょう。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!