コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
売上アップ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 売上アップ
  4. 飲食店で売上アップに直結する「サジェスト」の秘訣とは?
2014年9月30日 / 最終更新日時 : 2025年1月26日 稲垣 高史 売上アップ

飲食店で売上アップに直結する「サジェスト」の秘訣とは?

2025年1月26日更新

売上=客数 ✕ 客単価 ✕ 購入頻度

という式がありますが、
基本客単価をアップすることは、
メニュー自体の単価をアップする
ことしかありません。

しかし!
スタッフが接客時にあることを
することで確実に客単価アップ
することが可能なんです。

そうサジェストです。

今回はこのサジェストについて、
その種類と効果的な3つの使い方
を解説します。

目次

  • 1 飲食店にとってサジェストとは?その重要性
  • 2 サジェストで売上アップがされた事例
  • 3 サジェストを効果的に行うと顧客心理をつく
    • 3.1 サジェストに限定を取り入れる
    • 3.2 形容詞でお客様の欲望をかきたてろ
  • 4 サジェストの種類
    • 4.1 キャンペーンサジェスト
    • 4.2 でしたらサジェスト
    • 4.3 もう1品サジェスト
  • 5 スタッフが進んでサジェストをするには?
    • 5.1 試食で「お客様い勧めたい」と思わせる
    • 5.2 サジェスト時の言葉を用意する
    • 5.3 会計時のトークが大切
  • 6 サジェストはお客様への良き提案
      • 6.0.1 この記事を書いている人
        • 6.0.1.1 最新の記事

飲食店にとってサジェストとは?その重要性

飲食店にとってサジェストとは
そのお客様に合った料理や飲み物
スイーツなどを提案することです。

従って飲食店のサジェストは、
お客様への良き提案であること
が重要です。

良き提案=良いサジェスト

をすればお客様は喜んで注文をし、
結果として客単価が上がり、
売上アップに繋がります。

その場面に応じた
サジェストをしなければ
お客様は料理や飲み物を注文して
くれません。

そのためには、
スタッフがお客様との接客の中で、
最適なサジェストをする必要があります。

私がコンサルタントとして、
指導の際には非常にこだわっている
項目の1つです。

やってしまいがちなサジェストとして
お店側が売りたいものをサジェストして
しまうこと。

これをやってしまうと
押し売りになってしまうため、
もちろんNGとなります。

そうなるとお客様は
「あそこのお店に行くと押し売りされる」
と敬遠しがちになるため注意が必要です。

そうならないためにも、
お店の料理のこだわりや
商品知識を身につけることです。

また
新人スタッフにサジェストをするように
教育するとサジェストすることが目的と
なってしまいがちです。

自然なサジェストができるように、
新人のころからトレーニングする
ことが大切になります。

更に良いサジェストは、
「あなたに任せておけば大丈夫」
とお客様から絶大な信頼を得ること
につながります。

だからこそ、
飲食店にとってサジェストは
とても大切なものなのです。

画像はイメージ(写真ACより)

サジェストで売上アップがされた事例

サジェストの意味と重要性は
理解したけど実際には売上に対し、
どのような影響があるの?
と思った方もいるでしょう。

私のコンサル先で実際に効果が
出ている事例を3つご紹介します。

1つ目は客単価アップです。

ランチのセットでドリンク付きと
スイーツセットがあるカフェです。

スイーツセットをサジェストする様、
徹底したところランチを注文する
お客様の7割がスイーツセットを注文
してくれました。

結果ランチの客単価が300円アップ
することができました。

2つ目は新メニューのお勧めです。

それほど有名でないぶどうの品種
クイーンルージュのパフェ発売時に、
徹底してお客様にサジェストしました。

すると、
クイーンルージュのパフェの出数が
シャインマスカットのパフェとほぼ
同数になりました。

単価が200円高かったために、
ティータイムの売上アップも図る
ことができました。

3つ目はLINE会員の募集です。

注文してから料理が届くまでの時間、
お客様に対しLINE会員の登録を勧め
1ヶ月で240人ほど登録頂けました。

その月の客数が700人ほどなので、
約1/3のお客様が登録してくれた
ことになります。

画像はイメージ(写真ACより)

サジェストを効果的に行うと顧客心理をつく

顧客心理から考えると、
1度そのお店で購入を決めたお客様は、
「ついで買い」をしやすい
と言われております。

つまり、あなたのカフェに来店されたお客様に
あなたのカフェのオススメ商品を提案すること
が売上アップのための鍵なのです。

だからサジェストは有効なのです!

サジェストに限定を取り入れる

人は「限定」に弱いのです。
なぜなら限定されると欲しくなる
からです。

これ心理学的にも
「カリギュラ効果」と言われ、
人の興味を引く効果的な方法です。

この限定を
サジェストに取り入れます。
例えば、ランチをご注文のお客様に

「今ランチをご注文のお客様には
 ○○がお得になっております。
 いかがですか?」

よくカフェや飲食店で見受けられる
サジェストの1つです。
これだと少し弱いです。

お寿司屋さんを思い出してください。

「お客さん!!
 今日は活きのいいアジが入ってるけどどう?」

と勧められます。

これですよ!!
この言葉には2つのポイント
があります。

また、”今日は”という言葉が
今日食べなくてはならない理由
を作っています。

今日しかないのです。
明日になると鮮度が落ち、
お勧めできないからです。

そうなると、
人は食べなきゃと思い、
注文してくれるのです。

形容詞でお客様の欲望をかきたてろ

2つ目は
「活きのいい」
この言葉です。

「ビールお持ちしました」
よりも
「キンキンに冷えたビールお持ちしました」
のほうがお客様喜びませんか?

形容詞は使い方次第で、
食べたい!というお客様の感情
を高めます。

「キンキンに冷えたかき氷」
「熱々のポテト」
「芳醇な香りのキリマンジャロ」

画像はイメージ(写真ACより)

接客対応時の言葉が大切なのです!

ここで参考になるサイトをご紹介します。
なんと「おいしいを感じる言葉」
をまとめたサイトがあります。

参考にして言葉を使ってみては?

おいしいを感じる言葉 Sizzle Word 202

サジェストの種類

サジェストには3つの種類があります。
接客場面によって使い分けることが
大切になります。

キャンペーンサジェスト

一番スタンダードなサジェストです。

お店の看板メニュー、あ
今日及び今月のお勧めメニュー、
などお店として一番売りたいメニュー
をお客様にサジェストします。

もちろん単品メニューだけではなく、
セットもサジェストします。

でしたらサジェスト

お客様との接客での会話の中で、
お客様の要望に合っているメニュー
をサジェストすることです。

「カロリーが気になるようでしたら、こちらの○○がお勧めです」
「酸味の少ないコーヒーがお好みでしたら、こちらのブラジル深煎りがお勧めです」

などです。

このでしたらサジェストを使いこなす
には詳しい商品知識を身に着けている
ことが必須です。

もう1品サジェスト

例えばランチのお客様。
ランチプレートのみをご注文したら、
お得なドリンク付きセットを勧める
サジェストです。

他にも、
コーヒーを飲み終えたお客様に
「お代わりはいかがですか?」
と勧めるサジェストもします。

またランチでスイーツをお勧めする
のも鉄板のサジェストですよ。

ミニスイーツ類は食後にサジェストしやすいですね
画像はイメージ(写真ACより)

参考記事

カフェで客単価アップの一手パフェのハーフサイズ

スタッフが進んでサジェストをするには?

スタッフが進んでサジェストを
するためには準備が必要です。
準備とはトレーニングです。

以下のトレーニングをしましょう。

試食で「お客様い勧めたい」と思わせる

スタッフがサジェストをできない
最大の要因は「勧めたいと思わない」
ことです。

つまり味を知らないことや、
メニューのストーリーを知らない
ためお客様に勧められないのです。

そのようなスタッフに有効なのが
「試食」をしてもらうことです。

もし試食したメニューを気に入れば、
接客時お客様にそのメニューを
進んでサジェストしてくれます。

この「進んで」がポイントです。
試食して本当においしいと思ったら、
スタッフは自発的に料理を勧めます。

特にあなたのお店で販売を強化したい
看板メニューやお勧めスイーツは試食
してもらうことです。

スイーツを気に入れば、
「食後のデザートにこれお勧めですよ」
とサジェストしてくれます。

だからこそスタッフが
あなたのカフェのお勧めメニューを
試食することが大切なのです。

人は心からおいしいと思ったものを
誰かに勧めずにはいられないという
心理を知って下さい。

画像はイメージ(写真ACより)

サジェスト時の言葉を用意する

新人のスタッフ、
まだ仕事に慣れていないスタッフ、
接客があまり得意でないスタッフ

はこういったトークを思いつき、
話すことが苦手です。

そのようなスタッフのために、
メニューごとにサジェストの言葉
を用意しておきましょう。

例えば、
「今週だけ1日限定5食のパフェはいかがですか?」
「昨日入荷したばかりのこちらのコーヒーはいかがですか?」
「この辺りでは当店しか扱っていないこちらの紅茶はいかがですか?」

などの言葉です。
このような言葉を予め準備することで
サジェストの数が増えますよ。

会計時のトークが大切

サジェストしたら、
そのメニューが良かったどうか
お客様に確認をします。

私の経験上、
一番聞きやすいタイミングは
会計時です。

会計をするタイミングは、
お客様は一番心を開いてくれ、
感想を聞かせてくれるからです。

もっと言えば、
サジェストと会計時の会話は
セットです。

「お味はどうでしたか?」
などの質問はお客様から思わぬ
言葉をいただく可能性があります。

会計時はお客様とお話をする絶好のチャンス!
画像はイメージ(写真ACより)

サジェストはお客様への良き提案

サジェストをスタッフに徹底することで、
客単価がアップし、売上アップに繋がる
ことは確かです。

そのためには、
よくお客様を観察しており、
お客様のタイミングで提案する
ことが重要です。

逆にあまりに強引なサジェストは、
お客様の心証を悪くする可能性
もあります。

結果として、
「あの店に行くと押し売りされる」
という悪いイメージを持たれるかも
しれません。

サジェストとは
お客様へのお店からの良き提案
です。

お客様への良き提案になる様、
お客様にそのサジェストが
喜んでもらえるよう
サジェスト取り組んでくださいね。

きっとそれが注文に繋がり、
客単価アップ・売上アップに
繋がりますよ。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • マインドセット2025年5月14日失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
  • 人材の採用、育成及び教育2025年5月7日OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
  • 売上アップ2025年4月23日他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方
  • コンサルタントとしての想い2025年4月16日カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
 2025年5月14日
OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
 2025年5月7日
他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方
 2025年4月23日
カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと
 2025年4月16日
カフェ経営における「新規客」と「既存客」のバランスの重要性
 2025年4月9日
仕事を覚える上でメモを取ることが重要な理由
 2025年4月2日
飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム
 2025年3月26日
これからの時代自分の常識や既成概念を打ち破ることの重要性
 2025年3月19日
「デキが悪い?」と思える部下を戦力に変える育て方
 2025年3月5日
あなたのお店にお客様が行く理由が重要なわけ
 2025年2月26日
カテゴリー
売上アップ、接客及びオペレーション
タグ
カフェコンサルタントコンサルティングサジェストメニュー喫茶店売上アップ客単価アップ集客
コンセプト

前の記事

カフェで集客効果が出てきたら誰もが経験すること
2014年9月25日
売上アップ

次の記事

何らかの理由であなたのカフェを利用しない人に利用してもらえるようにする
2014年10月2日

毎週金曜日20時に配信中

メルマガ配信中

無料の小冊子

無料の小冊子

最近の投稿

カフェ開業後の廃業率ってどのくらい?
2025年5月16日
飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム
2025年5月15日
受容、共感、傾聴こそスムーズなクレーム対応の鍵
2025年5月15日
二次クレームとは?二次クレームが発生する6つの原因とその対応方法
2025年5月15日
カフェで店内の売上以外の物販で売上アップを図る方法
2025年5月15日
現状維持は衰退の始まりでありそれはダメと言われる理由
2025年5月15日
スタッフミーティング
飲食店の店長教育で教えてほしい3つの項目と育成のためのポイント
2025年4月28日
カフェで活用したい今すぐできる7つの集客方法
2025年4月28日
OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
2025年4月28日
失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
2025年4月15日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (52)
  • カフェ管理項目 (164)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (16)
  • コンサルタントとしての想い (96)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (49)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (149)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (413)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (84)
  • 接客及びオペレーション (108)
  • 集客ツールを活用 (135)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを

2025年5月14日

OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説

2025年5月7日

他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方

2025年4月23日

カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと

2025年4月16日

カフェ経営における「新規客」と「既存客」のバランスの重要性

2025年4月9日

仕事を覚える上でメモを取ることが重要な理由

2025年4月2日

飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム

2025年3月26日

これからの時代自分の常識や既成概念を打ち破ることの重要性

2025年3月19日

「デキが悪い?」と思える部下を戦力に変える育て方

2025年3月5日

あなたのお店にお客様が行く理由が重要なわけ

2025年2月26日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP