カフェ経営者として勉強すべきこと
カフェ集客及び売上アップ専門
コンサルタントのいながきです。
私が勝手に師と仰いでいるK氏は
経営者で勉強しない人はだめ
とよく言われます。
なぜ、勉強しなくてはいけないのでしょう?
勉強する=変化する=成長する
だと私は思っております。
ドックイヤーと呼ばれている現代において、
常に勉強をし、変化をしないお店は
淘汰されると思っております。
勉強するというのは、経営だけではなく、
・メニューだったり、
・接客だったり、
・スタッフの教育だったり、
・集客だったり
といろいろな項目があります。
では、なぜ勉強して成長し、
変化しなければならないのでしょうか?
それは、
お客様の満足度を上げ、再来店率を上げること
なのです。
どういうことでしょうか?
例えば、お客様の接客レベルについて
仮に10段階評価できるとしましょう。
あなたのカフェの接客レベルが”5”とすると、
6以上を求めるお客様の再来店はないのです。
仮に、5が8にレベルアップしたなら、
お客様が満足する人数が増え、
再来店数が増えるイメージが付くことでしょう。
いわゆる
QCSレベルのアップなしでは、
カフェの再来店頻度はあがらない
のです。
カフェを経営していると、
どうしても日々の業務に追われ、
勉強が疎かになりがちになります。
加えて、どうしても売上げアップに即効性がある
と思える集客系の勉強会を優先しがちに
なるのではないでしょうか?
即効性はないですが、
あなたのカフェの未来の売上を左右するのは、
間違いなくQCSのレベルアップである
ことを肝に銘じてくださいね。
あなたのカフェのQCSのレベルアップこそ、
売上アップの近道ですから。
売上アップの近道ですから。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
売上アップ2023.05.31カフェでターゲット客層を決めるメリットとデメリット
カフェ管理項目2023.05.24あなたのカフェの客層が悪いと悩んでいるなら
売上アップ2023.05.17飲食店でLINEのミニアプリを活用しない手はない!使えるLINEミニアプリをご紹介
カフェ管理項目2023.05.10カフェを始め小規模の飲食店で時間帯別売上を把握することの重要性
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!