お客様が心地よいと感じるカフェの空間の作り方
お店の売上アップを図るなら、
一度利用したお客様にもう1度
来てもらう必要があります。
「また来たいなあ」
とお客様が思えるカフェであるために
高いレベルでのQCSが不可欠であると
このブログで何回も伝えてきました。
中でもカフェという業種上、
お店の雰囲気=「心地よい空間」は、
お客様がお店を選ぶ際のポイントです。
この記事では、
お客様が心地よいと感じる空間作り
について解説します。
お客様にとって、
心地よいと感じるカフェとは
どんなカフェでしょうか?
目次
ターゲットありきの空間づくり
心地よい空間
それは利用するお客様によって
変わります。
全席禁煙のカフェは、
たばこを吸わない方には心地よい空間
となりますが、
喫煙者には心地よい空間ではありません。
つまり、
心地よい空間にはターゲットありき
なのです。
あなたのお店のターゲットにあった
お店作りをする=そのためのコンセプト
が重要になります。
まずはお店のターゲットを考え、
お店のコンセプトを作りましょう。
机と椅子
ターゲット及びコンセプトが
決まったらまずは机と椅子について
考えると良いでしょう。
カフェにおいてお客様が
ほとんどの時間を過ごすことになる
机と椅子。
とても大切な場所です。
机と椅子の選び方
あまり、固すぎるとお尻が痛くなりますし、
柔らかすぎても座りづらいかもしれません。
机と椅子の高さのバランスを
気にする人もいるかもしれません。
あまりにも小さすぎたり、
高さが低いと使いづらいでしょう。
今の時代カフェ・喫茶店を利用する理由が
パソコンを広げてちょっとした事務作業を
コーヒー飲みながらすることが目的
という方も多いです。
もちろんターゲットありきですが、
そのようなことを加味して、
机やいすを選んでください。
特等席を作る
私がお勧めするのが、
お店の中に特等席を作ることです。
この特等席は、
誰もがあなたのお店で一番良い席
と思える席です。
ある意味今流行りの映えする席
でもあります。
「せっかくならこの席に座りたい」
と思える特等席を作りましょう。
私がお勧めするのは
写真のチェスターフィールドソファ
の席です。
1つあるだけでお店の雰囲気が
がらりと変わりますよ。

関連記事
客席同士の間隔と個室感
コロナによって、
以前よりもお客様同士の距離を気に
なされる方が増えました。
席同士の間隔がたっぷりあり、
プライベートスペースが保たれて
いるお店が好まれる傾向があります。
とは言っても、
お店の広さには限界があり、
席間隔を維持すれば当然席数は減り、
売上も下がってしまいます。
ロールスクリーンやパーテーションを
上手に使って個室感を演出しましょう。
コンセント付きの席
これもターゲットありきですが、
カフェでちょっとしたPC作業を
したいお客様にはコンセントが
付いていることはうれしい条件です。
今の時代スマホの充電も関わって
くるので十分に検討する必要が
あります。
関連記事
インテリア
お店には広い面積の壁、窓などが
存在します。
これを活用しない手はありません。
お店のコンセプトにあった
観葉植物、ポスター、オブジェで
お店の雰囲気を演出しましょう。
ポスターは壁に直貼りではなく、
必ずポスターフレームに入れて、
飾ることをお勧めします。
また観葉植物やオブジェには、
ほこりがたまりやすいので、
定期的な清掃も忘れないでください。

画像はイメージ(写真ACより)
室温
飲食店ではあまり長居できないように、
夏だったら、ちょっと寒目
冬だったら、ちょっと暑目
に室温を設定しているお店もあります。
あまり極端なの室温はNGですが、
お店に入った時に夏なら
「あ、ここ涼しくて気持ちいい」
と思える温度がいいでしょう。
具体的には、
夏場は26℃、冬場は23℃に設定
することをお勧めします。
また定期的に室温をチェックする
ことも忘れないでください。
禁煙か喫煙できるか?
2020年4月の健康増進法の改正で、
原則飲食店内での喫煙ができなく
なりました。
喫煙を可能にする場合は、
喫煙室の設置や自治体の許可が
必要となっています。
私も以前そうでしたが、
コーヒーとたばこはセット
と考えている人はまだまだいます。
あなたのお店を
喫煙を可能にするのか?
それとも完全禁煙にするのか?
中心ターゲットを考慮して、
どちらにするか決める必要が
あります。

お客様が喜ぶ空間とは?
カフェ・喫茶店は食事をする場所
と考えているお客様もいますが、
お客様それぞれに利用する理由があります。
スターバックスさんが言うように、
サードプレイス的な場所と考えて、
お店を選んでいるお客様は多いです。
だからこそ、
心地よい空間を作ることが重要
なのです。
だからと言って、
あまりに居心地が良すぎる空間は、
回転率を悪くするので考えものです。
いろいろと述べてきましたが、
一番はお客様が利用して喜ぶ空間を
作ることです。
利用するお客様の立場になって、
あなたのお店のターゲットのために
心地よい空間とは?と考えましょう。
きっと、それが客数アップにつながり、
結果売上アップに繋がりますよ。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
カフェ管理項目2023.05.24あなたのカフェの客層が悪いと悩んでいるなら
売上アップ2023.05.17飲食店でLINEのミニアプリを活用しない手はない!使えるLINEミニアプリをご紹介
カフェ管理項目2023.05.10カフェを始め小規模の飲食店で時間帯別売上を把握することの重要性
マインドセット2023.05.03忙しい時にあなたもスタッフも陥りやすいあまり良くない感情や態度
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!