コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
売上アップ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 売上アップ
  4. 飲食店の社員やスタッフの仕事の成長スピードを早める方法
2023年2月22日 / 最終更新日時 : 2023年3月21日 稲垣 高史 売上アップ

飲食店の社員やスタッフの仕事の成長スピードを早める方法

「社員の仕事の成長スピードを早めたい」
「スタッフの育成スピードをアップしたい」

と考え店長教育、社員教育、スタッフ教育
に取り組んでいるお店あることでしょう。

しかし現実では、
自分が想像している以上に
育成時間がかかっていると感じている
経営者も多いのではないでしょうか?

成長スピードが早ければ、
当然人件費はかからずに済み、
店舗の利益が残りますす。

今回の記事では、
店長、社員、スタッフを育成する上で、
仕事の成長スピードを早める方法をお伝えします。

目次

  • 1 仕事の成長スピードは人それぞれ
  • 2 仕事の成長スピードを早める目的
  • 3 仕事の成長スピードを早める具体的な方法
    • 3.1 初期教育を大切にする
    • 3.2 マニュアルを整備する
    • 3.3 育成の担当者を決める
    • 3.4 忙しい時間帯に入ってもらう
    • 3.5 1日1日のスタッフの目標を明確にする
    • 3.6 スタッフのモチベーションを大切にする
  • 4 自身の成長が最も重要な鍵
      • 4.0.1 この記事を書いている人
        • 4.0.1.1 最新の記事

仕事の成長スピードは人それぞれ

社員、スタッフの仕事の成長スピード
は実に様々です。

同じ仕事を教えたとしても、
全然覚えられないスタッフも入れば、
1回教えただけで出来るようになる
スタッフもいます。

しかし教育していると、
「なんであいつは覚えられないんだ!」
とイライラしてしまうこともあるでしょう。

仕事ができるようになるスピードは、
人それぞれです。

そのため社員やスタッフの育成は、
ある意味オーダーメイドで考える必要
があります。

とは言え、簡単な作業は
できるようになるまでの基準時間を
設ける必要があります。
※基本的な簡単な作業ですね。

そのためには、
ある程度のマニュアルや手順書が
必要になってきます。

マニュアルや育成カリキュラム
弊社で活用しているマニュアルや育成カリキュラム

仕事の成長スピードを早める目的

社員やスタッフが仕事が成長スピードを
早める目的は何でしょうか?

この目的、
教える側であるあなたと
教えられる側である社員やスタッフ
とは違うんです。

教える側としては、
早く仕事を覚えてくれることで、

  • トレーニングの人件費を抑えることができる
  • 1つのポジションを任せることができる
  • 生産性を向上できる
  • 次のお店の出店時に重要なポジションを任せられる

などがあるでしょう。
一方で社員スタッフ側としては、

  • キャリアのスタップアップになる
  • 重要な仕事を任せられるようになる
  • 仕事ができるようになったと自負が生まれる

などがあります。

社員スタッフによって目的は様々です。
その目的を明確にしてあげるために、
初期教育や日々のミーティングを大切に
してあげましょう。

面談 打ち合わせ
画像はイメージ(写真ACより)

仕事の成長スピードを早める具体的な方法

仕事の成長スピードが早まるには、
目的を理解することが重要であると
お伝えしました。

では目的を理解した上で、
仕事の成長スピードを早めるために、
具体的に何ができるのかをお伝えします。

初期教育を大切にする

教育で最も大切なタイミングは、
初期教育だと言い切れません。

初期教育
=最初のシフト
=オリエンテーション

です。
ここでしっかりあなたのお店や会社の
経営に対する想い=経営理念を伝えること
が最重要です。

また前述した仕事の目的も明確にする
ことも大切ですね。

参考記事

スタッフ教育は勤務初日のオリエンテーションが肝心

マニュアルを整備する

具体的なテクニックとして、
育成スピードを早める上で大切なことは
マニュアル及び手順書を整備することです。

今の時代は、
簡単に動画を使ってマニュアルや手順書
を作成できます。

またマニュアルに特化したアプリも
あります。

これらを活用して、
仕事の一定基準を示すことで、
どんな人財が入ってきても仕事の基準を
維持することができます。

参照記事

カフェでマニュアルが必要な理由とその場面を解説

育成の担当者を決める

社員やスタッフが安心して学べるには、
教育担当者が明確だと良いです。

教育担当者がいることで、
何か迷いや悩みがあれば相談できますし、
何よりも安心感が得られます。

また教育中の社員やスタッフが
どの程度まで育っているのかも
その教育担当者に聞けばすぐにわかります。

シフトをなるべく一緒に入る人を
教育担当者として任命するように
しましょう。

参照記事

カフェ新人スタッフの不安を解消する受け入れ時の4つのポイント

忙しい時間帯に入ってもらう

一番社員やスタッフが成長するのは、
忙しい時間帯のシフトに入ってもらう
ことです。

忙しい時間帯のシフトに入ることで

  • 同じ料理やドリンクを何回も作ることができる
  • 厨房機器などの操作に慣れられる
  • 接客に慣れることできる

など
様々な経験を得ることができます。
この経験が財産となり、
社員やスタッフが成長していくのです。

キャッシュレス決済
会計時の決済の種類が多いので、
何度か経験したいですね
画像はイメージ(写真ACより)

1日1日のスタッフの目標を明確にする

スタッフの目標は明確ですか?
目標を明確にする上で私は、

  • シフト表にその日の各スタッフの目標を書く
  • 1対1のミーティングを大切にする
  • 振り返りツールを活用する

ことをしています。

その日の目標が明確であると、
スタッフの成長スピードはもちろん
早まっていきます。

また毎日少しでも会話することで、
社員やスタッフは
「自分はお店にとって必要な人財」
だと感じてくれることでしょう。

1日1日を大切にしましょう。
と同時にその目標が達成できたかどうか
振り返る日誌も重要なツールになります。

弊社で利用している日誌の見本

スタッフのモチベーションを大切にする

以前も書きましたが、
人のモチベーションを上げることは
基本不可能だと思って下さい。

もちろん、
スタッフのモチベーションを上げるために、
セミナーや研修に参加してもらうことは
否定しません。

しかし、
他人であるあなたができる唯一のことは、
相手のモチベーションを下げるような言動を
しないことです。

私の経験上一番NGな行動は、
社員やスタッフがやった行動を
認められていないと感じてしまう行為です。

気をつけましょう。
参照記事

やる気のない店長や社員やスタッフに困っているという経営者へ

自身の成長が最も重要な鍵

社員やスタッフの成長を考えた時、
最も重要な鍵は、
あなたの人としての成長だと
思っています。

あなたの人としての器以上に、
人財は集まりません。
要は経営者(店長)であるあなたの背中を見て、
社員やスタッフは育つからです。

これは私のコンサルティングにおいても
同じことが言えます。

コンサルティング=教えるでもありますから、
自分が成長していかなければ、
簡単にコンサル先に追い越されます。

自身の仕事レベルでの成長、
そして人としての成長を忘れないでください。
自戒の意を込めて。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • QCSレベル向上2025年11月12日客観的に自身のお店のQCSの状態を把握するには
  • 人材の採用、育成及び教育2025年11月5日ラポールを築くことがスタッフ教育において最も大切であり最短戦力化の鍵
  • カフェ管理項目2025年10月29日飲食店で必ず整備したい「就業規則」と「雇用契約書」
  • 接客及びオペレーション2025年10月22日閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

客観的に自身のお店のQCSの状態を把握するには
 2025年11月12日
ラポールを築くことがスタッフ教育において最も大切であり最短戦力化の鍵
 2025年11月5日
閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由
 2025年10月22日
飲食店で売上新記録を達成するために必要な3つの準備とは?
 2025年10月15日
飲食店における営業中のフロアラウンドの意味とその重要性
 2025年10月8日
本質を見る力を養うことがなぜ今の時代必要なのか?
 2025年10月1日
カフェにおけるレシピ管理の重要性とその管理方法
 2025年9月17日
部下を育てる店長こそ、店を伸ばす〜叱るよりも『成長支援』が使命
 2025年9月10日
食洗機は万能じゃない!飲食店でのメリット・デメリットを解説
 2025年8月27日
回転率とは?カフェが回転率が悪いと感じているなら
 2025年8月13日
カテゴリー
売上アップ
タグ
カフェコンサルコンサルタントコンサルティングスタッフ教育スタッフ育成仕事の成長スピード成長スピード育成スピード
人材の採用、育成及び教育

前の記事

スタッフと信頼関係を築く重要性
2023年2月15日
カフェ管理項目

次の記事

不親切な対応だと飲食店でお客様が感じる接客の具体例
2023年3月1日

最近の投稿

カフェで短期バイトで採用したスタッフを戦力化するためのポイント
2025年11月13日
【電話対応のフローチャート見本あり】店舗スタッフに電話応対をしてもらうために準備したいもの
2025年11月13日
カフェのスタッフ教育の肝は”任せる”こと
2025年11月13日
飲食店店長の仕事とは?業務内容・役割・能力・1日の流れを解説
2025年11月10日
12月は一番売上がアップする飲食店が多い時期であり力を入れる月
2025年11月9日
カフェや飲食店の店長の仕事のやりがいや魅力とつらいと言われる理由
2025年11月7日
ミーティング
カフェでメニューブックを自作で作るときのポイント
2025年11月7日
カフェでフードロス削減のためにできる6つの取り組み
2025年11月6日
客観的に自身のお店のQCSの状態を把握するには
2025年11月6日
トイレがきれいなお店は繁盛する?カフェでトイレが重要な理由
2025年11月4日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (53)
  • カフェ管理項目 (165)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (15)
  • コンサルタントとしての想い (95)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (49)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (156)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (409)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (85)
  • 接客及びオペレーション (107)
  • 集客ツールを活用 (134)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (24)

最近の投稿

客観的に自身のお店のQCSの状態を把握するには

2025年11月12日

ラポールを築くことがスタッフ教育において最も大切であり最短戦力化の鍵

2025年11月5日

飲食店で必ず整備したい「就業規則」と「雇用契約書」

2025年10月29日

閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由

2025年10月22日

飲食店で売上新記録を達成するために必要な3つの準備とは?

2025年10月15日

飲食店における営業中のフロアラウンドの意味とその重要性

2025年10月8日

本質を見る力を養うことがなぜ今の時代必要なのか?

2025年10月1日

PL管理表は毎月出していますか?PL管理表は店舗の成績であり店長の成績表である

2025年9月24日

カフェにおけるレシピ管理の重要性とその管理方法

2025年9月17日

部下を育てる店長こそ、店を伸ばす〜叱るよりも『成長支援』が使命

2025年9月10日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP