カフェや飲食店の店長の仕事のやりがいや魅力とつらいと言われる理由

2025年11月7日加筆

「飲食店で働くのつらそう」
「店長になると休めなさそう」
「人がいなくて大変そう」

カフェを含む飲食店で働こう
としている人たちからよく聞く
言葉です。

確かにその面もあることは
否定できませんがその分
やりがいがあることも事実です。

今回の記事では、
飲食店店長という仕事の魅力と
やりがいをお伝えします。

カフェ店長という仕事のやりがいと魅力

私が感じているに、
カフェを含む飲食店店長は
以下の仕事のやりがいがあります。

色々なスキルが身につく

カフェ(飲食店)店長の仕事の
最大の魅力はなんと言っても
様々な知識やスキルが身につく
ことです。

など得られます。

と同時に、
店長は経営者であるために、
経営者としてのスキルも身に付きます。

などの知識及びスキルを学び、
自分のものにすることができます。

しかも会社の経費で試すことで、
PDCAを回し自分のものとして昇華
することできるのです。

画像はイメージ(写真ACより)

ちょっとした経営者

お店の規模は様々なため、
店長と言ってもそのお店により、
店長としての動きは変わります。

しかし仕事の内容は同じです。
店長はお店の経営を全て任されるため、
ある意味中小企業の経営者と同じです。

私みたいに年商3億のお店の店長なら、
年商3億の企業の社長と同じ経営能力
が求められます。

動くお金(経費、人件費など)も同じです。
だからこそ、やりがいがあります。

お店の一体感を味わえる

お店は一人では経営できません。
売上が上がれば上がるほど、
入るスタッフ数は増えます。

ポジションが一体となり、
高い売上を達成した時の一体感
と満足感を得られます。

何とも言えないやりがいを
感じる瞬間でもあります。

人間力が身につく

これ意外に気づいていない
現役の店長が多いです。

一人ではお店は経営できないため、
当然何人もスタッフを抱えて経営
する必要があります。

多くのスタッフは社員ではなく
アルバイトやパートであるため、
中々自分の思う通りに動きません。

最悪なこととして、
あなたが理不尽なことを言えば、
スタッフはすぐ辞めてしまいます。

だからこそ、
あなたの人間力の向上=成長
が必須となります。

人間力の向上とは
あなたが魅力的な人間となる
ことです。

これって
ものすごい財産だと思いませんか?

周りに感謝してもらえる仕事である

きちんとした経営をしていれば
お客様やスタッフから
「ありがとう」
という言葉をもらえます。

これ、
「飲食やっていてよかった!」
と思える瞬間の1つです。

私にとって、
一生懸命育てたスタッフが辞めた時に
もらった手紙は今でも宝物です。

画像はイメージ(写真ACより)

飲食店店長がつらいと言われる理由

一方で
仕事が辛いと言われている
ことも否定しません。

しかし
そのつらいと言われる内容も
今はだいぶ改善されてきました。

業務が複雑多岐で業務量が多い

とにかく飲食店の店長の仕事は
業務範囲は広く業務量は多い
ことは事実です。

この辺りについては
詳しく別記事で解説しています。
そちらをご覧ください。

あわせて読みたい

本社機能があるチェーン店で
あれば業務範囲や業務量も
いくぶん少なくなります。

ただ自己采配でできる範囲が
狭まるためどちらが良いかは
あなたの好みになります。

また今の時代は、
様々なツールが存在するので
活用するのもポイントです。

休みづらい

  • スタッフが不足している
  • 土日である
  • 繁忙期である

となると店長としては
休みづらいと思います。

正直私は、
皆が休んでいる時に働き、
働いている時に休むのが
習慣になってたために
苦にはなりませんでしたが…

ただ今の時代、
会社の人の協力や
定休日の設定でだいぶ
働く環境も改善されました。

画像はイメージ(Geminiで生成)

店長のキャリアアップ

店長をやった後のキャリアップとして
どのようなことがあるでしょうか。

まず考えられるのは独立開業です。
店長としての経験をしたことで、
自分のカフェを持つことです。

資金繰りや人の問題もありますが
一国一城の主となるため、
仕事もやりがいが増えます。

店長という役割から
オーナーになるために、
収入面でもアップするでしょう。

また、
大手チェーン店の店長なら、

  • スーパーバイザー
  • エリアマネジャー
  • 本社スタッフ

違った視点から店舗を見れるため
かなり勉強になりますよ。

また私のように
独立してコンサルタントになる人
もいます。

仮に飲食以外の異業種を選んでも
この経験は絶対活きます。

店長の仕事は正直複雑多岐に渡り、
決して楽な仕事ではありません。

むしろ大変な仕事でしょう。

しかし、
その分やりがいがある
ことは確かです。

カフェの店長やってみませんか?

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!