コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
リピートの重要性
  1. HOME
  2. ブログ
  3. リピートの重要性
  4. 全てのカフェで認知度アップに取り組むべき理由とその具体的な5つの方法
2014年8月27日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 稲垣 高史 リピートの重要性

全てのカフェで認知度アップに取り組むべき理由とその具体的な5つの方法

2023年6月17日リライト

カフェを始め飲食も含め、
実店舗で営業する方にとって、
認知度をアップすることは
とても重要なことです。

認知度が低い
=お店の存在を知らない
=利用する可能性が低い

ということです。
だからこそ認知度アップする
必要があります。

今回の記事では全てのお店が
認知度アップに取り組むべき理由と
その具体的な5つの方法をお伝えします。

目次

  • 1 カフェで認知度をアップするべき理由
    • 1.1 カフェが認知度アップすることの重要性
    • 1.2 意外に低いあなたのお店の認知度
  • 2 認知度をアップすれば思い出してくれる
  • 3 認知度アップの5つの具体的な方法
    • 3.1 事業所まわりで認知度アップ
    • 3.2 チラシのポスティングで認知度アップ
    • 3.3 看板で認知度アップは鉄則
    • 3.4 SNSで手軽に認知度アップ
    • 3.5 あいさつをして認知度アップ
  • 4 認知度をアップして思い出してもらう
      • 4.0.1 この記事を書いている人
        • 4.0.1.1 最新の記事

カフェで認知度をアップするべき理由

お店の認知度をアップするべき
という話を耳にすると思いますが、
なぜでしょうか?

そこには明確な理由があります。

カフェが認知度アップすることの重要性

まずあなたのカフェを
利用するまでのプロセスについて
考えてみましょう。

お客様があなたのカフェを
利用するまでのプロセスは、

1、知る
  ↓
2、選ぶ(行くかどうか、利用するかどうか)
  ↓
3、実際に行く(利用・来店する)

上記のプロセスを見てわかるように、
「知る」ことなしに「利用」はない
のです。

「知る」が一番最初のプロセス
なんです。

だからこそ、
どんなにおいしいメニューが
あったとしても、

どんなにこだわりの店舗を
作ったとしても、

それを知らない
=認知度がなければ、
あなたのお店にお客様は来店する
確率は”0”なのです。

認知度アップ
=知ってもらうこと
がとても重要なのです。

意外に低いあなたのお店の認知度

このような話をすると、
「うちのお店は、
 地元では結構名が知れているから」
と仰る経営者が言います。

本当にそうでしょうか?

ちょっと思い出してみて下さい。
あなたが街を歩いている時に、

「こんなところにこんな店があった!」

なんて経験ありませんか?

人は意識して歩いていないと、
結構お店の存在に気づかないもの
なのです。

歩くよりスピードが早い車なら、
尚更お店の存在に気づきません。

だからこそ、
「うちのカフェはここにあります!」
と何らかの手段やツールでアピールする
ことで認知度をアップするのです。

余談ですが、
あの超有名人である木村拓哉さんの
知名度はなんと81.28%なんです。

90%超えてないんですよ。

ということはあなたのお店の
認知度はたかが知れている
ってことなのです。

認知度アップ 街を歩く女性
画像はイメージ(写真ACより)

認知度をアップすれば思い出してくれる

もっと言いましょう。
あなたが新宿近辺で打ち合わせをしよう
と考えたとします。

ちょっと広めで、
なるべくならコンセント付きの
カフェが良いと考えたとしましょう。

そのときにどこのカフェにしようか
考えてみてください。

新宿に縁のある人なら、
2軒から3軒ほど思い浮かぶ
ことでしょう。

さて、ここで問題です。

あなたが思い浮かんだカフェの他に、
上記の条件に当てはまるカフェって
必ずいくつかありますよね?

そのカフェにあなたが行く確率は?
そうなんです”0%”なんです。

つまり、
なにかしようと考えたときに、
あなたのお店が思い出されないと、
利用される確率は0%なのです。

もしあなたのカフェが、

新宿にあって、
ゆったりとした席配置で、
打ち合わせに最適なカフェ
だったとしても、

認知度が低い
=知られていなければ
利用される確率は低いのです。

思い出してもらうためには、
認知度をアップすることなのです!

だからこそ、
様々なお店で認知度アップのための
行動をするのです。

画像はイメージ(写真ACより)

仮に存在を知っていたとしても
利用をためらっている方もいる
かもしれません。

そんな方に対しても、
「入ってみようかな?」
と思っていただけるきっかけ
が必要なんですよ。

認知度アップの5つの具体的な方法

今の時代認知度をアップする方法を
考えるとSNSをすぐに思い浮かべる
方が多いと思います。

しかし私ならまず、

  • 近くに住んでいる人
  • 近くの会社に勤めている人

に対して認知度アップすること
に努めます。

どんなアプローチをすれば
あなたのカフェを利用してくれる
でしょうか?

事業所まわりで認知度アップ

近隣の方への認知度アップなら、
私ならまず近隣事業所へのあいさつ周り
をします。

「こんにちは、
 私、あなたの会社(自宅)の近くで
 〇〇というカフェを経営している××と申します。
 ぜひ、一度食べに来てください」

と近隣事業所であいさつすれば、
あなたのカフェに行くきっかけ
ができます。

間違ってほしくないのは、
売り込みではなく存在を知ってもらう
ことが目的ということです。

そのときに、
ちょっとしたクーポンなどを
店主に渡すことは大丈夫です。

しかもこれに
「特別なお客様へ」
と言うフレーズが書いてあれば最高です。

いきなり、
「私のカフェのチラシ(割引券)を
 置いてくれませんか?」
は避けてください。

上記のようなアプローチは、
信頼関係を築いてから提案すると
より効果的です。

もし、店主が不在なら
手書きのあいさつはがきを送る
のも良いでしょう。

まずは、
あなたの会社の近くでカフェやってます
と相手に認知してもらうことが重要です。

私も現場にいた頃は、
足が棒になるほど事業所まわり
したのを思い出します。

画層はイメージ(写真ACより)

チラシのポスティングで認知度アップ

先に述べたように、
近隣で働いている人への
認知度アップなら事業所への
あいさつ周りです。

近隣に住んでいる人への
認知度アップならなにがよい
でしょうか?

そうです。
チラシのポスティングです。

折込チラシはかなり費用がかかるため、
売上規模の小さなカフェや飲食店では
予算が厳しいかもしれません。

それなら、
自店舗でチラシを作成して、
ポスティングをしましょう。

あわせて読みたい
カフェを始め飲食店でチラシ集客の効果を高めるならポスティングがお勧め

看板で認知度アップは鉄則

最近コンサルティングをシていて、
一番感じることが看板を疎かにして
いるカフェ経営者が多いことです。

確かにSNSの流行で、
看板の必要性をそれほど感じなく
なったかもしれません。

しかし、
看板は今でも認知度をアップする
ツールであることは明確です。

あわせて読みたい
カフェの看板に営業時間と看板メニューはあったほうがよい

SNSで手軽に認知度アップ

SNSの広告だけですと
どうしても手間がかかり、
結果が出るまでの時間もかかります。

SNSの広告と併用すると良いでしょう。

あわせて読みたい
インスタグラムなどSNSを使ってカフェで集客する際のポイント

あいさつをして認知度アップ

一番すぐに出来てお金もかからない
認知度アップの方法はこれ!

お店の前を通る方に
あいさつをしましょう。

ただあいさつするのではなく、
お店の前を掃除しながらあいさつ
をしましょう。

あいさつをすることで、

通行する方にお店の認知度がアップができ
地域の人ともコミュニケーションが取れ
利用しようか迷っている人に声を掛けられ

しかも掃除しながらのあいさつなので、
お店の前もきれいになる。
良いことだらけなのです!

画層はイメージ(写真ACより)

認知度をアップして思い出してもらう

認知度をアップすることの重要性
を述べてきました。

認知度をアップすれば、
どこかカフェを利用しようと
考えた時に思い出してくれます。

しかしながら、
1回か2回くらいでお客様は
あなたのカフェを思い出してくれません。

残念ながら…
もっと言えば比較的早い段階で
お客様はあなたのカフェを忘れます(笑)

だからこそ単純接触効果と言って、
何回もお客様の目に触れる必要が
あるのです。

マクドナルドさんのCMは
なぜ何度も流れるのでしょうか?
考えてみれば明確です。

事業所へのあいさつ周りなら、
「1回行ったからきっと来てくれる~♪」
ではないのです。

定期的に訪問しましょう。

具体的には
3ヶ月に1回(季節ごとに)訪問する
ことをお勧めします。

行く理由がないと訪問できなければ、

  • 新メニューができた
  • コーヒー豆の種類が増えた
  • 日替わりランチのご案内

などのタイミングで行きましょう。

何かある度にごあいさつに行きます。
このような地道な活動をすることで、
認知度がアップします。

と同時に、
こんなに熱心に来てくれるなら1度行くか…
になります(笑)

ちなみに…
この時に周辺の飲食店も訪問します。
だってあなたもあなたのお店以外で食事
をしますよね?

コーヒー飲んだり、
まったりしたり、
スタッフとミーティングをしたり、

だからこそ
あなたのカフェを知ってもらいましょう。
認知度をアップしましょう。

くどいくらい言います。

あなたのカフェを知らない人が
あなたのカフェを利用する確率は
0%ですよ!

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • 人材の採用、育成及び教育2025年7月9日スタッフ50名超の飲食店に必要な『店内イベント』を仕掛ける
  • カフェ管理項目2025年7月2日カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み
  • カフェ管理項目2025年6月25日孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
  • 人材の採用、育成及び教育2025年6月18日カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

スタッフ50名超の飲食店に必要な『店内イベント』を仕掛ける
 2025年7月9日
カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み
 2025年7月2日
孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質
 2025年6月25日
カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方
 2025年6月18日
カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点
 2025年6月11日
飲食業の人材育成は「長所を伸ばす」より「短所を克服」が現場を強くする理由
 2025年6月4日
飲食店経営が売上拡大とともにチームワークを必要とする理由
 2025年5月28日
失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
 2025年5月14日
OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
 2025年5月7日
他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方
 2025年4月23日
カテゴリー
リピートの重要性、売上アップ、売上アップ、集客ツールを活用
タグ
カフェコンサルコンサルタントコンサルティング事業所まわり事業所訪問売上アップ常連客を作る来店契機認知度アップ集客
コンセプト

前の記事

カフェコンサルタントとして大切にしていること
2014年8月26日
カフェ管理項目

次の記事

カフェの売上アップに大切なこと
2014年9月1日

毎週金曜日20時に配信中

メルマガ配信中

無料の小冊子

無料の小冊子

最近の投稿

カフェ 店内雰囲気
カフェの満席率をアップするための考え方とやると客数が落ちる行動
2025年7月9日
会計時 クレーム対応
カフェを始め飲食店でのクレーム対応
2025年7月9日
潜在クレームを見出す
売り逃しをしているカフェの4つのパターンと売り逃しを防ぐ方法
2025年7月9日
代案を提案することでクレーム対応時の顧客満足度をアップする
2025年7月6日
カフェで混雑時にお客様に相席をお願いするのはあり?
2025年7月5日
経営者や店長が自己投資する意味とその際の注意点
2025年7月2日
スタッフ教育こそ利益改善をする一番の方法であると言える理由
2025年7月2日
カフェ ミーティング
飲食店でスタッフ教育及び育成が最重要で取り組むべき理由
2025年7月2日
カフェの衛生管理の徹底の仕方
2025年7月2日
カフェの未来の売上を考えることは店長として最も重要な仕事
2025年7月2日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (52)
  • カフェ管理項目 (167)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (16)
  • コンサルタントとしての想い (95)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (49)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (150)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (413)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (85)
  • 接客及びオペレーション (107)
  • 集客ツールを活用 (135)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

スタッフ50名超の飲食店に必要な『店内イベント』を仕掛ける

2025年7月9日

カフェ経営が難しいと言われる理由とそれを回避する仕組み

2025年7月2日

孫子の兵法の「将の五徳」から得られる優れた経営者が備えるべき資質

2025年6月25日

カフェスタッフに指示を出しても伝わらない理由と指示の出し方

2025年6月18日

カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点

2025年6月11日

飲食業の人材育成は「長所を伸ばす」より「短所を克服」が現場を強くする理由

2025年6月4日

飲食店経営が売上拡大とともにチームワークを必要とする理由

2025年5月28日

飲食店の社員の中途採用はスキルよりも人間性を重視すべき理由

2025年5月21日

失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを

2025年5月14日

OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説

2025年5月7日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP