コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
売上アップ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 売上アップ
  4. 飲食店で忙しいときのホールスタッフのオペレーションの優先順位とは?
2024年5月29日 / 最終更新日時 : 2024年5月12日 稲垣 高史 売上アップ

飲食店で忙しいときのホールスタッフのオペレーションの優先順位とは?

カフェを始め飲食店は
少ない人数で営業しているため、
仕事の優先順位は非常に大切です。

特にホールスタッフは、
対お客様の最前線いるため、
優先順位を間違える
=顧客満足度の低下につながります。

今回の記事は、
お客様の満足度につながる
ホールスタッフの仕事の優先順位
について考えます。

目次

  • 1 ホールスタッフの基本的な優先順位
  • 2 ホールスタッフの優先順位はその場面次第
  • 3 具体的な対応方法
    • 3.1 お客様が呼んでいる
    • 3.2 満席時にお客様が来店
    • 3.3 料理が立て込んでいる
  • 4 ホールスタッフが優先順位を身に着けるためには
      • 4.0.1 この記事を書いている人
        • 4.0.1.1 最新の記事

ホールスタッフの基本的な優先順位

ホールスタッフの仕事の優先順位を
考える前に具体的にどんな仕事がある
のか考えてみましょう。

まず来店されたら、
以下のような流れで対応するでしょう。

  • 来店のあいさつ
  • お客様をお席へご案内
  • オーダーを取る
  • ドリンクの提供
  • 料理の提供
  • バッシング(食器の回収)
  • 会計
  • お見送り

こんな感じでしょうか?

上記の仕事以外にも、
お客様が何か要望を仰り、
それに対応する必要もあります。

お客様がたくさん来店されると
複数の対応を同時にする場面が
生じてきます。

想像してみてください。
お客様がたくさん来店され、
席が満席になったとしましょう。

そのときに、

  • 更にお客様が来店される
  • お客様が手を挙げ呼んでいる
  • お客様が会計を待っている

これが同時に起こった時に、
どの仕事を優先するかです。
このようなことは営業中頻繁に起こります。

どのように対応すればよいか
考えてみましょう。

キャッシュレス決済
画像はイメージ(写真ACより)

ホールスタッフの優先順位はその場面次第

ホールスタッフの仕事の優先順位を
考える際はそのお客様の緊急度を考え
対応していくしかありません。

「それが難しいんだよ」
という声が聞こえてきます。

もちろん
経験値で対応能力が上がっていきます。

しかし、
ここで知っておいてほしいことは、
必ずそのお客様に気付くことです。

気づくとは、

  • お客様の来店に気付く
  • 注文を受けてほしいことに気付く
  • 会計をしてほしいことに気付く
  • お客様のお帰りに気付く

です。
簡単なようで難しい行動です。

気付くためには、
1つ目なら「いらっしゃいませ」
2つ目3つ目は「少々お待ちください」
4つ目なら「ありがとうございました」
という言葉です。

更に大切なのが、
言葉と同時にお客様とアイコンタクト
を交わすことです。

これによって、
お客様は自分に気づいてくれたと感じ、
待ってくれるのです。

この言葉とアイコンタクト大切です。
これができるようになるには、
毎日のトレーニングしかありません。

あいさつをする
あいさつはアイコンタクトがポイントです
画像はイメージ(写真ACより)

具体的な対応方法

では具体的な場面を考えながら、
ホールスタッフの仕事の優先順位
を考えてみましょう。

まず知っておいてほしいのは、
ピークポジションは巡回する
ということです。

考えてみましょう。
多くのお客様が入店したら、
忙しくなるポジションは変わっていきます。

お客様が多く来店すると、

席案内が忙しくなる
↓
注文対応が忙しくなる
↓
料理を作る厨房が忙しくなる
↓
料理を持っていく人が忙しくなる
↓
会計が忙しくなる
↓
お見送りが忙しくなる
↓
バッシングが忙しくなる

つまりその場面場面で、
忙しくなるポジションは変化するので、
仕事の優先順位も変っていくのです。

ではどのような優先順位で動けばよいのか
という話になるとこればかりは経験を積み
学んでいくしかありません。

とはいえ、
典型的な場面で優先順位はあります。
その場面を紹介します。

画像はイメージ(写真ACより)

お客様が呼んでいる

お客様から呼ばれたら、
何よりも優先してそちらを対応する
ことです。

他愛もないことかもしれませんが、
まずはお客様が呼んだ内容を聞きましょう。
聞いた上で、

すぐにやるのか
すぐにやらなくても大丈夫か?
自分でできないなら誰かに依頼する

を判断します。

例えば追加注文ならその場で受けますし、
クレームっぽいことなら責任者に報告し、
対応を依頼します。

満席時にお客様が来店

満席時にはお席のご案内はできません。
お客様に丁重にお席ご案内にお時間を
いただくことを詫び待っていただきます。

その際は、
席が空いたらすぐにバッシングをし、
テーブルセットすることが最優先になります。

「待たせておけばいいじゃん」
という意見もありますが、
私は席案内を優先します。

その理由は、
少しでも早くお客様を席に座らせて
あげたいからです。

厨房の忙しさをコントロールするために
席案内しないお店を見かけますが、
私はお勧めしません。

「只今、混みあっていますので
 料理の提供までにお時間をください」

と伝え案内してあげます。

お客様の身になって考えれば、
待ち合いの席で待つよりも、
客席で待ったほうがいいですよね?

料理が立て込んでいる

料理が立て込んでいる場合は、
もちろんできあがった料理を提供する
ことを優先します。

ここで重要なのは、
料理が来るのを待っているお客様が
どれくらい待っているのか把握して
いることです。

アナログ的な方法なら、
注文伝票に注文を受けた時間を記載する
ことです。

記載したら注文伝票を
注文を受けた順に並べておきます。

今はレジと連携して
待っている時間が表示されるツールも
ありますので活用したいですね。

オーダーの受け方
画像はイメージ(写真ACより)

ホールスタッフが優先順位を身に着けるためには

ホールスタッフが優先順位を
身に着けるためには日々の
オペレーションで経験するしかありません。

この日々のオペレーションを
なんとなくしていたのでは、
優先順位は身ににつきません。

ここで重要になるのが
「振り返り」の習慣です。

「あの場面こうしたらもっとスムーズに
 対応できた」

と振り返ってもらうことです。

そのためには、
あなたが問いかけミーティングをする
ことが一番効果的です。

しかしなかなか日々
振り返りをするためのミーティングを
しかもホールスタッフ全員とすること
は至難の業です。

だからこそ、
その日を振り返ってもらうための
日誌などのツールが有効になるのです。

ホールスタッフの
オペレーションレベルを向上する
=優先順位がわかるであり、

このことは、
お客様の満足度の向上だけではなく、
少ないスタッフ数でお店を回せるため、
生産性の向上にもつながります。

生産性が向上すれば、
人件費は下がりお店の利益も向上します。

日々お客様は来店されます。

1人1人のお客様を観察し、
今何をすべきかを判断できるように
なりましょう。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • カフェ管理項目2025年10月29日飲食店で必ず整備したい「就業規則」と「雇用契約書」
  • 接客及びオペレーション2025年10月22日閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由
  • 売上アップ2025年10月15日飲食店で売上新記録を達成するために必要な3つの準備とは?
  • 接客及びオペレーション2025年10月8日飲食店における営業中のフロアラウンドの意味とその重要性

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由
 2025年10月22日
飲食店で売上新記録を達成するために必要な3つの準備とは?
 2025年10月15日
飲食店における営業中のフロアラウンドの意味とその重要性
 2025年10月8日
本質を見る力を養うことがなぜ今の時代必要なのか?
 2025年10月1日
カフェにおけるレシピ管理の重要性とその管理方法
 2025年9月17日
部下を育てる店長こそ、店を伸ばす〜叱るよりも『成長支援』が使命
 2025年9月10日
食洗機は万能じゃない!飲食店でのメリット・デメリットを解説
 2025年8月27日
回転率とは?カフェが回転率が悪いと感じているなら
 2025年8月13日
即戦力(中途採用)社員よりも経験のない新卒社員の採用をお勧めする理由
 2025年8月6日
時給アップするべきスタッフとは? あなたのお店の未来をつくる人材の見極め方
 2025年7月30日
カテゴリー
売上アップ、接客及びオペレーション
タグ
オペレーションカフェコンサルタントコンサルティングバッシングピーク時間ホールスタッフポジション優先順位席案内接客注文を受ける
メニュー関連

前の記事

旬の食材を使い季節感をカフェのメニューで出そう
2024年5月22日
売上アップ

次の記事

売れていない雰囲気が伝わるカフェの4つの共通点
2024年6月5日

最近の投稿

カフェで朝礼を実施する意味とその必要性
2025年11月3日
方向性の一致
スタッフと信頼関係を築く重要性
2025年10月31日
自分のカフェの状態が良いと感じる瞬間って年間でどれくらい?
2025年10月30日
トイレがきれいなお店は繁盛する?カフェでトイレが重要な理由
2025年10月30日
閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由
2025年10月18日
即戦力(中途採用)社員よりも経験のない新卒社員の採用をお勧めする理由
2025年10月18日
飲食店で必ず整備したい「就業規則」と「雇用契約書」
2025年10月18日
飲食店においてチームワークが重要であり必要とする理由
2025年10月15日
飲食店で売上新記録を達成するために必要な3つの準備とは?
2025年10月15日
あなたのカフェのメニューへのこだわりを伝える伝わることの重要性
2025年10月15日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (52)
  • カフェ管理項目 (167)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (15)
  • コンサルタントとしての想い (95)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (50)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (155)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (413)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (86)
  • 接客及びオペレーション (108)
  • 集客ツールを活用 (135)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

飲食店で必ず整備したい「就業規則」と「雇用契約書」

2025年10月29日

閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由

2025年10月22日

飲食店で売上新記録を達成するために必要な3つの準備とは?

2025年10月15日

飲食店における営業中のフロアラウンドの意味とその重要性

2025年10月8日

本質を見る力を養うことがなぜ今の時代必要なのか?

2025年10月1日

PL管理表は毎月出していますか?PL管理表は店舗の成績であり店長の成績表である

2025年9月24日

カフェにおけるレシピ管理の重要性とその管理方法

2025年9月17日

部下を育てる店長こそ、店を伸ばす〜叱るよりも『成長支援』が使命

2025年9月10日

食洗機は万能じゃない!飲食店でのメリット・デメリットを解説

2025年8月27日
声をかける

カフェにおけるスタッフのマナー教育の重要性

2025年8月20日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP