カフェで頒布会をやる意味とは?頒布会のメリットとデメリット
2024年12月6日リライト
「頒布会」って聞いたことありますか?
似たようなものに定期お届けやサブスク
もあります。
でもそれぞれちょっと違います。
あなたのカフェで、
- こだわありのあるコーヒーがある
- スイーツメニューが得意だ
- 自慢のメニューがある
が当てはまるなら、
頒布会をやってみませんか?
今回の記事では、
頒布会のメリットとデメリット
についてお伝えします。
目次
頒布会とは?定期お届けやサブスクの違い
頒布会とはどんなものでしょうか。
定期お届けやサブスクとはどう違う
のでしょうか?
まずは頒布会と定期お届け、
更に今流行りのサブスクとの違いを
知っておきましょう。
頒布会
頒布会とは、
会費を支払っている会員さんに対し、
毎回違った商品を届けるシステムです。
あなたもOisixさんや
ディアゴスティーニさんのCMを
目にしたことあるかもしれません。
典型的な頒布会です。
毎回届く商品が決まっていないため、
お客様は何が届くのかを楽しみにして
待っています。
定期購入と違い、
何が届くのかわからないわくわくさが
契約する鍵なので特典を付けなくても
契約してくれる可能性が大きいでしょう。
定期お届け
定期お届けは毎月決まった商品が
決まった金額で決まった日時で届く
システムです。
通常で商品を注文するよりも、
お得感を出して契約してもらうので、
割引きや特典を付けるお店が多いです。
サブスク
サブスクについては、
以前の記事で詳しく触れているので、
そちらをご参照ください。
頒布会や定期お届けをやるメリット
カフェ経営において
今の時代ファンを作ることは非常に
大切な売上アップのポイントです。
このときに、
1回注文することで注文継続率が高い
頒布会や定期お届けはあなたのカフェの
売上の基盤となります。
売上が安定します。
しかも、
頒布会や定期お届けに申し込んでくれる
お客様はあなたのカフェを良く思っている
=ファン客の方がほとんどです。
加えて、
今の時代はスマホで簡単に申し込め、
決済手続きができるようになりました。
そのため、
頒布会や定期お届けの仕組化しやすい
状況でもあります。
まとめると…
頒布会や定期お届けのデメリット
頒布会や定期お届けを始める上で、
最大のデメリットは仕組化するのに、
かなり面倒であることです。
面倒であるとは、
仕組みを作る上で様々なことを考え、
決める必要があります。
ちょっと考えただけでも、
- 商品の個数の変更の仕組み
- お届け日の変更の仕組み
- キャンセルの場合の仕組み
- 解約の場合の仕組み
- 住所変更の場合の仕組み
- 契約期間はどのくらいにするのか
これを
日程的に何日前までにするとか、
電話のみ受付なのか、
ウェブのみで受付なのか
決める必要があるのです。
専門の部署が設置できたり、
楽天などのサイトでできるなら
予めフォーマットがあるので楽です。
しかし一から自社で作るとしたら、
それは大変なのです!
頒布会や定期お届けの仕組みを考える
では実際に頒布会や定期お届けを
始めようとした時に、
何を考えればよいでしょうか?
他店はどんな商品があるかチェック
似たような商品を扱う会社が
どんな感じで頒布会や定期お届けを
やっているのかを調べましょう。
- どんな商品なのか?
- どんなルールなのか?
- どんな特典を付けているのか?
- どんなページを作っているのか?
5社くらい調べて、
比較表にするもの良いですね。
自社の商品内容を決める
今度はその調べた結果に基づいて、
自社の商品をどんなものにするのか
決めていきます。
決める際には、
ワークシートがあると便利ですよ。
注文から契約及び配送の仕組みを作る
商品を決めたら、
注文から契約(支払い)及び渡すまで
の仕組みを作ります。
全てアナログ的な仕組みなら、
正直簡単です。
しかし売上規模が小さくなります。
せっかくなので、
ウェブなどのツールを使って、
スマホで注文から決済及び渡すところまで
できる仕組みを作りましょう。
今なら、
ペライチ、ストアーズ、shopifyなど
のツールを使えば比較的簡単にできますよ。
頒布会や定期お届けを活用しよう
今の時代スマホの登場と
IT技術の恐ろしいスピードでの進化で、
様々なことができるようになりました。
しかも以前はかなり金額がかかったものが、
月額1000円を切る金額で利用できるもの
もあります。
頒布会や定期お届けも然りです。
やるか、やらないかは経営者である
あなたの判断次第です!
頒布会や定期お届けをやれば、
毎月一定の売上が月初に上がってきます。
確かに始めるためには、
莫大な時間を費やす必要があります。
しかし費やす価値はあると思います。
あなたのカフェでも、
頒布会や定期お届けに取り組んでみては
いかがですか?
この記事を書いている人
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
- 接客及びオペレーション2025年1月22日先味中味後味という飲食店における料理の味は3種類ある
- 人材の採用、育成及び教育2025年1月15日年上の部下を持ったときの接し方のポイント
- マインドセット2025年1月8日覚悟なしにカフェの経営はうまくいくはずがない!
- まとめ記事2024年12月27日カフェコンサルタントお勧め~2024年選りすぐりのカフェ10選
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!