コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
リピートの重要性
  1. HOME
  2. ブログ
  3. リピートの重要性
  4. カフェでサブスクリプションの始め方~導入するメリットとデメリット
2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 稲垣 高史 リピートの重要性

カフェでサブスクリプションの始め方~導入するメリットとデメリット

2023年5月25日更新

以前からこのブログでも
常連客を作ることの重要性は
何度か伝えています。

作り方として今まで何度か
解説してきましたが、
今流行りのサブスクという方法もあります。

実際にサブスクをやっているカフェも
何店舗かあります。

今回の記事では、

  • サブスクのメリットとデメリット
  • カフェでサブスクを導入する方法
  • 導入時の注意事項

をお伝えします。

目次

  • 1 サブスクとは?
  • 2 実際にカフェ関連であるサブスク
    • 2.1 上島珈琲さんのサブスク
    • 2.2 ベックスコーヒーさんのサブスク
    • 2.3 ローソンさんのコーヒーサブスク
  • 3 サブスクのメリット
      • 3.0.1 お客様側のメリット
      • 3.0.2 お店側のメリット
  • 4 サブスクのデメリット
      • 4.0.1 お客様側のデメリット
      • 4.0.2 お店側のデメリット
  • 5 サブスクの導入方法
  • 6 サブスク導入時の注意点
    • 6.1 サブスクの販売価格
    • 6.2 サブスク会員の確認方法
    • 6.3 サブスクを利用できる店舗数
  • 7 サブスクの契約者数を増やすことが大切
      • 7.0.1 この記事を書いている人
        • 7.0.1.1 最新の記事

サブスクとは?

今流行りのサブスクリプション。
別の言葉で表現するなら、
「月額課金」「定額制」「会員制」
と言ったところでしょうか。

車、音楽、映画、などなど
様々な分野で増えています。

サブスクという言葉にピンと来ない
人もいるかもしれませんが、
日本には古くからあるんです。

例えば新聞配達
例えば牛乳配達
例えば富山の薬置き

全部立派なサブスクです。

今一番有名なサブスクが、
アマゾンプライムさん。
あなたも契約しているかもしれませんね。

一定の金額(会費)を払って、
サービスを受けるのがサブスク。

他に似ている仕組みで
定期お届けや頒布会もあります。

カフェで言うなら、
一定の月会費を払って
その期間コーヒー飲み放題
といったところでしょうか。

カフェにおいては、
サブスクに契約
=あなたのカフェのファンになる
という意味合いもあります。

今の時代、
お客様の囲い込み=お店のファン作り
は非常に有効な売上アップ手段のため
活用したいですね。

コーヒーの定額制は値段設定がポイント

実際にカフェ関連であるサブスク

「サブスクかあ…、でもカフェでサブスクってうまくいくの?」

もしかしたらあなたはそう考えている
かもしれません。
実際にカフェ関連でサブスクが展開されて
いるお店をご紹介します。

上島珈琲さんのサブスク

限定の対象店舗で使える定額制のパスポートで、
その人の利用頻度にあわせて3つのコースが
用意されています。

上島珈琲さんのPASS-定額制パスポートの詳細

ベックスコーヒーさんのサブスク

関東を中心に駅ナカにある
ベックスコーヒーさんでも定額の
サブスクをやっています。

その人の利用頻度にあわせて
合計6つのコースが用意されており、
ベックスコーヒーショップ全店舗で
利用できるのもポイントです。

ベックスコーヒーショップで使えるJREパスポートの詳細

ローソンさんのコーヒーサブスク

2023年3月に発表された内容です。

株式会社ローソン(本社:東京都品川区、代表取締役 社長:竹増 貞信、以下「ローソン」)は、4月4日(火)から、愛知県の店内淹れたてコーヒー「MACHI café」展開店舗(約620店舗/2023年2月末)で、通常価格110円(税込)のマチカフェコーヒーS(アイス/ホット)(※2)1か月分(1日1杯)を事前に1,500円で購入できるサブスクリプションサービス「MACHI café Prime(マチカフェプライム)」の実証実験を始めます。

ローソンさんのウェブサイトより

ご紹介した3店舗の他にも、
今様々な店舗やチェーン店でサブスクを
やっていますよ。

画像はイメージ(写真ACより)

サブスクのメリット

カフェでサブスクを導入する際に、
まずメリットを考えることでしょう。

お客様サイド、
お店サイドそれぞれ以下のことが
考えられます。

お客様側のメリット

  • カード決済などで利用時に都度支払わなくて良い
  • 気軽に始められ、気軽に解約できる
  • コスパがいい

お店側のメリット

  • 毎月月初めに一定の売上が計上できる
  • ネットで決済が終わるため都度支払いがない
  • 一定のお客様の囲い込みができる
  • リストを集めることができる

サブスクのデメリット

メリットだけではなく、
もちろんデメットもあります。

お客様側のデメリット

  • 利用しなくても一定の費用がかかる
  • 解約忘れで無駄な費用が発生する可能性

お店側のデメリット

  • 仕組み(ルール)を作るのに時間や費用がかかる
  • 値段設定に悩む
  • 簡単に解約される可能性
  • スケールメリット(利用できるお店)がないと契約してもらいづらい

サブスクの導入方法

「うちのカフェでサブスクを導入しよう」
と考えた時にどのようなことを考えたら
よいでしょうか。

一番は受けられる内容と金額です。

サブスクを契約をすることで、
お客様がお得だと感じるものにしなくては
契約数は増えていきません。

もっと言えば、
コーヒー1杯が500円として、
サブスクを月10000円にしたとします。

ということは、
あなたのお店だけで20杯以上飲むか
どうかがお客様の契約時の判断になります。

この内容(=コンテンツともいう)が全て
だと思ってください。

またサブスクを契約してくれた方に
特典をつけることで契約数を増やす
という考え方もあります。

特典とすれば、

  • 年4回のメニュー試食会にご招待
  • ソファ席の優先利用
  • 専用マグのプレゼント
  • 専用裏メニューでの注文

など考えられます。

サブスクの場合は、
特典よりも内容に重きを置くほうが
良いと考えます。

コーヒー持ち帰り
画像はイメージ(写真ACより)

実際にサブスクのシステムを
自社で作るのはとても大変です。

サブスク専用のシステムである
favyさんなどを活用すると便利
ですよ。

サブスク導入時の注意点

メリットとデメリットを積み重ね、
サブスクをやろうと決断をしたら、
以下のことに注意してください。

サブスクの販売価格

一番気にすべき注意点は原価です。

最初に設定した額を
「やっぱ利益が全然でないから値上げしよう」
とすると必ず失敗します。

ですから、
最初の値段の決定は最新の注意を払って
設定をしてください。

その際に、
他店のサブスクを参考にすることも
良いでしょう。

人はできたものがなくなることを
非常に嫌います。

その最たる例が
今までこの金額で利用できたものが
利用できなくなることです。

参照記事

カフェが売上低迷しだした時にチェックする5つの項目とその対策

サブスク会員の確認方法

実際にサブスクを契約してくれた
お客様の確認方法を決めましょう。
もちろんスマホで確認してもOKです。

私がお勧めするのは、
ちょっと豪勢なカードを作って
それを渡すことです。

イメージで言えば
アメックスのゴールカード。

持っていることによる優越感を
味わえるカードにすると良いですよ。

ステイタスを感じる見栄えのカードを作りましょう
画像はイメージ(写真ACより)

サブスクを利用できる店舗数

もし利用できる店舗数が、
1店舗だけもしくは少ないなら、
契約を見合わせる人もいるかも
しれません。

お店に特性を考えて
コーヒーチケットにしたほうが
良いときもあるので注意です。

サブスクの契約者数を増やすことが大切

サブスクが成功するかどうかは、
契約者数をいかにして増やすこと
です。

はっきり言って、
サブスクが成功しているお店は
1割しかないというのが現状です。
※あるコンサルティング会社のデータより

契約者数が増やすためには、
もちろん認知度アップも必要
になってきます。

思いつきでサブスクを始めれば
必ずそのサブスクは失敗します。

十分な準備とその告知で
契約者数を増やしていけば、
きっとお店の売上の土台となります。

今回の記事が、
サブスクを導入しようか迷っている
カフェ経営者の参考になれば幸いです。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • 什器カフェ管理項目2023年12月6日飲食店の業務効率化のためにできる具体的な5つの方法
  • コンサルタントとしての想い2023年11月29日マクドナルドの先見の明に見るお店の未来に投資することの大切さ
  • メニュー関連2023年11月22日カフェメニューのメニューブックへの表示の仕方と選べる種類が多い時のちょっとしたテクニック
  • QCSレベル向上2023年11月15日役割分担と業務分担の違いを知ってカフェのレベルのアップを図る

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Hatena

関連記事

什器
飲食店の業務効率化のためにできる具体的な5つの方法
 2023年12月6日
マクドナルドの先見の明に見るお店の未来に投資することの大切さ
 2023年11月29日
カフェメニューのメニューブックへの表示の仕方と選べる種類が多い時のちょっとしたテクニック
 2023年11月22日
役割分担と業務分担の違いを知ってカフェのレベルのアップを図る
 2023年11月15日
インスタグラマーに記事作成を依頼するときの注意事項
 2023年11月8日
ニュースレターを発行してあなたのカフェのファン客を増やそう
 2023年11月1日
カフェで食品ロス削減のためにできる6つの取り組み
 2023年10月18日
指示待ち社員と自走式社員が生まれる原因とその対策
 2023年10月11日
カフェのオペレーションの改善の積み重ねは売上と利益アップに関わる
 2023年10月4日
店内でそのまま放置しておくとトラブルや最悪クレームに発展すること
 2023年9月20日
カテゴリー
リピートの重要性、売上アップ
タグ
カフェサブスクサブスクリプションファン作り仕組み作り会員制度囲い込み定額制常連客の囲い込み常連客を作る月額課金
カフェ管理項目

前の記事

カフェで朝礼を実施する意味と必要性
2021年4月14日
売上アップ

次の記事

店内飲食以外の物販で売上アップを図る方法
2021年4月28日

毎週金曜日20時に配信中

メルマガ配信中

コロナ渦の教科書

コロナ渦の教科書

最近の投稿

カフェタイムだけでなくランチタイムでもスイーツを売る3つのテクニック
2023年12月5日
飲食店の人手不足の原因とその解消方法及びなってしまった時の対策
2023年12月4日
面談 打ち合わせ
レジ現金の過不足が生じる原因とそれを防ぐ6つの方法
2023年11月30日
スマホ操作で悩む
飲食店で活用したいLINEのミニアプリおすすめを2つをご紹介
2023年11月29日
コーヒー持ち帰り
繁忙期はスタッフが育ちお店のQCSレベルがアップできる絶好の機会
2023年11月29日
カフェで大掃除を実施する際のポイント
2023年11月29日
他のカフェと比較して悲観するのではなく過去の自分のカフェと比較して成長を感じよ
2023年11月19日
什器
飲食店の業務効率化のためにできる具体的な5つの方法
2023年11月18日
サジェストは飲食店の客単価ひいては売上アップのためのポイントである
2023年11月18日
あなたのカフェにお客様が来ない6つの理由とその対応策
2023年11月11日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (53)
  • カフェ管理項目 (166)
  • クレーム関連 (44)
  • クレンリネス (17)
  • コンサルタントとしての想い (106)
  • コンセプト (18)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (51)
  • まとめ記事 (5)
  • メニュー関連 (24)
  • リピートの重要性 (47)
  • 人材の採用、育成及び教育 (135)
  • 付箋(ふせん)活用法 (6)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (414)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (90)
  • 接客及びオペレーション (103)
  • 集客ツールを活用 (137)
  • 雰囲気 (13)
  • 顧客満足と顧客感動 (24)

最近の投稿

什器

飲食店の業務効率化のためにできる具体的な5つの方法

2023年12月6日

マクドナルドの先見の明に見るお店の未来に投資することの大切さ

2023年11月29日

カフェメニューのメニューブックへの表示の仕方と選べる種類が多い時のちょっとしたテクニック

2023年11月22日

役割分担と業務分担の違いを知ってカフェのレベルのアップを図る

2023年11月15日

インスタグラマーに記事作成を依頼するときの注意事項

2023年11月8日

ニュースレターを発行してあなたのカフェのファン客を増やそう

2023年11月1日

カフェで食品ロス削減のためにできる6つの取り組み

2023年10月18日

指示待ち社員と自走式社員が生まれる原因とその対策

2023年10月11日

カフェのオペレーションの改善の積み重ねは売上と利益アップに関わる

2023年10月4日

店内でそのまま放置しておくとトラブルや最悪クレームに発展すること

2023年9月20日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのためのコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
セミナーの開催及び運営

Access

Calender

2023年12月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 11月    

Copyright © カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP