カフェのクレンリネスの重要性~清潔な店舗を維持するために

2022年10月11日リライト

カフェを始めとする飲食店にとって
大切なことの1つとしてクレンリネス
があります。

クレンリネスとは、
清潔な状態を保つこと
を示します。

清潔=衛生的であることです。

このクレンリネスは、
私はこのブログで何回も伝えている
QCSのうちの「C」であり重要な1つです。

今回はこのクレンリネスについて
お客様が清潔であると感じてもらうために
何をお店ですべきかをお伝えします。

まずは大掃除をする

もしあなたのカフェが
壊滅的に汚いと判断しているなら、
思い切って大掃除から始めましょう。

大掃除の時に鍵となるのが整理整頓です。

整理とは:要らないものを捨てること
整頓とは:要るものの位置を決め配置すること。またそのためのルール化。


まずは思い切って不要なものを捨てます。
別に保管場所がない限り、
どんどん思い切って捨てましょう。

捨てて物の数を減らしたら、
残ったものをどこに保管するのか
位置を決めます。

物の位置はテプラなどで指定する
と良いでしょう。

使用したら元の場所に戻す
ことをスタッフに徹底します。

私たち飲食店のものにとって、
品質管理には整理整頓が直結します。
品質管理の面からも整理整頓を
意識しましょう。

汚れている物を新品の状態に戻す

もちろん汚れているものは
この機会にピッカピカにします。
元の状態に戻します。

そうすることで、
元の状態が普通である
と働いているスタッフが全員感じ、
維持するよう努力を始めます。

特にステンレスはピッカピカに
白いものは白くします。
徹底してきれいにしましょう。

換気扇は分解して油汚れを取りましょう。
画像はイメージ(写真ACより)

お店としてのクレンリネスの基準

大掃除が終わって
カフェの店内がすっきりしたら、
今度はクレンリネスの基準を作ります。

このクレンリネスの基準は
オーナーや店長しか
作ることはできません。

どんな状態が清潔であるか?
の基準を作ることです。

要は
この状態がうちのお店の普通の状態
(=きれいな状態)
を定めることです。

作業後のクレンリネス

お店を清潔な状態に保つためには、
常に汚したらきれいにする
使ったら元に戻すを徹底することです。

この時何か作業をしたら、
すぐにクレンリネスを実行する
作業後のクレンリネスを徹底することです。

汚したらすぐにダスターで拭く。
これを習慣にすることです。

何か作業をし汚れたらすぐに拭く。
使ったら元の場所に戻す
を徹底してください。

衛生管理の徹底

きれいにする=衛生である
つまり、衛生管理も重要です。

衛生管理については詳しく述べている
ブログがありますのでそちらをご覧ください。

クレンリネススケジュールで維持を

さあ、ここまで全てやってきても、
お店がきれいになるまでにはもう1歩
行動が必要です。

その行動とは、
クレンリネススケジュールを作成
実行しきれいな状態を維持することです。

お店を清潔な状態を保つためには、
オーバーな話むっちゃきれいな状態を
最初に一度作る必要があります。

きれいな状態を汚すのは、
人は気が引けるからです。

逆を言えば、
汚れた状態なら人は平気でその後も
汚し続けます。
割れ窓理論

上記の5つの流れに沿って、
きれいな店舗を維持してください。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!