コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
売上アップ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 売上アップ
  4. 12月は一番売上がアップする飲食店が多い時期であり力を入れる月
2019年11月4日 / 最終更新日時 : 2025年11月9日 稲垣 高史 売上アップ

12月は一番売上がアップする飲食店が多い時期であり力を入れる月

2025年11月9日リライト

あなたのカフェでも
売上が最大になる月や日
があると思います。

イベントの影響かもしれませんが、
月として一番売れる月いわゆる
稼ぎ時があります。

カフェにもよりますが、
年間を通して売上が高い時期は
12月というカフェも多いのでは
ないでしょうか?

今回の記事では、
12月という最大の売上が取れる月
について考えてみましょう。

目次

  • 1 飲食店にとって12月の意味
  • 2 売れる12月を制するポイント
    • 2.1 一番売れる時を最大売上にする
    • 2.2 クリスマスにどう売るか?
  • 3 具体的な12月の売上戦略
    • 3.1 目標売上を決める
    • 3.2 クリスマスだからこそ売れるメニューの開発
    • 3.3 テイクアウトメニューの充実
    • 3.4 予約で完売を目指せ
    • 3.5 忘年会へのアプローチ
  • 4 目標達成の喜びをシェアする
      • 4.0.1 この記事を書いている人
        • 4.0.1.1 最新の記事

飲食店にとって12月の意味

なぜカフェを始め飲食店にとって、
12月は一番売上がアップする時期
であると言えるのでしょうか?

私の現役時代と
コンサルティングをしている店
を含め一番売れる月は12月です。

よく言われますが、
なぜ12月が売れるのでしょうか?
その理由として、

  • クリスマス
  • 11月後半から支給されるボーナス
  • お歳暮戦線による流通量の増加
  • 忘年会の開催

これらの原因が相互にからんで、
社会全般に消費があがります。

中でもカフェという業種は
クリスマスの売上はとても
重要な売上です。

また街自体も、
クリスマスイルミネーション
で人出もかなり多くなります。

クリスマスプレゼントを買う
人たちで街の人出も多くなる
傾向にあります。

そのために、
多くのカフェで12月の売上が
一番売れる月になるのです。

またカフェという業種は、
ケーキを扱う店が多いことも、
12月に売上が上がる要因の1つです。

ちなみに、
毎年クリスマスは現場に入って
オペレーションをしている私です 笑

12月の人通りってすごいですよね…
画像はイメージ(写真ACより)

売れる12月を制するポイント

売れる12月を制するには、
具体的にはどのようなことを
したらよいでしょうか?

一番売れる時を最大売上にする

何回も伝えているように
売上の最大化は一番売れる時に、
いかにして売るかです。

つまり、

  • 一番売れる月である12月
  • 一番売れる日であるクリスマス
  • 一番売れる時間

にどれだけ売るかです。
これが最大のポイントです。

そのためにやるべきことは、
別ブログで紹介しておりますので、
参考にしてください。

あわせて読みたい
カフェの売上の最大化はピーク時間の売上を伸ばすことである

クリスマスにどう売るか?

1日の売上で考えれば、
クリスマスの23日、24日、25日
の売上は最大のポイントです。

クリスマスと言えばケーキ
を思い浮かべる人も多いのでは
ないでしょうか。

ケーキの他にもチキンなどの
オードブルを販売するお店も
あることでしょう。

ここでポイントは、
ケーキやチキンはどこでも
売っているという事実です。

チキンは
コンビニやケンタッキーさんが
力を入れて販売しています。

ケーキもコンビニがかなり
力を入れて販売しています。

何を言いたいかと言うと、
ただケーキやチキンを販売
しても売れないってことです。

あなたのカフェのケーキや
チキンでなければならない
理由が必要なのです。

ここかなり重要ですので、
真剣に考えましょう。

画像はイメージ(写真ACより)

具体的な12月の売上戦略

以上を踏まえて12月に売上を最大化
するためにできることをお伝えします。

目標売上を決める

なんでもそうですが
目標なくして売上アップはない
と言い切れます。

なんとなく売っていたら、
なんか売れていたなんてことは
基本あり得ないのです。

今年の12月はいくら売るのか
売上予測をして目標売上を
決めることが大切です。

できれば月だけではなく、
毎日の売上目標も決めてください。

1日ごとの売上目標が決まれば、
その売上目標を達成するための
発注ができシフトが組めます。

ここがスタートです!

クリスマスだからこそ売れるメニューの開発

先程も触れましたが、
12月で一番売れる日は
ほとんどのお店でクリスマスです。

クリスマスだから売れるだろう
と考えていたのでは売れません。

どんなメニューで勝負するのか?
真剣に考えましょう。

クリスマスにとっておきの
イベントを開催して集客する
のもありです。

アドベントカレンダーも
面白いですね。

クリスマスアドベントカレンダー
クリスマスアドベントカレンダーの様子
画像は写真ACより

テイクアウトメニューの充実

飲食店を利用後、
お客様が気が大きくなって
かなりの割合でお土産を購入します。

その時に、
テイクアウトメニューがある
と売上アップにつながります。

これは家で待っている子供たち
へのお土産にとも考えられます。

子供たちへのお土産として、
子供たちが喜ぶメニュー
考えてみてはいかがでしょう?

あわせて読みたい
カフェでテイクアウト商品を開発する際の手順と注意点

予約で完売を目指せ

もしあなたのカフェでクリスマスに

  • ケーキ
  • クリスマスチキン
  • オードブル

を販売するなら
予約で完売するようにしましょう。

予約で完売をすることで
発注を含め、
クリスマス当日のオペレーション
は楽になります。

忘年会へのアプローチ

人は集まって
わいわいやりたいものです。
これは忘年会に限りません。

オフ会、同窓会、忘年会
このほかにも『夜カフェ会』
もありです。

実は私も東京と名古屋で定期的に
カフェ友とカフェ会、夜カフェ会
を開催していました。

実は主催者たちは、
カフェ会、夜カフェ会が
できる会場を探しています。

インスタグラムやツイッターで

  • 「カフェ会」
  • 「女子会」
  • 「ママ友会」
  • 「夜カフェ会」
  • 「夜パフェ会」

などのハッシュタグを張ること
も有効ですね。

私が以前主催していた夜パフェ会の様子

目標達成の喜びをシェアする

12月が売れる月ということは、

  • 単月での売上新記録
  • 単日での売上新記録
  • 時間帯での売上新記録

を達成する可能性が高いのです。

私が現場で店長をやっていた時は、
常に12月は売上新記録を狙って
目標を立てていました。

いずれにせよ、
一番大切なのはカフェ全体で、
今年の12月は、

  • 売上○○円を目標とし、
  • そのためにどうやって売り、
  • どうやって集客し、
  • 誰がどのような事前準備をするか?

ということを真剣に全員で考え、
スタッフミーティングなどで共有化
することです。

スタッフ全員で目標をシェアして、
全員で達成した時の喜びを体験して
ください。

お店全体としての盛り上がり
そしてモチベーションアップ
半端ないですよ。

是非、今年の12月は
お店での売上新記録を
目指してくださいね!

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • QCSレベル向上2025年11月12日客観的に自身のお店のQCSの状態を把握するには
  • 人材の採用、育成及び教育2025年11月5日ラポールを築くことがスタッフ教育において最も大切であり最短戦力化の鍵
  • カフェ管理項目2025年10月29日飲食店で必ず整備したい「就業規則」と「雇用契約書」
  • 接客及びオペレーション2025年10月22日閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

客観的に自身のお店のQCSの状態を把握するには
 2025年11月12日
ラポールを築くことがスタッフ教育において最も大切であり最短戦力化の鍵
 2025年11月5日
閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由
 2025年10月22日
飲食店で売上新記録を達成するために必要な3つの準備とは?
 2025年10月15日
飲食店における営業中のフロアラウンドの意味とその重要性
 2025年10月8日
本質を見る力を養うことがなぜ今の時代必要なのか?
 2025年10月1日
カフェにおけるレシピ管理の重要性とその管理方法
 2025年9月17日
部下を育てる店長こそ、店を伸ばす〜叱るよりも『成長支援』が使命
 2025年9月10日
食洗機は万能じゃない!飲食店でのメリット・デメリットを解説
 2025年8月27日
回転率とは?カフェが回転率が悪いと感じているなら
 2025年8月13日
カテゴリー
売上アップ、接客及びオペレーション
タグ
12月の売上お歳暮戦線カフェカフェ会クリスマスコンサルコンサルタントコンサルティングテイクアウトテイクアウトメニュー売上アップ夜カフェ会夜パフェ会忘年会
カフェ管理項目

前の記事

カフェへの飲食物の持ち込みを許可する?禁止する?
2019年11月1日
売上アップ

次の記事

今の時代ウェブで問い合わせできることは大切である
2019年11月8日

最近の投稿

カフェで短期バイトで採用したスタッフを戦力化するためのポイント
2025年11月13日
【電話対応のフローチャート見本あり】店舗スタッフに電話応対をしてもらうために準備したいもの
2025年11月13日
カフェのスタッフ教育の肝は”任せる”こと
2025年11月13日
飲食店店長の仕事とは?業務内容・役割・能力・1日の流れを解説
2025年11月10日
12月は一番売上がアップする飲食店が多い時期であり力を入れる月
2025年11月9日
カフェや飲食店の店長の仕事のやりがいや魅力とつらいと言われる理由
2025年11月7日
ミーティング
カフェでメニューブックを自作で作るときのポイント
2025年11月7日
カフェでフードロス削減のためにできる6つの取り組み
2025年11月6日
客観的に自身のお店のQCSの状態を把握するには
2025年11月6日
トイレがきれいなお店は繁盛する?カフェでトイレが重要な理由
2025年11月4日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (53)
  • カフェ管理項目 (165)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (15)
  • コンサルタントとしての想い (95)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (49)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (156)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (409)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (85)
  • 接客及びオペレーション (107)
  • 集客ツールを活用 (134)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (24)

最近の投稿

客観的に自身のお店のQCSの状態を把握するには

2025年11月12日

ラポールを築くことがスタッフ教育において最も大切であり最短戦力化の鍵

2025年11月5日

飲食店で必ず整備したい「就業規則」と「雇用契約書」

2025年10月29日

閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由

2025年10月22日

飲食店で売上新記録を達成するために必要な3つの準備とは?

2025年10月15日

飲食店における営業中のフロアラウンドの意味とその重要性

2025年10月8日

本質を見る力を養うことがなぜ今の時代必要なのか?

2025年10月1日

PL管理表は毎月出していますか?PL管理表は店舗の成績であり店長の成績表である

2025年9月24日

カフェにおけるレシピ管理の重要性とその管理方法

2025年9月17日

部下を育てる店長こそ、店を伸ばす〜叱るよりも『成長支援』が使命

2025年9月10日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP