ホームページ制作を依頼するならこんなホームページ業者を選ぼう
2021年12月2日リライト
コンサルティング時に
「ホームページ業者をどうやって選べば良いですか?」
と聞かれることあります。
しかし、そう言っても、
お店が増えてくれば作ったほうが良い
タイミングはあります。
今回の記事では、
良いホームページ業者の見分け方
のポイントをお伝えします。
目次
ホームページには2種類ある
ホームページには大きく2種類ある
ことを知ってください。
① お店の様子を知らせることを目的としたコーポレイトサイト
② 集客を目的とした集客用のホームページ
この2種類です。
コーポレートサイトを作るなら、
Jimdoやwixなどの無料サイトを使って
自分で制作できます。
ホームページ業者に依頼する
必要はないでしょう。
(ただし、勉強は必要です)
しかし、
集客用ホームページを作るとなると
ちょっと様子は変わってきます。
ホームページの製作時の注意点
ホームページを制作するには、
いろいろな方法があります。
制作する際には以下のことに
気をつけましょう。
自分で更新できる
ホームページは作ったら終わりではありません。
要は「あなたのカフェのネット支店」のような
位置づけなのです。
つまり、メニューが変われば、
ホームページ上のメニューを変える
ことが必要です。
このときに自分でページを更新
できないとかなりの費用がかかって
くる可能性があります。
もっと言えば、
業者に依頼して更新するよりも
自分で更新したほうが早いですよね?
だからこそ、
自分で更新できるようなページ
を作ってください。
私としてはワードプレスでできた
ホームページを強くお勧めします。
買い物機能や予約機能をつける?
数年前と比べ、
様々な昨日を手軽に使ってホームページ
を作られるようになりました。
例えばネットショップ
STORE’Sというツールを使えば、
月々無料で決済額の5%を支払うこと
でネットショップを持てます。
その他にも、
予約機能付きのホームページツール
SELECTTYPEというものもあります。
自分のお店に合わせて、
どのツールを活用するのか
検討しましょう。
ホームページ業者の選び方
集客用のホームページを作る
と決めたとしましょう。
自分でできないことはありませんが、
かなりの勉強つまり時間が必要です。
費用もかかります。
ここでホームページ業者に依頼する事
になるのですがその選ぶ基準です。
まず、
[ホームページ制作 地域]
で検索してください。
この方法でそのホームページ業者が
上位表示されていなければ、
制作の依頼はしないほうが良いです。
次に制作費と維持費。
どちらかというと月々の維持費です。
これを5000円以上と言ってきたら、
この業者は避けたほうが良いでしょう。
もちろんその維持費で
何をしてくれるのかも大切ですよ。
ホームページは作ったら終わりではない
ホームページを作りました。
が…
これがまた中々見てくれる人が
最初増えないのです(笑)
最初はSNSからの流入や
フェイスブックなどの広告を
使って増やすことでしょう。
このときに注意すべき点は、
今、ホームページがどんな状況か
毎日分析することです。
その分析ツールが
Googleが無料で提供している
Google AnalyticsとSearch Console
になります。
この2つがセットすれば、
・どんな人(性別、地域など)が見ているか?
・どんな経緯でページに来たか?
・どのページを見ているか?
などなどかなり詳しく情報を
取ることができます。
この分析結果から、
ページを改善することが大切
なのです。
いずれにせよ、
ホームページの全く知識がなく、
ホームページの制作依頼をするのは、
かなりリスクがあります。
その証拠に何人もの失敗を
今まで見てきました。
自分である程度の知識を付けるか、
信頼できる知識を持った方からの
アドバイスを受けましょう。
どんなにきれいなホームページを
作ったとしても、
来店に繋がらなかったら本末転倒です。
しかもホームページを業者に
依頼すれば最低でも30万は費用が
かかります。
せっかく作ったホームページ
是非集客に繋げてくださいね。
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
カフェ管理項目2023年12月6日飲食店の業務効率化のためにできる具体的な5つの方法
コンサルタントとしての想い2023年11月29日マクドナルドの先見の明に見るお店の未来に投資することの大切さ
メニュー関連2023年11月22日カフェメニューのメニューブックへの表示の仕方と選べる種類が多い時のちょっとしたテクニック
QCSレベル向上2023年11月15日役割分担と業務分担の違いを知ってカフェのレベルのアップを図る
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!