コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
人材の採用、育成及び教育
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 人材の採用、育成及び教育
  4. 時給アップするべきスタッフとは? あなたのお店の未来をつくる人材の見極め方
2025年7月30日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 稲垣 高史 人材の採用、育成及び教育

時給アップするべきスタッフとは? あなたのお店の未来をつくる人材の見極め方

毎年の最低賃金の引き上げにより
なかなかスタッフの時給アップを
し辛い状況ではないでしょうか。

限られた人件費の中で、
誰を時給アップしてあげるべきか?
悩むところでもあります。

インフレの世の中のため、
スタッフからも時給を上げてほしい
と言われているかもしれません。

今回の記事では、
時給アップをすべきスタッフと
その人材の見極め方について
お伝えします。

目次

  • 1 時給アップができない世の中
  • 2 まず時給アップをする基準を作る
    • 2.1 原則職位と時給は連動する
    • 2.2 職位を作り昇格の基準を作る
    • 2.3 評価基準があること
  • 3 時給アップするスタッフとは?
  • 4 スタッフの未来に投資するという考え方
      • 4.0.1 この記事を書いている人
        • 4.0.1.1 最新の記事

時給アップができない世の中

最低賃金が年々上昇するため、
容易に時給アップをしづらく
なっていることでしょう。

飲食業界は
特に人手不足が深刻なため、
人件費の高騰が経営を直撃
しています。

売上が伸びていても、
仕入高を始め様々な経費が高騰

しているため簡単に時給アップ
できないのが現実です。

そうは言っても、
頑張っているスタッフは
時給アップしてあげたいと
思いますよね?

だからこそ、
上げるべき人材を見極める基準
が重要になるのです。

画像はイメージ(DALL-E 3で画像生成)

まず時給アップをする基準を作る

時給アップするスタッフを
選定する際には誰が見ても
公平であることが大切です。

評価の話でも伝えましたが、
そうでなければあなたの

さじ加減で時給アップになり、
スタッフに不満が募ります。

以下の3つを考えてください。

原則職位と時給は連動する

まず前提として、
時給アップは「感情」ではなく
「制度」で行う必要があります。

職位に応じた昇給をすることで、
スタッフ間の納得感が生まれ、
モチベーションにもつながります。

例えば、
新人
 ↓
一般
 ↓
トレーナー
 ↓
リーダー
 ↓
店長補佐(時間帯管理責任者)

というようにステップアップを
設計すると明確です。

そしてこの職位に応じて、
時給アップを図るのです。

あわせて読みたい
正しくスタッフを評価するための職位(ランク)の必要性

マニュアルや育成カリキュラム
マニュアルや育成カリキュラムで
なにをすべきかを明確にします

職位を作り昇格の基準を作る

各職位には昇格条件を設け、
各職位に昇格するための基準
を明確にしてください。

具体的な項目を設定することで、
成長の方向性が明確になります。

こうした基準があることで、
スタッフの成長を促しながら、
公正な評価が可能になります。

評価基準があること

評価には
定量的な評価と定性的な評価
の2種類があります。

この2つは
仕事的な面での評価と
人間的な面での評価とも言えます。

この2つを組み合わせた
評価制度を設けると、
時給アップに納得感が生まれます。

これについては、
別記事で詳しく解説していますので
そちらを参考にしてください。

参考記事
スタッフの評価制度の考え方

参考記事
店長及び社員の評価制度の考え方

スタッフ自己評価シート
弊社が活用している
「スタッフ自己評価シート」

時給アップするスタッフとは?

時給アップするスタッフとは
仕事ができるスタッフではなく、
スタッフを育てられるスタッフです。

短期的には

  • 料理を作るのが早い
  • レジを打つのが早い

など店を回せる人間を評価する
傾向にあります。

違います。
評価すべきは
周りのスタッフを育てられる人
です。

  • 新人教育を自発的に行う
  • マニュアルを改善する
  • 新人スタッフをフォローする
  • お店の底上げを常に考えて動く

などお店の未来を考えて動く
人材こそ評価すべき人材です。

当然、
時給アップに最もふさわしい人材
でもあるのです。

画像はイメージ(DALL-E 3で画像生成)

スタッフの未来に投資するという考え方

私はカフェを始め飲食業は
教育業であると思っています。

となれば、
当然スタッフ教育は『投資』
であると思っています。

当然時給アップも投資です。

その投資する先の人材は、
いわゆる仕事ができるスタッフ
ではなく

スタッフを育成できるスタッフ
だと思っています。

スタッフを育成できるスタッフ
がいることであなたのお店のQCSは
高いレベルで維持ができます。

このことは再三このブログで
伝えている通り、

QCSはレベルが高い
=リピート客が形成される
=客数がアップする
=売上がアップする

の好循環にお店がなります。

もっと言えば、
利益面においてもそのような
スタッフは指導するため、
利益を残す教育もしてくれます。

今カフェを始め飲食店経営は、
原材料費などの高騰で
大変になってきています。

時給アップは単なるご褒美ではなく、
「このスタッフにお店を任せる」
という意思表示でもあります。

育成力を持ったスタッフを見極め、
評価する仕組みを作りましょう。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • カフェ管理項目2025年10月29日飲食店で必ず整備したい「就業規則」と「雇用契約書」
  • 接客及びオペレーション2025年10月22日閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由
  • 売上アップ2025年10月15日飲食店で売上新記録を達成するために必要な3つの準備とは?
  • 接客及びオペレーション2025年10月8日飲食店における営業中のフロアラウンドの意味とその重要性

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

関連記事

閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由
 2025年10月22日
飲食店で売上新記録を達成するために必要な3つの準備とは?
 2025年10月15日
飲食店における営業中のフロアラウンドの意味とその重要性
 2025年10月8日
本質を見る力を養うことがなぜ今の時代必要なのか?
 2025年10月1日
カフェにおけるレシピ管理の重要性とその管理方法
 2025年9月17日
部下を育てる店長こそ、店を伸ばす〜叱るよりも『成長支援』が使命
 2025年9月10日
食洗機は万能じゃない!飲食店でのメリット・デメリットを解説
 2025年8月27日
回転率とは?カフェが回転率が悪いと感じているなら
 2025年8月13日
即戦力(中途採用)社員よりも経験のない新卒社員の採用をお勧めする理由
 2025年8月6日
スタッフの行動が変わる!指示の出し方と伝え方のコツ
 2025年7月23日
カテゴリー
人材の採用、育成及び教育、売上アップ
タグ
カフェコンサルコンサルタントコンサルティングスタッフ教育昇給時給アップ職位評価基準
人材の採用、育成及び教育

前の記事

スタッフの行動が変わる!指示の出し方と伝え方のコツ
2025年7月23日
人材の採用、育成及び教育

次の記事

即戦力(中途採用)社員よりも経験のない新卒社員の採用をお勧めする理由
2025年8月6日

最近の投稿

閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由
2025年10月18日
即戦力(中途採用)社員よりも経験のない新卒社員の採用をお勧めする理由
2025年10月18日
飲食店で必ず整備したい「就業規則」と「雇用契約書」
2025年10月18日
飲食店においてチームワークが重要であり必要とする理由
2025年10月15日
飲食店で売上新記録を達成するために必要な3つの準備とは?
2025年10月15日
あなたのカフェのメニューへのこだわりを伝える伝わることの重要性
2025年10月15日
試食会
ファン客は今の時代飲食店繁盛に不可欠な存在であるその作り方
2025年10月14日
タブレット POSレジ 会計
飲食店の経営分析時に店長が把握しておくべき数字とは
2025年10月13日
カフェで活用したい補助金
カフェで活用できる4つの補助金を解説
2025年10月9日
レジ前POPや売店にある商品POPを工夫して売上に繋げる
2025年10月6日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (52)
  • カフェ管理項目 (169)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (16)
  • コンサルタントとしての想い (95)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (50)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (155)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (414)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (86)
  • 接客及びオペレーション (108)
  • 集客ツールを活用 (135)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

飲食店で必ず整備したい「就業規則」と「雇用契約書」

2025年10月29日

閉店間際の接客対応次第でリピート率が左右する理由

2025年10月22日

飲食店で売上新記録を達成するために必要な3つの準備とは?

2025年10月15日

飲食店における営業中のフロアラウンドの意味とその重要性

2025年10月8日

本質を見る力を養うことがなぜ今の時代必要なのか?

2025年10月1日

PL管理表は毎月出していますか?PL管理表は店舗の成績であり店長の成績表である

2025年9月24日

カフェにおけるレシピ管理の重要性とその管理方法

2025年9月17日

部下を育てる店長こそ、店を伸ばす〜叱るよりも『成長支援』が使命

2025年9月10日

食洗機は万能じゃない!飲食店でのメリット・デメリットを解説

2025年8月27日
声をかける

カフェにおけるスタッフのマナー教育の重要性

2025年8月20日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP