コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
売上アップ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 売上アップ
  4. 人気の飲食店だからと言ってできた行列を対策せずに放置して良いの?
2022年3月23日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 稲垣 高史 売上アップ

人気の飲食店だからと言ってできた行列を対策せずに放置して良いの?

2022年10月12日リライト

行列ができるカフェ

繁盛している
もしくは人気店のイメージで、
良いイメージを持つかもしれません。

しかし、
行列ができていることが必ずしも、
良い影響ばかりとは言えません。

なぜなら、
行列ができるには理由があり、
行列ができることでのデメリットがあり、
行列を解消することでメリットがあるからです。

今回の記事では、
飲食店の行列対策について上記の3つ
について考えます。

目次

  • 1 飲食店で行列対策をしないデメリット
    • 1.1 並ぶことが嫌いなお客様の売り逃し
    • 1.2 待っている間のストレス
    • 1.3 お客様同士のトラブル
    • 1.4 近隣へのトラブル対応
  • 2 カフェに行列ができる理由
  • 3 カフェの行列の解消方法
    • 3.1 並んでくれている感謝を伝える
    • 3.2 待ち時間を短く感じてもらう工夫
    • 3.3 席を早く片付け店内に案内する
    • 3.4 予約システムの導入
  • 4 行列に並ぶことが当たり前になってませんか?
      • 4.0.1 この記事を書いている人
        • 4.0.1.1 最新の記事

飲食店で行列対策をしないデメリット

行列ができていれば
「あそこのカフェは行列ができるほどの人気店だ」
と思ってくれるお客様もいるでしょう。

しかし、
行列ができることでのデメリットもある
ことを忘れてはなりません。

飲食店で行列対策をしないデメリット

それぞれ4つのデメリットを
詳しく説明します。

並ぶことが嫌いなお客様の売り逃し

昼時で急いでいるお客様など
ある一定数の行列に並ぶことが嫌いな
お客様は行列を見て去っていきます。

これを”売り逃し”と言います。

厄介なことに、
この売り逃しは計測することが難しいので、
どれくらいお店に不利益を与えているかが
わかりません。

ある意味、
わからないから気づきません。

待っている間のストレス

人は何もせずに待っているときほど
イライラすることはありません。

またどれくらい待てば案内してくれるか
がわからない状態であれば更にイライラ
は増します。

そんな状態でお客様が席に座れば、
些細なミスでもお客様の心証を害する
ことが想像できます。

行列
画像はイメージ(写真ACより)

お客様同士のトラブル

トラブルの原因は

行列ができると、
お客様同士でトラブルが生じることが
あります。

・先に並んだ
・後に並んだ人が先に案内された
・一瞬列から外れたことで順番を飛ばされた

などです。
またモラルのないお客様による
列への割り込みもあるかもしれません。

先に述べたように、
行列に並んでいることでのストレスに加え、
トラブルが発生すれば相当お客様はヒートアップ
することでしょう。

そのトラブル対応もお店側の仕事になるのです。

近隣へのトラブル対応

長い行列ができれば、
近隣店舗の前までにその行列が伸びる
恐れがあります。

そうなれば近隣店舗から
「お店の入り口がふさがっているぞ!」
と苦情が来ることも考えられます。

加えて、
行列に並んでいるお客様のモラルが悪ければ、
話し声の大きさやゴミの問題も出てくるでしょう。

実際に私のフェイスブックにも
以下のご意見が入っておりました。
※フェイスブックのマークをタップで入っているコメントが見られます。

カフェに行列ができる理由

行列のデメリットがわかって頂ければ、
その対応をどうするのか理由を知る上で
対策を考えましょう。

カフェに行列ができる理由には
大きく分けて3つの理由があります。

1つ目は、
お店の規模に対してお客様の数が
大幅に上回っている場合です。

また特定の時間にお客様が集中することで
行列ができてしまうこともあるでしょう。

お客様の数に対して
お店側の生産能力や対応能力の
キャパオーバーですね。

2つ目に、

設備機器の問題があります。
これは1つ目と関連することですが、
機器がお客様の数に追いついていない
のが理由です。

3つ目に、
お店のオペレーション力の問題
です。

一番多く散見される問題は、
ピーク時のスタッフ不足による
生産性低下です。

お店によっては、
席が空いても無理にお客様を通さず
外で待たせているお店も見られます。

また、
スタッフのポジショニングが適切でない
ことによるいわゆる”回ってない”状態
も見受けられます。

スタッフ同士のチームワーク大切です!
画像はイメージ(写真ACより)

カフェの行列の解消方法

行列に並んでくれているお客様をどう対応するか
と考える前に、
行列に並んでも待って利用してくれるお客様に対し
感謝の心を持ってください。

この感謝のこころ、
私が見る限り「人気店」や「繁盛店」ほど
薄いように感じます。

この感謝のこころを持った上で、
以下の4つの対応をしてください。

並んでくれている感謝を伝える

感謝よりも並んでいることに対して気づいてます
とお客様に伝えることです。

具体的には、
「寒い(暑い)中並んでいただきありがとうございます」
と伝えることです。

できれば、
「あと〇〇分ほどでご案内できますので」
と伝えられればベストです。
※人は先が見えないことほどイラつきます。

また案内まで放置するのではなく
あと何分くらいで案内できることを
適宜アナウンスすることもいいでしょう。

また寒いならカイロを渡すことや
ひざかけなどの防寒具を渡すことも
考えられるといいですね。

待ち時間を短く感じてもらう工夫

上記に関連する内容ですが、
待っている時間を短く感じてもらえる
工夫をしましょう。

よくあるのが、
メニューを渡して見てもらうことや、
先に注文をとってしまうことです。

他にも順番待ちのシートに記入してもらい、
順番になったら電話で呼び出すことで、
待ちを感じてもらわない方法もあります。

リクルートさんのAir waitほか、
様々な順番待ちシステムがありますので、
それを活用するのも良いでしょう。

画像はイメージ(写真ACより)

席を早く片付け店内に案内する

スタッフ不足を補うために、
お客様の入店をコントロールしている

飲食店を時々見かけます。

反対意見もあるかもしれませんが、
お客様の立場になって考えてみれば、
外で待つよりも店内で待つほうがうれしいに
決まっています。

席に案内した上で、
「只今、注文が立て込んでいるので、
お料理をお出しするまで少々お時間をください」

とお客様に了承を得ればよいのです。

予約システムの導入

予約システムを導入することで、
ある程度ですがお客様の来店時間を
コントロールすることです。

加えて、
予め注文内容を聞くことで
料理の提供スピードを上げ、
回転率をアップできます。

予約システムも
STORESやトレタやLINEなどあります。
自分のお店にあったものを選んでください。

予約システムについては、
詳しい記事がありますので
そちらをご覧ください。

カフェという業種に予約管理システムの導入は必要か?

行列に並ぶことが当たり前になってませんか?

行列に並んででも利用してくれるということは、
相当なあなたのカフェのファンでもある可能性
が高いです。

お客様の身になれば、
だいぶ待つよりもすぐに食べられたほうが
良いに決まっています。

思考として、
「行列に並ぶのが当たり前」
と考えるのではなく。

「どうやって待たずにお客様に食事してもらえるか」
と考えられるといいですね。

並んででも利用してくれるお客様
大切にしてください。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • 売上アップ2023.01.25飲食店でお客様目線の接客及びオペレーションをするには?
  • 売上アップ2023.01.18カフェで顧客感動が起こる条件とその具体例をご紹介
  • 数値分析・検証カフェ管理項目2023.01.11損益分岐点の売上高を知ることが儲かるカフェを作るための一歩~飲食店の損益分岐点の計算方法をやさしく解説
  • ブログ2022.12.28カフェコンサルタントお勧め~2022年選りすぐりのカフェ10選

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena

関連記事

飲食店でお客様目線の接客及びオペレーションをするには?
 2023年1月25日
カフェで顧客感動が起こる条件とその具体例をご紹介
 2023年1月18日
数値分析・検証
損益分岐点の売上高を知ることが儲かるカフェを作るための一歩~飲食店の損益分岐点の計算方法をやさしく解説
 2023年1月11日
カフェで客単価をあげるにはこの方法がお勧め!客単価をアップする3つの方法
 2022年12月21日
定期購入や頒布会の意味を知り始めてみませんか?
 2022年11月30日
カフェのメニューブックはこう作れ!!
 2022年11月23日
接客でスタッフにやってもらいたいことを仕組み化する
 2022年11月16日
受容、共感、傾聴こそスムーズなクレーム対応の鍵
 2022年11月9日
店長や社員が育たない会社にありがちな7つの悪しきパターン
 2022年10月26日
カフェコンサルタントがカフェ経営者にお勧めする本10選
 2022年10月19日
カテゴリー
売上アップ、売上アップ、接客及びオペレーション
タグ
お客様同士のトラブルカフェコンサルコンサルタントコンサルティング予約システム人気店売り逃し売上アップ繁盛店行列対策近隣とのトラブル順番待ちシート順番待ちシステム飲食店
リピートの重要性

前の記事

カフェで顧客リスト(住所)を抑える方法とその重要性
2022年3月16日
人材の採用、育成及び教育

次の記事

短期で働きたいと応募があったスタッフ採用する?それとも不採用?
2022年3月30日

出られない場合は折り返しお電話します070-5573-6809受付時間 10:00-21:00 [ 土日祝日OK ]

メールでのお問い合わせはこちら 送信後、24時間を目安に返信をお待ち下さい。

コロナ渦の教科書

コロナ渦の教科書

毎週月水金の週3回配信中

毎週月水金の週3回配信中

人気記事10選

  • カフェ利用の滞在時間が長いお客様の理由とお店側の4つの対策 2020年3月30日 に投稿された
  • 理不尽なクレームへの対応と実際にあった5つの対応例 2020年4月22日 に投稿された
  • 飲食店で髪の毛や虫など異物混入を出してしまった時のクレーム対応のポイント 2018年10月15日 に投稿された
  • 飲食店の繁忙期と閑散期の意味を知ろう 2022年4月27日 に投稿された
  • 飲食店で起こりがちなクレーム事例とその対応方法 2022年6月22日 に投稿された
  • スタッフミーティングを有意義な時間にするための開催の仕方 2020年8月10日 に投稿された
  • クレームは発生率で考えると危険 2016年5月23日 に投稿された
  • 暇なお店を忙しくする3つのステップ 2021年9月1日 に投稿された
  • 理想のトイレの状態を維持するためのトイレチェックの仕方とスタッフに定着させるポイント 2020年1月24日 に投稿された
  • 釣り銭が足りなかったんですけどというクレームをいただいた時の対応 2021年12月22日 に投稿された

POWERED BY Ameba Blog

POWERED BY Ameba Blog
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (57)
  • カフェ管理項目 (168)
  • クレーム関連 (42)
  • クレンリネス (17)
  • コンサルタントとしての想い (109)
  • コンセプト (21)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (57)
  • まとめ記事 (5)
  • メニュー関連 (27)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (139)
  • 付箋(ふせん)活用法 (6)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (17)
  • 売上アップ (435)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (91)
  • 接客及びオペレーション (99)
  • 集客ツールを活用 (155)
  • 雰囲気 (13)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

飲食店でお客様目線の接客及びオペレーションをするには?

2023年1月25日

カフェで顧客感動が起こる条件とその具体例をご紹介

2023年1月18日
数値分析・検証

損益分岐点の売上高を知ることが儲かるカフェを作るための一歩~飲食店の損益分岐点の計算方法をやさしく解説

2023年1月11日

カフェコンサルタントお勧め~2022年選りすぐりのカフェ10選

2022年12月28日

カフェで客単価をあげるにはこの方法がお勧め!客単価をアップする3つの方法

2022年12月21日

カフェで歓迎できないお客様が来店された時の対応

2022年12月14日

飲食店のピーク時間はスタッフのポジショニング次第で売上が変わる

2022年12月7日

定期購入や頒布会の意味を知り始めてみませんか?

2022年11月30日

カフェのメニューブックはこう作れ!!

2022年11月23日

接客でスタッフにやってもらいたいことを仕組み化する

2022年11月16日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのためのコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
セミナーの開催及び運営

Access

Calender

2023年1月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 12月    

Copyright © カフェの店長教育をして集客・売上アップを図る専門家|カフェコンサルタントいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
      • モーニングメニューコンサル
      • カフェ状態インスペクション
      • HACCPの導入及び運用コンサルwithコロナウィルス対策
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェ繁盛会
      • あなたのカフェの選ばれる理由を作るワーク
      • SNSを活用した新規客集客セミナー
      • 常連客を維持する囲い込みツール活用セミナー
      • 付箋を活用した思考整理法
      • 接客が楽しくなるための接客研修
      • クレーム対応が売上アップに繋がるクレーム対応研修
      • 最新版スタッフ採用虎の巻
      • 新入社員を早期戦力化するための社員研修
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP