コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

カフェ専門コンサルタントのいながき

  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
売上アップ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 売上アップ
  4. 仕事を任せることはなぜ重要なのか?その理由と進め方
2024年3月13日 / 最終更新日時 : 2025年1月31日 稲垣 高史 売上アップ

仕事を任せることはなぜ重要なのか?その理由と進め方

2024年3月19日修正

部下の社員やアルバイトスタッフに
自分の仕事を任せようと思っても、
ついつい自分でやってしまう
または、自分でやったほうが早いと思い
中々任せられないことってありませんか?

人に任せなければ下は育ちませんし、
何より自分の仕事量がどんどん増えて
しまいます。

そうならないためにも、
任せるということは重要です。

今回の記事では、
仕事を任せることの重要性と
そのやり方についてお伝えします。

目次

  • 1 仕事を任せられない理由
    • 1.1 部下に気を遣いすぎている
    • 1.2 自分が優秀だと思っている
    • 1.3 優先順位が低い
  • 2 任せることのメリット
    • 2.1 業務量を減らすことができる
    • 2.2 自身がステップアップした仕事ができる
    • 2.3 仕事を任せた人間の成長を促せる
  • 3 任せることを始めるための準備
    • 3.1 相手の得意不得意を見極める
    • 3.2 任せる相手の「やりたい」を引き出す
    • 3.3 最低限のツールを揃える
    • 3.4 実際に任せる理由を伝える
  • 4 仕事を任せたあとが重要
    • 4.1 任せたあとのフォローが重要
    • 4.2 定期的な報告を仕組み化する
    • 4.3 成長に気付き認めてあげる
  • 5 人を育ててこそ会社やお店の成長がある
      • 5.0.1 この記事を書いている人
        • 5.0.1.1 最新の記事

仕事を任せられない理由

実際に部下や周りのスタッフに
仕事を任せればメリットが大きい
のです。

それは誰もが気づいているのに、
なかなかできないのが現状です。
なぜでしょうか?

部下に気を遣いすぎている

任せられない理由の1つ目は、
任せる部下に気を遣いすぎている
パターンです。

要は、
「この仕事を振ったら業務量が多くなり、 
 ストレスに感じ辞めてしまうのでは…」
と考えてしまう人です。

確かに
任せられることが嫌な人もいますが、
任せられることを仕事のやり甲斐に
感じる人もいます。

「この仕事は社員にしか任せられない」
や
「アルバイトだから任せられない」
という考え方も違うと思っています。

責任を持ってやってくれるスタッフに、
任せる仕事の区別の必要はないんです。

画像はイメージ(写真ACより)

自分が優秀だと思っている

「自分は優秀だからこの仕事はできない」
「とても自分以外にはできない」

このような考え方は奢りです。

もっと言えば、
どんな仕事も誰でもできるように
仕組み作りすることが重要です。

あなたしかできない仕事があれば、
その仕事はブラックボックス化します。

これは会社(お店)のためになりません

またこの考え方は、
「私は部下を育てられない無能な上司です」
と言っているようなものです。

優秀な人間とは
人を育ててなんぼ
です。

この記事を書いている私も
以前はこのようなタイプで
なかなか任せられない上司でした(苦笑)

優先順位が低い

最後の理由は
任せることの優先順位が低い
ということです。

なぜ優先順位が低くなるのかは、
先(未来)を見て仕事をしていない
からです。

  • 自分の業務量が増える
  • 新しい社員やスタッフが増える
  • 新店を出店する
  • このスタッフを育てたい

と言った場合は新たな仕事を任せることで
成長を促すことが一番なのです。

画像はイメージ(写真ACより)

任せることのメリット

わかっているとは思いますが、
実際に任せることのメリットが
どれだけ大きいか知ってください。

業務量を減らすことができる

今の時代の店長の仕事量は膨大です。
とても勤務時間の8時間で終えることは
困難なくらいの量です。

しかも働き方改革や昨今の不景気で、
残業時間は縮小される一方です。

となれば、
自分の仕事を少なくして、
勤務時間内に終わらせる必要があります。

そのためにも、
どんな仕事でも誰もができるように
しておくことが大切だとわかります。

自身がステップアップした仕事ができる

仕事を任せることで、
自分の仕事量が減り時間的に
余裕ができます。

その空いた時間で
本来の店長の仕事である
未来の売上について考えることに
時間を割くことができます。

加えて、
更にレベルアップするために
行動ができるようになります。

仕事を任せた人間の成長を促せる

一番はこの
任せた部下やスタッフの成長を促せる
ことです。

社員やスタッフの成長は、

  • お店のQCSレベルのアップ
  • 顧客満足度の向上

につながることで、

お店の売上や利益の向上ができ、
次のお店の出店をすることも可能
になります。

そうなれば、
新たなポストができ社員のやる気
にも繋がります。

画像はイメージ(写真ACより)

任せることを始めるための準備

実際に任せることを始めるなら、
事前準備が必要になります。
以下の準備をしましょう。

相手の得意不得意を見極める

任せる際に誰に何を任せるのか?
は悩むところかもしれません。

仕事を任せる人間の人選は、
優秀であるかよりも適任であるか
です。

その任せたい業務に対し、
得意な仕事であることです。
ここポイントです。

任せる相手の「やりたい」を引き出す

任せようとすると
どうしてもこちらからの一方的な
依頼になりがちです。

相手のやりたいを引き出し、
「それ私がやりたいです」
と言ってもらえることがベストです。

併せてこのときのポイントとして、
断れる『スキ』を作ってあげましょう。

「この話にNOの返事はないから 笑」

って伝えていませんか?
決して今の時代お勧めしません。

最低限のツールを揃える

任せた人間がやりやすいような環境
を作っておきましょう。

やりやすい環境とは、
マニュアルや手順書などの
最低限の資料もですが、

一番は
周りのスタッフの協力を得られる状態
に根回ししておくことです。

特にリーダースタッフのサポートは
得られるようにしておきましょう。

安心して
新たな仕事に取り組める環境
を作っておきましょう。

画像はイメージ(写真ACより)

実際に任せる理由を伝える

なぜこの仕事をあなたに任せるのか
明確な理由を伝えましょう。

そして、
この仕事を任せられできることで、
相手がどのようなメリットがあるのか
を伝えましょう。

仕事を任せたあとが重要

実際に仕事を任せたら、
そのあとのほうが重要です!

任せたあとのフォローが重要

任せたらその後が重要です。
定期的なチェックはもちろんのこと
ミーティングなど声掛けをします。

このときのフォローが
あまりに頻繁すぎれば
「私のこと信頼してくれてないのですか?」
と反ってやる気を失います。

「こちらで
 なにかできることがあったら言って」

くらいの声かけが良いでしょう。
そして、

「なにか問題が生じたときには、
 自分が責任を取るからあなたは安心して
 仕事をして下さい」

と伝えることです。

任せたなら任せた相手と心中する
くらいの気持ちで接してください。

細かいことは色々と言わずに、
見守るスタンスでいることです。

方向性は示し、
特にやり方については相手の裁量に
任せてあげましょう。

もしイチイチ指図してしまえば、
やる気を削ぐことになりますので
要注意ですよ。

定期的な報告を仕組み化する

任せた相手に絶対してもらいたいことが
定期的な報告をしてもらうことです。

この報告がないと、
なにか問題が起こっているときに、
気づくことが遅くなります。

遅くなれば、
最悪な事態に発展することもあります。
報告は日報などで必ずしてもらいましょう。

成長に気付き認めてあげる

報告された内容をチェックすることや
実際に仕事をやっている内容を見て、
できていることに気づいてあげましょう。

この「気づく」がポイントです。

気づかなければ、
「任せたっきりで全然気にしてない」
と思い込みやる気を失います。

この気付きこそが重要で、
毎日見ていれば任せた部下の成長も
感じることができます。

ほとんどの人間は
他人と比べて自分が成長していない
と思い込みます。

成長をしたかどうかの判断は
過去の自分との比較であることを伝え、
できるようになったことを認めてあげます。

そうすることで、
仕事に対するやる気も維持でき、
ひいては次のステップにも進むでしょう。

多少の失敗は部下の成長の代償である

任せているうちに、
「このままだと失敗するかも」
と感じる瞬間もあります。

気づいた時点で是正するのも大切ですが、
もし損害が大きくならないなら、
敢えて失敗させ成長を促すことも
1つの方法です。

多少の部下の失敗は、
部下の成長のための代償
だと思ってください。

画像はイメージ(写真ACより)

人を育ててこそ会社やお店の成長がある

任せる
私の中で過去一番難易度の高い仕事
でした。

しかし今は
ある意味任せることが仕事です。

この任せるは、
心から相手を信頼しなければ
できないことでもあります。

私は信頼することで、
相手に期待を伝え店長や社員教育を
しています。

仕事を任せ、
任せた仕事の進捗状況を報告してもらい、
アドバイスする

今ではこれが
仕事のルーティン
でもあります。

自分しかできない仕事を減らしましょう。

そのためにも、
任せられるようになりましょう。

そうなれば、
自ずとお店(会社)のレベルアップ
も図れますから。

この記事を書いている人

稲垣 高史
稲垣 高史カフェコンサルタント
コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事

この著者の記事一覧

  • マインドセット2025年5月14日失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
  • 人材の採用、育成及び教育2025年5月7日OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
  • 売上アップ2025年4月23日他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方
  • コンサルタントとしての想い2025年4月16日カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと

カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信

メルマガ配信中
ブログでは書けない?様な話題を
メルマガでは配信中です。

今ご登録いただくと
小冊子『カフェを始めとする小規模の飲食店がこれから生き残るための指南書』ほか、すぐにお店で使えるツールがダウンロードできます。

今すぐメルマガに登録して手に入れてください!
メルマガの登録はこちらから
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
カテゴリー
売上アップ
人材の採用、育成及び教育

前の記事

返事と返事の基準を作ることの重要性
2024年3月6日
人材の採用、育成及び教育

次の記事

仕組み化されているからカフェの売上アップがなされスタッフは成長する
2024年3月20日

毎週金曜日20時に配信中

メルマガ配信中

無料の小冊子

無料の小冊子

最近の投稿

カフェ開業後の廃業率ってどのくらい?
2025年5月16日
飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム
2025年5月15日
受容、共感、傾聴こそスムーズなクレーム対応の鍵
2025年5月15日
二次クレームとは?二次クレームが発生する6つの原因とその対応方法
2025年5月15日
カフェで店内の売上以外の物販で売上アップを図る方法
2025年5月15日
現状維持は衰退の始まりでありそれはダメと言われる理由
2025年5月15日
スタッフミーティング
飲食店の店長教育で教えてほしい3つの項目と育成のためのポイント
2025年4月28日
カフェで活用したい今すぐできる7つの集客方法
2025年4月28日
OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説
2025年4月28日
失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを
2025年4月15日
Facebook page

カテゴリー

  • QCSレベル向上 (52)
  • カフェ管理項目 (164)
  • クレーム関連 (43)
  • クレンリネス (16)
  • コンサルタントとしての想い (96)
  • コンセプト (17)
  • ブログ (8)
  • マインドセット (49)
  • まとめ記事 (7)
  • メニュー関連 (30)
  • リピートの重要性 (46)
  • 人材の採用、育成及び教育 (149)
  • 付箋(ふせん)活用法 (5)
  • 勉強会・セミナー・自己成長 (13)
  • 売上アップ (413)
  • 売上アップ (6)
  • 店長教育 (84)
  • 接客及びオペレーション (108)
  • 集客ツールを活用 (135)
  • 雰囲気 (11)
  • 顧客満足と顧客感動 (25)

最近の投稿

失敗することを恐れるよりも現状から前に進み挑戦する気持ちを

2025年5月14日

OJTの導入はスタッフの定着と早期育成の鍵!そのポイントを解説

2025年5月7日

他業種とコラボレーションを図りたいと考えたときの業種の選び方

2025年4月23日

カフェ経営者が副業を考える前に知っておくべきこと

2025年4月16日

カフェ経営における「新規客」と「既存客」のバランスの重要性

2025年4月9日

仕事を覚える上でメモを取ることが重要な理由

2025年4月2日

飲食店で教育システム=人が育つ仕組みの重要性と具体的なシステム

2025年3月26日

これからの時代自分の常識や既成概念を打ち破ることの重要性

2025年3月19日

「デキが悪い?」と思える部下を戦力に変える育て方

2025年3月5日

あなたのお店にお客様が行く理由が重要なわけ

2025年2月26日

カテゴリー

  • ブログ
    • QCSレベル向上
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
    • クレンリネス
    • コンサルタントとしての想い
    • コンセプト
    • マインドセット
    • メニュー関連
    • リピートの重要性
    • 人材の採用、育成及び教育
    • 付箋(ふせん)活用法
    • 勉強会・セミナー・自己成長
    • 売上アップ
    • 店長教育
    • 接客及びオペレーション
    • 集客ツールを活用
    • 雰囲気
    • 顧客満足と顧客感動
  • まとめ記事
  • 売上アップ

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年5月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 問い合わせ

Company Profile

株式会社 いながき
代表者:稲垣高史
【本社】
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山688
【名古屋本店】
〒490-1143 愛知県大治町砂子山ノ前760-1

事業内容
主要事業内容
カフェ及び喫茶店に特化した
集客及び売上アップのための仕組みを作るコンサルティング
カフェ及び喫茶店に特化した
仕組みを作るセミナーの開催及び運営

Access

Calender

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

Copyright © カフェ専門コンサルタントのいながき All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 代表者プロフィール
    • カフェコンサルタントしてのカフェへの強い想い~カフェ専門コンサルタント誕生の瞬間
    • 会社概要
    • カフェコンサルタントとしての私のミッション
  • サービス内容
    • コンサルティング
      • 月別コンサルティング契約
      • 全24回店長育成カリキュラム
      • スポットコンサルティング
    • 各種セミナー・研修の開催
      • カフェオーナー向け店長店員戦力化研修
      • カフェ喫茶店店長のための1日研修
      • カフェ繁盛会
  • 無料資料館
  • ブログ
    • 売上アップ
    • コンセプト
    • 集客ツールを活用
    • リピートの重要性
    • メニュー関連
    • 接客及びオペレーション
    • クレンリネス
    • カフェ管理項目
    • クレーム関連
  • 問い合わせ
PAGE TOP