店内飲食以外の物販で売上アップを図る方法
カフェの売上アップを図ろうとして、
店内での飲食だけで売上を確保すると
考えたら限界があることは確かです。
しかもコロナの影響で、
店内での売上は減るばかり。
テイクアウトを始めようとしたり、
ネットで販売を考えるカフェもある
のではないでしょうか。
私がお勧めするのは、
店内に物販のスペースを作って
販売することです。
この記事では、
物販で売上アップを図る方法
をお伝えします。
目次
飲食での売上には限界がある
店内の売上を考えた時、
以下の式が成り立ちます。
つまり、
売上アップのためには、
客席数か回転数か客単価を上げる
しか方法はありません。
客席数は簡単に増やせませんし、
回転数や客単価を増やすことも
限界があります。
となれば、
店内の飲食以外で売上を得る
しか方法がなくなります。
そこで、
店内の飲食と関連付けやすい
物販の販売を私なら実施します。
よくあるカフェでの物販は
コーヒー豆ではないでしょうか?
なぜコーヒー豆は売れるのか?
物販で売上アップをする方法
をお伝えします。
物販で売る商品
よくカフェでアクセサリーや、
最近だとマスクなど販売している
お店を見かけます。
それ自体売ることを否定しませんが、
私としてはカフェに関係ある商品を
販売することをお勧めします。
カフェに関係するものとは、
食材に関係するもの。
あなたがこだわった食材
を取り扱うことです。
なぜなら、
そちらのほうがストーリーが生まれ、
販売に結び付きやすいからです。
購入はお客様がイメージした時
お客様が売店で販売している商品を
購入する理由はなぜでしょうか?
それは、
購入した後の利用イメージが付く
ときです。
つまり、イメージが付けば、
「ほしい」
「買って帰りたい」
「家でも食べたい」
になるわけです。
では、具体的にどのような方法で、
イメージを付けることができる
のでしょうか。
商品の付けるPOPのキャッチコピー
売店に置いてあるPOPのキャチコピー
とても大切です。
そのキャッチコピーが優れていれば、
買いたいと思ってくれるでしょう。
「ふわふわの食感がたまりません」
「米粉を使ったもっちりとした食感」
「天然の甘味料を使っています」
など「買いたい」と思えるフレーズ
を使ってPOPを作りましょう。
この時に、
スタッフに手書きで書いてもらうと
POPにより温かみが出て良いですよ。

写真は名古屋市のカフェコルポさんのプライスプレート
サンプルを置く
ベタな方法ですが、
実際に試食してもらうことも
イメージが付きやすい方法です。
この時、
上記のキャッチコピーと
連動するといいでしょう。
例えば、
「ふわふわの食感がたまりません」
とあったなら、
本当にふわふわなのかを実際に
食べて感じてもらうのです。
実際の料理で使っているもの
これコーヒー豆が売れる原理と同じです。
実際にランチなどで使用したものを
売店で販売することでお客様は
イメージができます。
この時にポイントとして、
実際に料理をする際に参考になる
ちょっとしたレシピを付けてあげると
より購入率が高まるでしょう。
シチュエーションを示す
これはセット売りに有効な手段です。
売店の商品にPOPで
「○○のプレゼントに最適です」
「女子会の手土産におひとついかが?」
など具体的なシチュエーションを
お客様に想像してもらい購入に
つなげます。
真剣に物販できる商品を考える
今の時代コロナの影響もあり、
以前よりも席数を減らさなければ
ならないお店も多いのではないでしょうか?
店内の飲食だけで売上を作るのは
単純に考えて限界があります。
物販の売上を作ることで、
売上アップの可能性が広まります。
是非、試してみてください。
まずはあなたのカフェで使っている
こだわりの食材の販売から始めて
みてはいかがですか?
この記事を書いている人

- カフェコンサルタント
- コーヒー好き、カフェ好きの趣味が高じてカフェコンサルタントを始めて7年になります。このブログを読んだカフェ関係者が「これやってみよう」と思えるような売上アップや教育法を発信しております。簡単な質問は無料で対応しております^^
最新の記事
カフェ管理項目2023年9月20日店内でそのまま放置しておくとトラブルや最悪クレームに発展すること
人材の採用、育成及び教育2023年9月6日スタッフのやる気や定着率に関わるスタッフの評価制度の作り方
カフェ管理項目2023年8月30日飲食店店長の評価制度の作り方を具体的な評価ポイントを含めて解説
カフェ管理項目2023年8月9日社員やスタッフが動かない理由を知れば動かすことはできる
カフェ経営者に贈る日々の売上アップ法を配信
メルマガでは配信中です。
今ご登録いただくと
小冊子『コロナ渦でカフェが復活するためのアイディアあれこれ』ほか、すぐにお店で使えるツールをダウンロードできます。
今すぐメルマガに登録して手に入れてください!